Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇猫介護生活:おむつカバー2010年06月09日 04時48分31秒

後ろから見たところ
おむつカバー装着後姿。

猫がおもらしをするようになり、紙おむつを使用するようになったのだが、なかなか猫用に作られた紙おむつというのは見当たらなく、ペット用の紙おむつはほとんどが犬用に作られている。
布おむつも検討したのだが、装着するときにじっとしていてくれないので手間がかかり、その間に第二弾が床の上にということもしばしばなので、紙おむつを使用している。

ユニチャームのペット用紙おむつは犬猫兼用とされてはいるが、うちの猫にはあまり具合がよくなく、足の方から横漏れしたり、しっぽ穴からうんちやおしっこが漏れてくる。
現在は、人間の新生児用の紙おむつにはさみで穴を開けて使用している。ペット用よりも吸収帯が腰まで長くあり、足の動きもペット用よりも自由度が高く、ギャザーの具合も良い。
吸収帯もペット用よりしっかりしていて、一晩おいても毛がさらさらなのには、最初感動してしまった。
しかし、これでもまったく漏れないということではないのだ。

寝ているときは、猫ベッドの中に吸水シートをしいて防水するようにしているのでまだいいのだが、起きて部屋を徘徊している間に排尿した場合、量が多いと床にそのまま漏れてしまい、おむつの意味がまるでなくなってしまう。
いろいろ考えておむつカバーを探してみたりしたが、これまた犬用ばかりで猫用のはなかなかない。
あっても上半身までサポートするようなタイプで、関節が湾曲しているうちの猫には、ちょっと負担が多くなってしまうような気がするのだ。
それでなくても、おむつの締め具合によっては股関節を圧迫して動きを阻害してしまい、後ろ足がほとんど動かなくなってしまうこともある。
後ろ足が動かないときは前足だけで動いているのだが、そのときに必要以上に身体をかがめたりするため、上半身で固定するタイプは負担が大きいような気がした(試してないのではっきりしたことはいえないのだが)。

そこで、おむつカバーを検討。
全体をカバーしなくても、漏れの部分のみ吸収してカバーしてくれればいいと考えた。
当初は、子供用のカバーパンツと腹巻が一体になったようなものがいい思ったが、なかなかぴったりくるようなものには出会えなかった。
子供用の衣服など、他人様の出産祝いに購入するくらいしか見ないので、実際にどんなものが存在しているのかさえわからない。
現在子育て真っ最中の、帯広のKさんに相談して子供の衣服のことについて聞いてみたところ、それは最初から作った方が無難ではないかとのアドバイス。
大人用のトレーナーでズボンを作ったなどの経験談を聞いて、別な友人が子供のズボンを大人用の靴下で作ったという話を思い出し、調べてみたら意外に簡単に作れることが判明した。ウールソーカーというおむつカバーらしい。
これにしっぽ穴をつけたらいいのではないかと考えた。

作り方
おしっこ漏れをしたときの吸収性を重視し、冬用のマイクロファイバーの靴下を採用。
季節商品なので今はあまり見かけないが、寒い時期は100円ショップにもあるし、ホームセンターで3足500円くらいで売っている。
今回は試作ということで、私の3年もののピンクの靴下をおろして作成。
製作時間2時間弱。もともと不器用ということもあるのだが、生地がもこもこしているので、ミシンの糸の具合が難しかった。

人間の子供用だと、靴下の底の部分を開いて縫い合わせるだけでいいのだが、猫用だとしっぽ穴が必要になる。
そのまま穴をくりぬいてもいいのだが、着脱を考慮して背中側は縫わずに留めるようにする。
靴下を一度全て開き、お腹側は縫い合わせて、背中側はまたのところまで縫い合わせた。
全て開いたのは、当初足を少し細く縮め、裾をゴムで締めようと思ったのだが、そのままでも足を伝っておしっこが漏れることはなさそうなので、切りっぱなしにした。
この場合は、靴下の足首より上の部分は切らないでもよかったかもしれない。
背中の部分も切りっぱなしで、腰の部分でななめに合わせるように大きなベロクロテープをつけた。ななめに合わせることで、自然とお尻に穴ができるので、しっぽ穴を開ける必要もないし、おしっこを確認するときにもいちいち全部脱がせなくてもいいので楽である。
ただ、背中側をななめにすることで、またのところに穴があいてしまったので、切り落とした靴下の先っぽを丸く切って補強した。

洗うと切り口がぼそぼそになるが、特にほつれてくることもないので現在もそのまま使用している。
洗濯は、今のところこれひとつなので、毎回手洗いしている。

新生児用の紙おむつにしてからはダダ漏れということは少なくなったので、現在は私がちょっと外出してこまめに面倒を見られないときに装着。
オムツカバーが漏れたおしっこを吸ってくれるので、帰宅したときに床におしっこ地雷があることもなくなった。

ただ、婦人用24cmの靴下だとちょっと腰のところが心もとないので、次に作るときはくるぶし丈の紳士用の靴下にしようと、主人の夏用の3足1000円の26cmの靴下を一足もらうことにした。
今度の素材は、夏でも蒸れないさらさら素材。
マイクロファイバーよりは吸水性が期待できないと思うが、蒸れないというのは夏場は重要だと考え採用。
果たしてどんな使い心地か。うちの猫が気に入ってくれるといいのだが。

※2010年6月9日17時頃改定しました。

コメント

_ うらら ― 2011年05月31日 22時22分19秒

はじめまして。8歳になる愛猫・空のために参考にさせていただきました。腎不全でガリガリに痩せてしまい、なかなかサイズも合わないし高価で・・・足首までのモコモコ靴下を使いました。ベロクロテープは手元になかったので、甚平のようにして?紐を通して結んでます。紙おむつオンリーだと、如何にもっといった感じであじけなかったですが、ブルマみたいにぷりぷりでかわいくなりました。梅雨冷の季節、保温対策にも一役かっています。ありがとうございました。

_ makura ― 2011年06月02日 00時31分57秒

うららさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

今、自分で見ても恥ずかしいくらいわかりづらい作り方なのに、参考にしてくださってうれしいです。

猫用のおむつ関係って、本当になかなかなくって、あっても高いんですよね。
紙おむつでさえ、最初のころは本当に試行錯誤しました。

モコモコ靴下は、手縫いでもミシンでも、縫うのが一苦労なので、紐を通してのアレンジだと、かなり大変だったのでは。
でも、今年は梅雨でも肌寒いので、モコモコでもちょうどいいですね。
でも、暑くなってくると、やはりサラサラが一押しでしょうか。
いろいろな素材で試すのも、きっと楽しいと思います。

うららさんと空ちゃん、腎不全は根気のいる治療で大変だと思いますが、お大事になさってください。

_ メスイング ― 2011年06月21日 19時59分08秒

はじめまして。18歳になるうちの老猫のそそうに悩んでおり、こちらを参考にさせて頂きました。靴下おむつは目からウロコです。
おむつの中には何か吸水シートのようなものを入れておられるのですか?

_ makura ― 2011年06月22日 00時59分44秒

メスイングさん、コメントありがとうございます。

おむつの中ですが、新生児用の紙おむつをつけています。
靴下はいわば、おむつカバーという感じです。

新生児用の紙おむつは、しっぽのところに十字に穴を開け、穴をサージカルテープなどで補強して吸水ポリマーが出てこないようにして使用していましたが、留守中おしっこの量が多いと、どうしてもしっぽ穴から漏れてきてしまうのを、靴下のおむつカバーでさらにカバーするという感じで使用していました。
靴下の素材がマイクロファイバーで吸水性があるため、おむつカバー自体には吸水シートは必要ありませんでした。
手洗いしても次の日にすぐに乾くし、3つくらいあれば十分でしたよ。

吸水性を高めたいのであれば、腹側の内側にマイクロファイバーの布を重ねて補強すれば、より安心かもしれません。
うちの猫はこの時期すでに、自分で股間をなめるということもできなくなっていましたが、まだ股間に口が届くような猫さんだと、紙おむつの吸水ポリマーが口に入るとよくないので、靴下自体をおむつにして、吸水性を高める工夫をすると、布おむつも可能かもしれません。

ぜひ、いろいろとアレンジしてみてください。

_ メスイング ― 2011年06月23日 01時29分18秒

maruka様

わかりやすいご説明ありがとうございましたm(==)m
マイクロファイバー素材は一日で乾くんですね。低コストで扱いやすいなんて素晴らしいです。

うちの猫は18歳でもう目もあまり見えないのでここ最近ケージ飼いに切り替えましたが、寝床がいつもオシッコでびっしょり濡れているので取りあえずペットシーツを敷いてました。
おむつは猫にとってつらいのでは?と思っていたのですが、こちらの猫ちゃんのお写真を拝見した限り、猫ちゃんがおむつをそんなに嫌がっているようには見えないので、うちもおむつを前向きに検討してみようと思います。

猫の介護は大変ですが、お互い頑張りましょう。応援しております。
ブログでほっこりさせて頂き、素晴らしいアイディアを頂き、本当にありがとうございました。

_ makura ― 2011年06月23日 14時30分05秒

メスイングさん

お役にたてて、うれしいです。

マイクロファイバー素材のものは、最近靴下に限らずいろいろと出ているので、ケージ飼いされているのであれば、敷物でカバーすることもできるのでは。
お風呂の足ふきマットなど、速乾性がありにおいも軽減してくれるので、ケージにしいておくだけでも、お尻がびしょびしょになるのを防止してくれます。
最近は100円ショップなどでも、薄手のものを見かけます。ホームセンターに行くと、10枚で数百円で、マイクロファイバー製のぞうきんなどもありますので、いろいろとアレンジききそうですね。

ただ、私も冬場にマイクロファイバー製の部屋着を着ていたのですが、水分をよく吸う代わりに皮膚が乾燥するので、冬場は注意が必要です。

この写真の時期は、うちの猫は22歳でした。
おむつも最初は嫌がっていたのですが、おしりがびしゃびしゃの方がいやだったようで、すぐに慣れました。
おむつカバーは、おむつに慣れてから使い始めたので、それほどいやがりませんでした。

というか、年をとるとだんだん嫌がること自体もしなくなってくるので、“嫌がる”という意思表示はよく観察する必要が出てきます。
痛かったりするのも我慢するようになってくると、つい見逃しがちになるので。

猫の介護、応援しています。
がんばってください。

_ メスイング ― 2011年06月25日 15時53分09秒

何度もすみません。もう一つだけ教えて頂きたいのでコメントさせて頂きました。
排便はもちろん猫がどの程度動けるかによってそれぞれ違うでしょうが、maruka様の猫ちゃんの場合、尻尾穴は、排便ができるくらい開けておられたのでしょうか?それとも便もオムツにされていますか?

マイクロファイバーマットもいいですね。今、若い猫のトイレ前に敷いてますが、確かに臭いもあまりしませんし、いつもサラサラしています。
老猫のお腹がいつも濡れているので、猫の反応に注意しながらマットも検討したいと思います。

_ makura ― 2011年06月26日 01時05分27秒

メスイングさん、こんにちは。

うちの猫の場合は、紙おむつの中でうんちもしていました。

元気な頃は便秘がちになることもあったので、獣医のすすめで毎日市販のビオフェルミンを一錠、腎臓と肝臓の薬と一緒に与えていました。
うちの猫には具合がよかったようで、介護を始めてから亡くなるまでうんちの状態は非常に良好で、寝たきりになってからも、下痢をすることも便秘をすることもありませんでした。
そういう意味では、紙おむつの利用でも非常に楽だったかもしれません。

紙おむつがだけで、まだ自分で歩ける時期には、まだしっぽ穴を十字に切っていましたので、しっぽ穴の切り込みからうんちがはみでることもありました。
寝たきりになってからは、紙おむつのしっぽの出る位置に横一文字に切りこみを入れ、幅の太めの透明のサージカルテープで切ったところをふさいで吸水ポリマーの流出を防ぎ、そこからしっぽを出すようにしていました。
こちらのほうが、うんちが常におむつの中に入ってくれるので良好でした。
ただ、しっぽの太い猫さんだと、一文字に切るだけだと、ちょっと窮屈かもしれません。

紙おむつをあまりきつくすると、肛門からうんちが出きらないで半分だけだしている状態になることがあったので、お尻のあたりは少しゆるめにしていました。
ただ、お尻があまりゆるすぎると、うんちの硬さによっては漏れの原因になりますので、調整は個々で必要になると思います。
装着するときに、背中とお腹のバランスを考えて、しっぽ穴の位置を決めるようにするといいでしょう。

紙おむつは、人間の赤ちゃんとは反対に、背中の方でテープを止めるようにすると、取替えが楽でした。
私のブログでは詳しく紹介していないので、こちらのブログの写真(9)が我が家のスタイルに近いものだったので、ご紹介します。
子猫の例のようですが、お尻のケアなども紹介されていて、参考になりそうです。

「ちびのおむつ」
http://omuchibi.tonosama.jp/omutu.html

紙おむつだけを装着した後姿が、私のブログのこの記事の前の「猫」カテゴリにあります。
もしかしたらすでにごらんいただいているかもしれませんが、ご参考にそちらもご紹介します。
ただ、この写真のおむつはペット用の紙おむつで、新生児用ではないです。
新生児用のは、足元のギャザーがもっとしっかりしているので、こんなにぶかぶかした感じではありませんでした。
http://makura.asablo.jp/blog/2010/06/06/5141089


マイクロファイバーは、介護中一番活躍しました。
あとは、古いタオルなどを小さく切ったものをたくさん用意し、なんでもそれで処理して捨てられるようにもしました。
紙おむつなども、別な介護の方の記録を見ると、新生児用よりは生理用ナプキンの方が具合がよかったと書かれている例もあったりで、やはりその猫さんの状態と飼い主さんの感覚でかわってくるものと思います。
いろいろと試して、猫さんが快適に過ごせるものが早く見つかるといいですね。

_ メスイング ― 2011年07月03日 05時45分33秒

makura様

お名前を二度も間違えて記入してしまいすみません。

有益な情報ありがとうございます。リンク先の「ちびのおむつ」というブログ、写真もたくさんあって凄くわかりやすかったです。「猫 おむつ」でググってもここまで詳しいサイトにはたどり着けませんでした。それにしても、サスペンダーやおむつ着用猫ちゃんの佇まいはあまりにも可愛いです。飼い主さんや猫ちゃんの苦労も知らず思わずニヤけてしまいました。
さっそくブックマークしてこれから参考にさせて頂きたいと思います。

こちらの猫カテゴリーも一通り読ませて頂きました。
何よりもmakura様の猫ちゃんに対する細やかな気配りに驚きました。尊敬します。
うちは私と母との二人暮らしで猫6匹の面倒を見ています。猫同士の争い回避のため6匹を3班に分け、3部屋に分けて置いているので人手が足りず目も行き届かずで、毎日どうすれば人間と猫共に楽に暮らせるかということばかりに頭を悩ませておりますが、makura様ほど猫目線に立ってはいませんでした。
猫ちゃんにどこまで気を配れるかは愛情にもよるでしょうが、知識の面でも随分勉強になりました。
makura様の文章は女性には珍しく論理的で、長くても無駄がないのでとても読みやすいです。

介護生活本当にお疲れさまでした。
猫ちゃんの御冥福とmakura様の心の回復をお祈り致します。

たくさんの情報本当にありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
素晴らしい情報と心温まる日記に出会えて嬉しいです。

_ makura ― 2011年07月04日 02時07分10秒

メスイングさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。

ご紹介させていただいたサイトが、お役にたてて何よりです。
情報の検索って、必要なときにはなかなかたどり着けなかったりしますよね。
私も当初はそんな感じで、後になってから「こんなサイトがあったのか」と気づくことが多かったです。

それと、過分なお褒めのお言葉に、恐縮いたします。
お母様とお二人で、6匹もの猫さんのお世話をされているとのことで、メスイングさんの方がよほど大変でいろいろ考えられているのではないかと思います。

私はペットを飼ったのが、後にも先にも一匹だけなので、逆に6匹もの猫さんの面倒を見て、そのうちの一匹に同じような介護ができたかと聞かれたら、答えは「No」です。
6匹もの猫さんと接していて、おむつカバーを参考にされたりと、メスイングさんのご配慮にこそ頭が下がります。
そして、何より介護自体も楽しんでらっしゃるような雰囲気に、私自身とても励まされます。

うちの猫がなくなって一年弱になりますが、メスイングさんのメッセージで、なくなった当初から考えていた介護のまとめをしなければと、改めて思えるようになりました。
まだ思い出すと涙が出てきてしまうのですが、でもいつかは私自身のためにも、きちんとまとめておくことが必要だと考えていたので。

いつになるかはまだお約束はできませんが、もしまたお役にたてる情報を掲載することができましたら、ぜひご覧いただけたら幸いです。

こちらこそコメントいただけて、本当に嬉しいです。ありがとうございました。
メスイングさんの猫さんたちとご家族が、いつまでも楽しく生活できることを祈っています。
そして、猫さんの介護も楽しくできますよう、決してご無理だけはなさらぬよう、応援しています。

追伸:
名前の件は、言われるまで気づきませんでした。
どうかお気になさりませんよう、お願いします。

_ メスイング ― 2011年07月05日 04時54分22秒

もちろんこれからも読みに参ります。

猫ちゃんの後姿のおむつ写真は何回見ても心打たれるものがあります。

猫かわいがりするだけでなく、冷静に猫目線に立っておられるmakura様のご献身によって猫ちゃんは23歳という長寿を全うされたのでしょうね。

猫ちゃんとの思い出をつづるのはつらい作業でしょうが、うまく昇華できるといいですね。

私も凄く励まされました。頑張ります。また色々教えてください。
よろしくお願いしますm(==)m

_ ぺちゃ ― 2011年09月21日 00時06分41秒

こんばんは。

20年目の糖尿猫がとうとう歩けなく?歩かなくなり
毎日、お気に入りの場所で寝て過ごすようになりました。

それまでも、トイレ近くでそそうをしていたのですが
寝たきりになってからは・・・。

おしっこシートの上に寝かせているのですが
その上でおしっこさせるより、おむつをはかせたほうがよいのかなって
色々悩んでおりました。

図解いりの作り方を参考にさせていただきます。
靴下との発想がなかったので、ほかの方も書いておられますが
目からうろこでした。

教えてくださり、ありがとうございます。

また 時間がある時に、伺いますね。

_ makura ― 2011年09月24日 08時48分17秒

ぺちゃさん、コメントありがとうございます。

私の猫も、寝たきりになってからはおむつをとるかどうか悩んだのですが、女の子(おばあさん)だったので、おむつをしないで寝かせていたほうが、毛などに尿がつく範囲が広く、においもひどくなっていくのに、体力が下がるのでシャンプーもできなかったので、おむつをつけていました。
飼い主としても、介護するにはそちらの方が楽だというのも大きかったです。

靴下カバーはまだ歩けるときに、おしっこ地雷防止に使用していましたが、寝たきりになってからはおむつだけにして、古いタオルを重ねたベッドに寝かせていました。
おむつをしていたので、寝たきりになってからは、おしっこシーツはほとんど使いませんでした。
シーツを使わなくても、ベッドが汚れることはほとんどなかったし、汚れてもタオルを洗えばよかったので、楽でした。

うちの猫が寝たきりになってからは、体重が2kgを切るくらいまで小さくなってしまったので、人間の新生児用の紙おむつを使用していました。
しっぽ穴を開けて、中の吸収体が出てこないようにする手間はありましたが、コストパフォーマンス的には、ペット用のおむつよりも安く、しかも吸収体が大きいため、毛が汚れる率もペット用のおむつよりも少なく、こちらも楽でした。

寝たきりになってからのおむつや、強制給餌に関しては、下記の記事で少し書いています。
こちらも参考にしていただけると、うれしいです。
http://makura.asablo.jp/blog/2010/08/23/5303168#c

_ ゆり ― 2015年01月21日 21時24分13秒

はじめまして。
記事やコメントが少々古いので読んでいただけるか分かりませんが、いつか読んでいただけたら嬉しいです。

2014年8月にガンの手術をして、転移により下半身が動かなくなり11月からオムツ生活がはじまりました。
漏れに悩んでいたので、とっても参考になり、早速二つ作ってはかせました。
役立つ情報が見つかり助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m

_ makura ― 2015年01月22日 20時12分34秒

ゆりさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
オムツカバー、気に入っていただけて嬉しいです。
ネコさんの様子を見て、自由に改良してください。
ネコさんの病気も介護も大変だと思いますが、そんな中でも楽しく介護できますように。
病気もお大事にお過ごしください。

_ ゆか ― 2015年12月08日 07時44分06秒

はじめまして。
猫のおむつカバーで検索していてたどり着きました。
うちの保護猫ちゃんはまだ1歳ほどなのですが何かに挟まれたのか下半身不完全麻痺の状態でちょっとした拍子でお腹に力が入るとおしっこが出てきてしまいます。
オムツもあまり好きではないのですが元気に歩きまわるときにあとを追いかけながら拭くのは人間にとって少ししんどい部分もあるのでオムツをさせてやりたく手作りカバーを作ってあげたいです。
参考にして作ってみます。情報ありがとうございました。

_ makura ― 2015年12月08日 22時20分17秒

ゆかさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
障がいがあるなしに関わらず、動物が人間の生活に入るとなると、やはり人間の都合にも少し合わせてもらう必要があるのだと思います。
うちの猫は老猫でしたので、足も腰も細くなってしまい、しかも足の関節が変形していたので、できるだけ締め付けないタイプを考えました。
中には市販のオムツをしていますので、直接カバーにおしっこがしみることはないですが、しみても大丈夫な生地をいろいろ考えました。
マイクロファイバーは吸水性もいいし安価なので、タオルなども重宝しました。
ただ、夏場は少し暑いかもしれません。
猫さんにもゆかさんにも、快適に生活できる工夫にお役にたてるのでしたら、幸いです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず