Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇1400日に思うこと2012年10月01日 19時51分03秒

今日は、禁煙をしてからちょうど1400日らしい。
このブログの右エリアのブログパーツも、最初に設定したものが一時期使用不可能になったので、途中で違うものに替えたのだが、新しいのは節約されたタバコ代が換算できるようになっている。
このタバコ代が一箱いくらの設定かは知らないが、1400日の間に80万円のタバコ代が節約されたことになっている。
80万円あったら何ができるかなと、ちょっと考えたりしてしまった。

タバコをやめると太るといわれて覚悟はしていたのだが、私は幸いにして特に体重の変化はなかった。
一番変化したのは、喘息が喘息であるとはっきりしたことだった。
喫煙者だった頃は、寝ているときにも気道狭さくをおこして呼吸困難になって目覚めたりすることもしばしばあった。
当時喘息を疑って呼吸器医に行ったが、私が行った医師は「喫煙者は病気を治す気持ちがない人だから、私は診ない」と言ったのだった。
病院で禁煙をするという時代はまだ先の頃だったから、この医師の発言は腹立たしいけれど納得はできるものだった。
しかし、私が実際に禁煙できるまではここから数年かかっているので、もしこのときに禁煙して治療を受けることができていたら、もう少し喘息もましだったのではと思ってしまう。
喫煙できない苦しさよりも、喘息の苦しさの方が大きかった。
これが、私が禁煙を成功させた一番の理由だと思っている。

禁煙してよかったのは、身体の不調がはっきりしたせいで、きちんとした治療を受けることができ、身体のコントロールもできるようになったことだった。
喫煙していたときは、確かにメンタル的には喫煙することでリラックスできていたと思っており、禁煙できない理由も概ねそんなところだったけれど、そのリラックスは実は全くリラックスされていないことに気づいたのも、禁煙してわかったことだった。
喫煙することで、私の身体のあちこちは悲鳴をあげ、不調になっても「タバコ吸ってるから仕方ないか」と思って適切な処置をしないできた。
それは身体も心も無理をした状態であったのだと思う。
タバコを吸っても身体に異変もなく死ぬ人もいることも知っているが、私は不調の原因の大半がタバコであったことを、喫煙中にも薄々気づいていて気づかないふりをしていたのだった。
自分に自分で嘘をついて喫煙していたことに対し、なんのためにそんなことをしていたのだろうと、マインドコントロールから開放されたかのような清々しい気持ちで今は振り返る。

だが、禁煙してもいいことばかりではない。これはちょっと困ったことだった。
最初の一年くらいは、同じ空間にタバコを吸う人がいたとしても、比較的平気にしていられたのに、年々タバコの煙にアレルギー反応が起きるようになり、今ではタバコの煙というよりはタバコの臭いだけで反応してしまう。

先日、20年ぶりにあるレストランに行ったときのこと。
神奈川県では分煙か禁煙が一般的なので、当然そういうレストランであると思って行ったのだった。
しかし、そのレストランは「喫煙レストラン」であった。お店の入口にもそれを示すステッカーが掲示されていたのだが、私はそれを見逃して入店してしまった。
入店して、隣の席の人がタバコを吸いだし、私は喘息の発作を起してしまった。お店の人が機転をきかせてくれ、タバコの煙の影響のない席を作ってくれたので、私はその店で食事をすませることができた。
しかし、その間店主のママがずっとこちらの様子を確認しに来て、そのときの表情がとても怒っているような感じだったのだ。
会計するときに、私は初めてママから「ここは喫煙できるレストランです」と告げられた。
「ちゃんとステッカーも貼って告知してあるんですよね」と、タバコが苦手なのにこの店を利用したことか迷惑であった、という意思表示をされたのだった。

これは完全に私のミスで、「神奈川県のレストランだから」という思い込みで安易に入店すべきではなく、自分自身がタバコアレルギーという病気を持っていることをもっと注意すべきだと痛感した出来事であった。
それでも、タバコの煙に対して配慮してくれ、食事をさせてくれたウエイトレスさんには感謝したが、ママが嫌煙者である客を監視するほど苦々しく思っているのであれば、私が発作を起したときにはまだ料理もできていなかったのだし、そのとき言ってくれればよかったのになあと、ちょっとだけ思った。

タバコの分煙、禁煙が徐々に浸透しつつある神奈川県だが、まだまだ飲み屋関係ではなかなかそこまでいかないのが現状である。
おかげで、常連さんが圧倒的に喫煙者が多い馴染みのすし屋では、私たちが行くとお客さん総出で気を使わせてしまうので行けなくなってしまった。
焼き鳥屋に行きたくても、焼き鳥の炭火焼の煙は平気でも、その中でタバコを吸われてしまうと、発作が起きてしまう。煙の中だからいいだろうは、アレルギーには通用しないのだ。

一番困ったのは、あちこち吟味した末にやっと見つけた美容院の担当者が、喫煙者であることだった。目の前でタバコを吸うことはなくても、パーマの途中で喫煙されて戻ってくると、手にヤニがついていて、非常に苦しい思いをしなければならない。
一度、目にパーマ液が入ってしまい、担当者が濡れたティッシュを持ってきてくれたのだが、そのティッシュがヤニ臭く、「これはもうだめだ」と思い行けなくなってしまった。
技術も施設も気に入っていたので、これは痛恨の極みだった。

喫煙レストランの一件で、喫煙者は、嫌煙者に対しては憎しみのような感情を持ち合わせていることも知った。
私が喫煙者だったときも、あまりにも過剰反応する嫌煙者が何人かいたが、その大半は過去に喫煙経験のある人ばかりだ。
その反応を見て喫煙者だった私は非常に困った気持ちになったりもしたが、喫煙可のところにわざわざいて嫌煙を叫ぶ人の気持ちに賛同はできなかったので、そういう人には構わないでいた。でも、特に憎いと思ったこともなかった。
私は今は嫌煙者だが、病気なので「わざわざタバコを吸える場所に行って嫌煙を叫ぶ」なんてことはできない。
タバコを吸う人とは、たとえ目の前でタバコを吸っていなくても、できるだけ近づきたくないと思うだけだ。
公共の灰皿の近くに行ってわざわざ嫌煙を叫ぶ嫌煙者は、同じ嫌煙者でもあまり歓迎するものではない。
そんなことをするから、喫煙者と嫌煙者との理解が遠くなるばかりなのだろうとさえ思うからだ。
でも、喫煙者にとっては、そんな嫌煙者もタバコアレルギーで近づけない人も、嫌煙者であることにはかわりなく、嫌な存在であるのだろうと感じる。
自分が喫煙者のときには、そこまで考えていなかったが、タバコアレルギーの人が近くに来られなかったので知らないだけだったのだろうと思う。

タバコのアレルギーは嫌煙ではあるものの、気持ち的に「嫌い」ということではなく「身体が受け付けない」ので結果的に「嫌い」ということなので、我慢して喫煙者と同席できるようなものではないのだ。
小麦アレルギーの人に無理てしパンを食べさせる人はいないだろうし、蕎麦アレルギーの人を蕎麦屋に誘う人もいないと思う。
だけど、タバコは喫煙者が私の影響がでる範囲でタバコを吸う限り、私は発作と戦わなくてはならない。

家の中を掃除をしていて古いものを引っ張り出すと、たまにタバコの臭いがすることがある。それを感じて、発作の心配をしなければならない私は、過去の自分に復讐されているような気がしてならないのだ。

◇マウスを新調する2012年10月10日 00時48分55秒

ここのところ、やけに肩が凝ると思ったら、マウスの底のゴムの部分の劣化が激しく、マウスパッドに微妙にひっかかっていることが判った。
ほとんどのマウスの底には、家具スベールのような滑りやすくするゴムがついている。
これが磨耗してくると、マウスパッドにひっかかって、肩に微妙に力が入ってしまうのだ。
普通にパソコンを使用しているだけならそれほど気づかないのだが、細かい作業をしていると、この微妙なひっかかりに身体に大きく影響されてしまう。

私はパソコンはマウスなど使用しない頃からのお付き合いだが、最初のボールが入ったマウスの癖が未だにぬけない。
あの頃のマウスは、移動距離も少なかったので、たくさんポインタを移動させようと思ったら、マウスもその通りに移動させないといけなかった。
パソコン教室で指導をしていた頃は、マウスパッドからマウスがはみ出しても移動する場合は、一度マウスを持ち上げて、マウスパッドの動かしやすい場所に移動させてから動かすと指導していたことを思い出す。

ボール入りのマウスから、十数年前に赤いレーザーの光学マウスになった頃は、マウスがこんなに軽いなんてと、非常に感激したものだった。
ただ、それまで使用していたかわいいマウスパッドが使用できなくなり、黒いマウスパッドでなければ正しく動かなかったりしたので、それはちょっと残念だった。


Microsoft Wheel mouse optical 呼称「ホイールちゃん」

いくつかのマウスを経て、私はMicrosoftのWheel mouse opticalというマウスを愛用していた。
このマウスは、縦の長さが公称で124mmあり、私の大きな手を十分にサポートしてくれて非常に楽だった。
これまで使用したマウスの中でこのマウスは最大級の大きさだが、それまではMacintoshのワンボタンマウスを使用していて、初めて購入したApple純正以外のマウスだった。
Macintoshでもこれを使用し、Windowsに鞍替えしてもずっと使用していた。
そのうち、ボタンの数が増えたりといろいろと高機能マウスが出てきたが、よけいなボタンは必要なかったし、シンプル動作できちんとした作業ができるマウスが好きだった。
予備で別なメーカーのマウスを使用していたこともあるのだが、縦の長さが足りずに手のひらのかかとの部分がすれて痛くなってしまう。
ホイールちゃんは、マウスの高さもアーチも私に非常に合っていたので、10年以上愛用していた。今まで使用していたマウスは3代目で、このマウスが製造終了するというので、駆け込みで購入したものだった。

それから数年。最後の愛用ホイールちゃんも、使えなくなりつつある。
ハード的にはどこも悪いところはないのに、ただただ家具スベールが磨耗してすべりが悪くなっただけなのだ。
身体は丈夫なのに、足腰にガタが来て使い物にならなくなったといったところか。
普段の運動不足がたたって、最近足に故障を感じつつある自分を見るようで痛々しい。

パソコンで従事する者にとっては、マウスは自分の手も同じである。できることなら、長年愛したホイールちゃんをそのまま使用したいのだが、すでに生産は終了してしまっている。
マウスの裏に、100円ショップで家具スベールを貼り付けて使用しようかとも思ったが、以前実行してマウスの高さが変わって微妙な動きに反応しなくなったので辞めた。

最近のマウスは、移動距離やポインタの精度なども細かく設定でき、ボール式マウスと比較するとマウスをほとんど動かさなくてもポインタを大きく移動することができる。
しかし、ゲームで使用するみたいに、ポインタが異様に早く動いても、自分でポインタをどこに移動させたのかわからなくなったり、あまりにも早くてかえってポインタ精度が落ちてしまい、自分でポイントしたい箇所に正確にポイントできないのは困りものだ。
PhotoShopなどで、細かいピクセルを操作するには、ポインタの速さよりは精度が要求されると思う。
さらに、最近のマウスはワイヤレスでも色々な形式があり、レーザーだったり、LEDだったりとポインタを動かす形式にも色々な種類があることがわかった。
光学式のマウスは軽くて使いやすかったが、ケーブルが非常に邪魔だった。モニターの前にマウスのケーブルだったり、スピーカーのケーブルやら、USBの色々やら、やたらとヒモが散乱している。
この状況をなんとかしたかったので、今回ワイヤレスマウスを検討したのだった。

ネットである程度の知識を詰め込み、パソコン屋で店員に私の好みの特徴を相談して、L社の3000円程度のワイヤレスマウスを購入した。
しかし買ってみると、私のパソコンのある環境がスチールの机であったりと、いろいろとワイヤレスマウスの環境には適していなかったこともあるのだが、ポインタがマウスにさわらなくても勝手に動いてしまう初期不良があった。それ以上に閉口したのが「マウスが重い」ということだった。
重いので余計な力が腕に入ってしまい、一つ仕事が終ると右腕がパンパンになっている。
キッチンからスケールを持ってきて計ってみると、135gあった(メーカー公称では129g)。
ためしにホイールちゃんを計ると、ケーブル込みだと138gあったのだが、本体だけだと80gを切る重さ。
この55gの差が、今は非常に辛いのだ。
長年パソコンに従事したおかげで、老眼は人より早いし、肩や腕、背中は常にバリバリだし、椎間板の異常もだましだましの毎日である。
ちょっとのことが、身体に非常に響いてしまう。
今、我が家にはすでにボールのマウスがないので、当時のマウスがどれくらいの重さだったのかは判らないが、とにかく軽量なマウスになれてしまうと、たとえそれほどマウスを動かす必要がなくても、この重さがとても辛いのだ。
ヘッドが重い掃除機は逆に軽くて軽快に動けるから、マウスもそんな感じかと思っていたのは大間違いだった。
ここにきて私は、ボールが入ったマウスの「持ち上げて使う」という癖が未だに抜けていないことを身を持って知ったのだった。
そして、ホイールちゃんを長年愛用している間に、マウスの世界は私の知らないところに行ってしまったのだということも痛感したのだった。
また、重さのほかに大きな問題があり、それはマウスが年々小さくなっていっていることだった。
パソコンのモバイル化が主流になり、デスクトップのパソコンが少数派になりつつあると、持ち運べるマウスは近年小さくなっている傾向がある。
ホイールちゃんの公称は縦124mmだが、実際に計ると130mmある。
しかもでかければいいというものではなく、縦幅はほしいが横幅は普通でいいのである。
お店で見るLLサイズのマウスは、縦もでかければ横も高さもでかくなってしまうのだ。

そこで、日本最大手E社のお客様相談室の購入前相談に電話してマウスの特徴などをリサーチしてみたのだが、電話のおねーさんはマウスに対してそこまでの知識がないようで、あまり参考にはならなかった。
やっぱり原点にかえらねばということで、Microsoftの購入前相談に電話をしたところ、私の希望や仕事の特徴、使用するとき癖などを最初に詳しく質問され、非常に事細かく商品を選んでくれた。
ワイヤレスのマウスは、やはり電波のことなので使用してみないとわからないけど、という前置きのもとで、ワイヤレスとワイヤードのマウスを選んでくれた。
Microsoftのネットショップで購入することを勧められるのだろうかと思ったが、家電量販店の方がたぶん安く購入できるからと、そちらでいろいろ試して購入したほうがいいだろうとも言われた。

そうして無事、MicrosoftのConfort mouse 6000というマウスを購入した。


Microsoft Confort mouse 6000

当初の希望だったワイヤレスは、MicrosoftのおねーさんがWireless mouse 2000というのを薦めてくれたが、やはりお店で電池を入れた状態でためさせてもうと、重すぎてだめだった。(テスト品がなかったので、わざわざパッケージを開けてテストさせてもらったが、それを購入できず申し訳なさいっぱいだった。)
お店の人も、ワイヤレスはケーブルがない分楽だけど、電波障害があると動かなくなるので、ワイヤードマウスは常に常備したほうが無難だと言っていた。
6000はワイヤレスがだめだったときのことを考慮して、Microsoftのおねーさんが選んでくれたものだった。
当初は3つボタンを希望してたので、5つボタンマウスは親指に位置したボタンが「無効」にできるのが条件だったが、それは電話のおねーさんに確認済みだったので、これを事前に知ることができたのもよかった。
それ以上に、ソフトを購入したときのMicrosoftの対応であまりよかった記憶がなかったので、商品購入前のMicrosoftがこんなにも親切にいろいろ教えてくれるとは、まったく予想していなかったのだ。

たかが数千円のマウスだが、私にとっては重大な問題なのだ。
それに対して、いろいろと協力してくれたMicrosoftとビックカメラの店員さんには、感謝するばかりである。
ちょっといろいろあったものの、今回はいい買物ができた。
まだちょっと6000にはなれない部分もあるのと、やたらカチカチとクリック音がうるさいのが玉に瑕だが、ホイールちゃんの面影を残す動きでそこそこ気に入っている。
縦は公称で128mmとホイールちゃんより少し長い、横幅は68mm、高さはホイールちゃんと同じ40mmだ。高さに関しては、アーチのカーブが微妙にホイールちゃんと違うので多少の違和感はあるのだが、こんなでかいマウスは選択肢がないので、そこまでわがままは言えない。

ビックカメラの店員さんは、「マウスはこの先なくなっていく運命だから、形や大きさを細かく選べるというのは、いまのうちかもしれないですね」と言っていた。
次に出るWindows8はタッチパネル対応だし、そのうち音声入力も主流になっていくだろう。
それでも、マウスにこだわる作業が残るなら、多少値段が高くなっても、こだわれるものを残してほしいと切に願うばかりだ。

◇きんもくせいが香らない2012年10月15日 20時38分34秒

10月に入り、つい先週までは夏だったのに一気に秋になったなあと思っていたら、昨日の夜から晩秋に入ったような寒さになった。
10月1日に友達と足柄に酔芙蓉を見に行った時には、名残の蝉が鳴いてていたのだ。
今年は久々に残暑が厳しく長かったので、秋が足早に過ぎ去っていくような感じだ。時期的には違うが、北海道の夏から秋、冬にかけての季節感をちょっと思い出す。

旦那と私がそれぞれ仕事が忙しく、なかなか夜歩く時間もとれずにいるのだが、たまに時間を見つけて歩くようにはしている。
夏場はこと座のベガ、白鳥座のデネブ、わし座のアルタイルで形成される夏の大三角形が綺麗に見えていたし、うしかい座のアルクトゥルス、おとめ座のスピカ、カラス座、コップ座と続く夏の大曲線も見ることができた(この大曲線、高校の物理の先生が「うしかいアルクと乙女のスピカ、カラスもコップもついてくる」と教えてくれたのを未だに覚えているのだ。その先には私の一番好きな、みなみのうお座のフォーマルハウトがあるのだが、南のずっと低い位置にあることが多いので、住宅地ではなかなか見ることができない)。
秋に入りなかなか夜空が堪能できる天気に歩ける機会がないのだが、夜中にはすでに冬の王様オリオン座も見ることができる。

秋のはじめにあったブルームーンの日には、父が夜突然携帯に電話をかけてきて、「庭の鈴虫がすごいから」と鳴き声を聞かせてくれたりした。
父がそんなことをするのは珍しいし、父がそんな遅くまで起きているのも珍しいのだ。
それ以上に、庭の鈴虫がすごいのは私は30年前から知っていたので、父はそのことに気づくまで30年かかったのだろうかと思ったりした。
ごくごく身近にあるあたり前のことでも、仕事もリタイヤしてのんびりした気持ちでいれば、新しい発見として再認識できるということなのかもしれないとちょっと思ったが、せっかちであまりにも普段そんなことをしない父なので、旦那は「どこか身体の調子でも悪いのでは」と心配していた。
ふと、お盆で親戚が集まっていた時期の父の実家のあった山奥で、昼間は夏の虫が盛んでも、夜には秋の虫が大合唱してうるさいくらいだったことを思い出した。
夜に外に出ると一寸先は闇ばかりで、本当に妖怪がいるようなそんな場所だった。

今年は夏のはじめには、みかんやくちなしの花の香りがどこからともなく香ってきて、こんな猛暑になるとは想像もつかないさわやかな夏のはじめだった。
しかし、秋もすでに終ろうとしているのに、今年はきんもくせいの香りがしない。
マンションの駐車場の植え込みに数本きんもくせいがあるのだが、今年は外壁工事などでかなりすっかり剪定されてしまったようで、つぼみも確認することができないのだ。
しかし、マンションのきんもくせいだけではなく、あちこち回ってみるものの、きんもくせいの香りはどこにも感じない。
夏の猛暑で、すっかりだめになってしまったのだろうか。

冬に入るにあたり、あの香りを感じないと「よっしゃ、冬がくるぞ」という感じがしない。
「あー、そろそろ衣替えもしなければならないんだけどな」、と思っていても、「いやー、まだきんもくせいも香らないし」という感じなのだ。
でも、寒さは微妙に強くなってくるので、緊急でカーディガンをはおったり、肌かけ布団を出したりしている。

化粧品屋のおねーさんに、「もうあと三ヶ月もないですねー」と言われて、「あー、もう今年も終わりだ」と現実を直視してしまう。
せめてきんもくせいが香ってくれれば、なんとなく「よし」ってなれるのだけど。

◇きんもくせいが香らない22012年10月16日 05時02分32秒

なんて思っていたら、旦那が帰宅して「今日あたりから、きんもくせいが香ってきている」と言っていた。
今朝の天気予報でも、「今日あたりから香ります」とか言っていたらしい。
気象予報士ってそんなことまでわかるんだ。

久しぶりに夜の散歩にでかけた。
我が家の集合住宅のきんもくせいは、やはりがっつり剪定のせいか、あまりつぼみも少ない感じ。
でも、あちこちの家やお店の庭先から、甘い香りがただよっている。
天気が悪くて湿気も少しあるせいか、甘い香りも重く感じる。
明日あたりから、順々に開花していくんだろうな。
やはり今週末は衣替えしなくては。

◇帯広市緑ヶ丘の兵舎跡2012年10月25日 18時52分34秒

兵舎跡@帯広緑ヶ丘

緑ヶ丘の兵舎跡

帯広の友人TSから、一枚の写真が届いた。
彼は散歩などの途中で撮影した、帯広の現在の姿と昔の名残の写真を送ってくれる。
故郷を遠く離れて暮らしている私にとっては、故郷がいつまでも記憶の中にある形でいてくれるのがうれしいが、現実はそうはいかない。
帰るたびに帯広のさびれ度は年々増していくし、古い建物は時間を止めたように相変わらず存在するのに、新しい建物がその風景に溶け込んでいかない。なんとも不思議な町である。
彼はそんな帯広の様子を、私に届けてくれるのだ。

今回の写真は、帯広緑ヶ丘にある古い建物。
この建物のある土地は、現在売地になっているらしい。
この建物は戦前に建てられ、今にも崩れ落ちそうだが、私の記憶にある40年ほど前から“今にも崩れ落ちそう具合”はあまり変わらないような気がする。
祖母の家が近くにあり、この建物は祖母の家へ行くバスの窓からいつも見えていた。
一度従姉妹と一緒にこの建物を見に行ったことがあるが、絶対に中に入らないように口うるさく言われた。

友人TSの話だと、この建物は戦時中の兵舎として建てられたもので、戦後は引揚者住宅として使用されたとのこと。
緑ヶ丘は開拓者住宅とか引揚者住宅とかが多く、私の祖母の家ももともとは開拓者住宅の長屋だったものを買い取り、一部リフォームして使用していた。
今のグリーンパークのあたりは今のようには整備されておらず、広い荒野の中でいつも誰かが一斗缶で焚き火をしていた記憶がある。
写真の建物は、緑ヶ丘小学校の近くにあるのだが、赤い屋根が印象的で、私はずっと農業用の建物だと思っていた。

このような歴史のある建物が、帯広のあちこちに廃墟になって残っている。
この建物は比較的原型を留めているほうだと思うが、帯広市はなぜこのような建物を保存するでもなければ処分するでもなく、ただただ長い時間放置してあるのか不思議だ。
帯広の歴史の一つとして、どこかに移築して保存すればいいのにと思うのだが、建物はずっと同じところにただ朽ち果てるのを待っているだけだ。

帯広の建物は、1980年代の比較的景気の良い時代であっても、古い建物が取り壊されることは稀だった。
商業地域であれば、通りに面したところだけがリフォームされ、見えないところはそのままというのがほとんどだった。
昔どうして表向きだけリフォームするのか、ずっと年上の人に聞いたら、「古いものを再利用するのが帯広の伝統だからだ」という返事が返ってきた。
21世紀に入って帯広の「まちなか」を歩くと、それらのリフォームを重ねてきた建物も未だに存在している。中には、地面との平行垂直が保たれておらず隣の建物に依存した建物や、戦後からずっとあるデパートや飲み屋街の建物なども残っている。
しかし、やはり徐々にこのような建物も姿を消す運命にあるようで、「あれ?」っと思ったら忽然と今までそこにあったものがなくなっていることがあったりする。

緑ヶ丘のこの建物も、たぶん土地が売れれば取り壊されてしまうのだろう。
古くからお馴染みだったこの建物が、次に帰省したときにはなくなっているだろうと思うと、ちょっとメランコリックになってしまうのだった。



Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず