Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇The Boomtown Ratsにはまる2013年12月26日 04時48分20秒


The Boomtown Rats - Someone's Looking At You

最近、やたらとThe Boomtown Ratsが聞きたくなる。
好きなバンドのレコードは、CDにおおかた買い換えたが、The Boomtown Ratsは何故か一枚もCDを購入してない。
ほしいと思った当時にCD化されていなかったせいもあるのだが、いまや初期のCDは絶版状態らしい。

The Boomtown Ratsというとボブ・ゲルドフであるが、The Boomtown Ratsのボブ・ゲルドフというよりは、バンドエイドのボブ・ゲルドフといった方が通りが良い。
彼が1984年にエチオピアの救済チャリティを始めるまでは、ほぼバンドは好調なように見えたが、実際は1979年のシングル「哀愁のマンデイ(I Don't Like Mondays)」以降はパッとせず、1980年「Mondo Bongo」以降はほとんど話題にのぼらなくなっていった。
上の曲は「哀愁のマンデイ」の後に発表された曲で、私は「哀愁のマンデイ」よりこちらの曲の方が好きだった。

デビューから三枚目のアルバム「The Fine Art of Surfacing (邦題『哀愁のマンデイ』)」までは、ビートの利いたドラマチックな曲調だったのが、4枚目の「Mondo Bongo」でファンカラティーナやスカを取り入れたアルバムを発表し、見事にすべったのだ。
シングルカットされた「Banana Republic」はそこそこ話題にはなったが、期待はずれの路線変更にひどくがっかりした記憶がある。
そしてそれは私だけではなかったらしく、彼等の話題はそれ以降聞かなくなっていった。
ちょうど時代もパンク/ニューウェイヴからさらに細分化していった時期でもあり、それまでもコアなファンのいた特色のある小さなレーベルが時代の主流に変わりつつあった時期だった。

1984年のバンドエイドは久々にボブ・ゲルドフの話題を聞いたのだが、バンドとしてはほとんど話題にはならず、数年後に忌野清志郎のバンドでキーボードのジョニー・フィンガーズを見かけたのがボブ以外のバンドメンバーの話題だった。

彼等は1980年に初来日を果たしているが、私の記憶違いでなければその演奏はNHKでテレビ放映された。
当時の音楽雑誌の記事で、日本の学ランがたいそうお気に召したようで、ステージでもメンバー全員が学ラン姿で演奏しており、ジョニーは普段からパジャマにソフトハットといういでたちだったため、その時はパジャマの上に学ランを着ていたのが印象的だった。

The Boomtown Ratsの曲は、当時を色濃く反映している。
パンクムーブメントからニューウェイヴへ時代は急速に変わっていくのだが、その過渡期のイメージがThe Boomtown Ratsなのだ。
派手でいい加減で雑だけど、キャッチーでキッチュなメロディライン。
白黒の市松模様や、肩パッドの入ったTシャツ、ソフトハット...
今彼等の曲をYouTubeなどで聞くと、ものすごい勢いで動いていく当時の時代を目で見ているような感覚に陥る。
バブル前で、まだまだ先行きはあやしいけれど、確実に何かが終結しつつある予感。
この時代が実は一番良い時代だったのかもしれないと、漠然と思ってしまう。

細くてひょろひょろの手足を振り回して、ステージを所狭しと駆け回り、前かがみで観客を煽る姿は、それまでのロックスターのイメージとは確実に異なっていた。
ギョロギョロした目を見開いて歌う姿は、ジョン・ロットンや同じアイルランド出身のU2のボノほどのカリスマ性は感じられなかったし、バンドメンバーの演奏も歌もお世辞にも上手だとはいえなかったが、何かひきつけられるものを感じていた。

彼等は最近また活動を開始しているらしい。
最近のステージの映像を観たが、思ったほど劣化していない。
ただ、当時のステージから転げ落ちそうな勢いはないし、過去の栄光をそのまま引きずったかつてのロックスターの姿でしかないのが悲しい。
でも、昔の彼等の映像は、今から見ても勢いあまってどこかに連れて行かれるような印象を未だに持っている。
そんな感覚にひかれてまた彼等の曲が聞きたくなっているのか、それともただのノスタルジーか。
たぶん、その両方とそれ以上なのかもしれないと思ったりする。

コメント

_ 音楽バカ ― 2015年02月01日 09時46分38秒

記事の内容を見てすこし気になったのですが
演奏が下手ということは絶対ありえないです。(笑)
おそらく勢いだけしか感じ取ることができてないのではと思いました。

80年代当時のbandの時代背景や流れという
概念を一切無しで純粋に音楽だけ比べさせてもらえば
音作りや演奏、パフォーマンスのどれをとっても他の
Bandには無いパワーがありますし演奏も上手いです。

売れたかどうかの話も気になったんですが
音楽だけでなく芸術というのはビジネスで成功することイコール
良い作品ではないことは明白です。

的はずれな内容だったためコメントさせていただきました。

せめてストレートなロックをやるU2とかではなくてニューウェイブの
ロックbundで比較した方が良かったと思います。

_ makura ― 2015年02月01日 22時59分01秒

音楽バカさん、コメントありがとうごいます。

>的はずれな内容だったためコメントさせていただきました。

個人的な回顧録+最近の個人的感想を書いたとはいえ、世間様に自分の見解を垂れ流すのですから、文章には一応気を使っているつもりではあります。
しかし、基本的には書きたいように書いているので、おのずと文章が長く主観的になってしまいがちです。
ただ、このような主観的で個人的なブログに、たまにコメントを入れてくださる方がいることは、本当にありがたいと思いますし、例え反対意見だとしても、それについてはきちんと考えようと心がけております。

ただ、今回いただいたコメントについて、「的はずれ」というのがどこのどういう部分かまったく理解できず、私の書いたものがいかに稚拙なものであるかと反省しきりです。
いただいたコメントからは、私の書いた長ったらしくまわりくどい文章を、きちんと読んでご理解いただけているという手ごたえを得ることができませんでした。
そして私にとっては、音楽バカさんのコメントも、記事の意図から逸脱した的はずれなコメントであると感じてしまいました。

この記事は簡単に言えば、田舎の女子中学生が夢中になったイギリスのバンドを、30年以上も経って“当時の時代背景”などと共に懐かしく思い、聞き返しているという話です。
その中で、音楽性だとか上手い下手とかそういうものは、あくまで主観的なものですし、その時代を思い返しているのに、時代背景を無視して違うものと比較とか、この記事に関してはどこからそんな話が出てくるのだろうと思うばかりですし、私にとってまったく意味のないものです。
そして、コメントの内容についてじっくり語ろうと思えばできなくはないのでしょうけれど、この記事の趣旨とは違ったものになってしまいますので、ここでは細かく論じるつもりもありません。

音楽バカさんが、こんな的はずれな文章を垂れ流して不愉快であるとおっしゃるようでしたら、どうかスルーして「ああバカな女がバカな文章垂れ流しているな」くらいに考えていただければ幸いです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず