Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇キルギスの5本指のうどん:レシピ2007年11月18日 22時56分35秒

бешбармак
●写真をクリックすると大きくなります
 
旦那がうどんを打ってくれるというので、冷凍庫に羊の塊肉もあることだし、キルギスの伝統料理「бешбармак(ベシュバルマック/5本指のうどん)」を作ってみることにした。
キルギスでは昔、この料理を食べるときには5本の指で食べていたのでこの名前がついたらしい。キルギス人の友人に聞いたところ、自分の家で羊をつぶしたときにこの料理を食べたとか。
その友人は現在日本に留学中なので、「ベシュバルマック作って食べたよ」と料理の写メールをしたら、「羊を殺しましたか(笑)」という返事が返ってきたw。

麺は旦那が打ち、スープと羊の味付けは私がした。羊はスープをとったものをそのままフレークにして食べるらしいのだが、もともとスープの味が薄いので肉はちょっと炒めて塩コショウで味をつけてみた。思っていたほど脂っこくはなく、あっさり味でおいしかった(もっとも、羊をよく食べる我が家では羊肉の脂っぽさに抵抗がないので、羊をあまり食べない人は脂っぽく感じるかもしれない)。


■参考レシピ
ロシアの郷土料理/荻野恭子(東洋書店)


■材料(4人分くらい)
○スープストック
羊ロース肉塊  500g
水  2リットル~3リットル
たまねぎ 一個
(その他、ダシや香りのある野菜などあれば適宜)

○スープ
たまねぎ  半分
塩・こしょう  適宜
コリアンダー  適宜
万能ねぎ  適宜

○麺
薄力粉  250g
強力粉  250g
卵  1個
水  1カップ
塩  大さじ1/2
打ち粉  適宜


■手順
A.麺
a-1.ボールにふるった薄力粉と強力粉、卵、塩を入れよく混ぜ、水を少しづつ加えながらなめらかになるまでよく練る。

a-2.30分ほど休ませる。

a-3.打ち粉をした台の上に休ませた生地をのせ、麺棒で薄くのばす。

a-4.のばした生地屏風たたみにする。折った生地と生地に間にも打ち粉をしてたたむ。

a-5.適当な大きさに等分し、重ねて5mmくらいの幅に切る。

a-6.大きめの鍋にたっぷりお湯をわかし、塩を入れて、粉をはたいた麺を入れてゆでる。


B.スープと具
b-1.羊肉の塊と皮をむいて四等分くらいに切ったたまねぎ、適当な野菜をたこ糸などで結んでから入れて一時間ほど煮てスープストックをとる。

b-2.スープがとれたら、肉、たまねぎ、野菜を取り出す。

b-3.スープストックに、新たにみじん切りにしたたまねぎを入れてさっと煮て、塩・こしょうで味付けをする。

b-4.羊肉を細かくほぐして、薄く油をひいて熱したフライパンなどでさっと炒めて、塩・こしょうで味付けをする。

b-5.コリアンダー、万能ねぎをみじんぎりにする。
※この日は、生のコリアンダーと万能ねぎがなかったので、乾燥したものを使用した。


C.仕上げ
c-1.ちょっと深めの皿にゆでた麺をのせ、上からたまねぎのみじん切り入りのスープをかける。

c-2.羊肉のフレークを乗せ、みじん切りしたコリアンダー、万能ねぎを散らす。

---------------------
好みで七味などをかけて食べても美味。
この日は、スープで煮たたまねぎも乗せて食べてみたが、味はすっかりスープに移っていて、たまねぎ自体はやわらかいだけのものになっていた。

私たちはまったく気にならないけれど、羊肉の匂いはラムを使っても煮ると匂いがきつくなる。気になる人は、スープをとるときに香味野菜(しょうがやセロリなど)を入れたり長く煮ると匂いが軽減されるが、野菜は長く煮るととけてどろどろになってしまうので、途中で取り出すなど加減をするといいかもしれない。
麺も面倒であれば、きしめんなんかで代用してもいいかもしれない。

どうしても羊が嫌な人は、牛や鶏などで作ってもおいしいと思うが、それはすでに「ベシュバルマック」とは違う料理だろう。
キルギス人の友人は、「キルギスの羊は北海道の羊とも違う味。キルギスのベシュバルマックはとても脂っぽいのできっと食べるとびっくりする」と言っていた。羊は脂を楽しむ肉だと思うので、この脂っぽさも美味しさの一つなのだと思う。

近年のジンギスカンブームで、羊も比較的は普通に食べられるようになったと思うが、なかなかジンギスカンやラムチョップ以外の料理で食べる機会は日本ではないように思う。羊の脂は太りにくいらしいので、羊肉が手に入ったら、ぜひスープにして食べてみてほしい。

◇THE 100 CLUB 1977 / The Jam2007年11月21日 14時14分44秒

 
 
ラジオで初めて彼らの音を聞いてから27年。やっぱりThe Jamが好きだ。
全盛期には、NME誌の人気投票で絶大な人気を誇り、未だにヨーロッパでは再結成してほしいバンドのトップ10に入るほどの人気があるにも関わらず、The Style Councilは知っている人が多くてもThe Jamの日本での知名度は低い。それでもアメリカなんかに比べればずっと高いのかもしれないが、彼らがイギリスで残した功績は大きく、70年代や80年代に影響を受けた最近のバンドの中には、The Jamの影響を如実に感じるバンドも少なくない。

そのThe Jamの幻のライブ盤「THE 100 CLUB 1977」のCDがイギリスでGoodtimes MUSICからやっと発売になった。
このアルバムは、1977年に7月30日にロンドン100Clubで行われたライブを収録したもの。もともとはセカンドアルバムとして発売されるものだったらしい。Goodtimes MUSICは過去の廃盤になったものをリイシューしているレーベルのよう。

この頃のThe Jamは、スピード感あふれて若さが爆発している感じがする。Mod Fatherなどと言われる現在の渋いPaul Wellerもいいが、もてあましたエネルギーを発散させてもまだ足りないけど、生意気でどこかリリカルなこの頃のThe Jamがやっぱりいいと思ってしまう。

初めてThe Jamの演奏を聴いたのは、初来日した1980年。日本青年館での来日公演の様子をNHK-FMで放送したものだった。
当時(今もか?)The Jamはパンクにカテゴライズされていたのだが、パンクバンドにありがちな暴力的で瑣末的な雰囲気がまるで感じられず、ものすごい勢いとリリカルな雰囲気が私の中に入ってきたのだ。
聴いていると歌詞もわからないのに一つの情景がはっきりとうかんできて、まるでその中に自分がいるような錯覚に襲われる。曲を聴いた後でレコードの歌詞の対訳などを読むと、聴いたときの情景がそのまま歌詞になっていてひどくおどろいたりする。
そして何より私が彼らから離れられないのは、聴いたときに胸の奥がぎゅーっと熱く苦しくなるような不思議な感覚があるのだ。それは彼らの英国人独特の音の表現を感じたときなのかもしれないと思ったりしたが、英語がわからない私が聴いた瞬間に感じるこの感覚がなんなのかは今もわからない。今でもThe Jamを聴くと必ずこの感覚におそわれ、ラジオで初めて聴いた頃の感覚がまざまざとわきあがってくる。
胸の奥に感じる不思議な感覚と共に、わきあがる情景の中に身を委ねるのは心地よかった。そして何より、会ったこともなくライブを見たこともないこのバンドと確かに繋がっていて、私は確かにこの感覚を呼び起こすこのバンドが好きなのだという満足感みたいなものがあった。後にも先にもこのような感覚があるのはThe Jamだけで、歌詞を理解できる日本の曲でもこのように感じることはなかった。

それから音楽雑誌を読み漁り、彼らが影響を受けたといわれるバンドを追ったり、ロックに限らず自分の感覚に合う音楽を追求したりと、The Jamを基点として私の音楽生活は一変してしまった。
それだから、The Jamを知ってわずか2年程で彼らが絶頂期の中解散を発表したときは、ものすごくショックだった。
The Style Councilになってファンク色が強くなり、カフェミュージックなどと言われて日本でも流行したりしたが、何故だかThe Jamの後期と同じ曲を聴いても入っていけず、この頃のPaul WellerはすでにThe Jamの彼ではなく、彼の声にはBruce FoxtonのベースとRick Bucklerのドラムが必要なのだとしばらく思っていた。
今年The Jam結成30周年ということで、Paul Weller以外の二人のメンバーがThe Jam名義でツアーを行ったらしいが、再結成に全く興味のないPaul Weller抜きのThe Jamも、やはりThe Jamではないだろうと思ったりする。

「THE 100 CLUB 1977」は、ライブ盤としては解散間際に発売になった「Dig The New Breed」よりは、リマスターしたわりには音は良くないが、同じ日の同じ会場で行われた演奏をまとめたものとしてはそれがかえって当時の彼らのライブの雰囲気がよく伝えているような気がする。

若い三人が爆発しているこのアルバムを聴くと、初めて彼らの演奏を聞いた1980年のあの感覚がよみがえってくる。


BARKS / The Jam
http://www.barks.jp/artist/?id=1013091

◇レモンのはちみつ漬け:レシピ2007年11月26日 02時11分15秒

 
 
先日箱根にドライブに行ったとき、大観山のパーキングで地元のフルーツを売っていた。ゆず、レモン、ざくろ、かりんなど沢山あったが、無農薬で作った国産レモンが10個で300円と安かったので購入した。お店の人は「甘くて美味しいからそのまま食べても大丈夫」と言っていたが、こんなにたくさんのレモンを毎日二人で食べても一週間くらいかかってしまう。それで、はちみつ漬けにすることにした。


■材料
レモン
はちみつ

今回は、レモンは国産の無農薬のもの。はちみつも国産の養蜂直売のもので、くせのないアカシアのはちみつを使用した。


■手順
1. レモンのワックスをとる。鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止めてレモンを入れてしばらくおいておく。お湯が少し冷めた頃レモンを取り出し、皮をたわしでこすって洗う。

2.レモンを皮ごと薄く輪切りにする。

3.密閉容器にはちみつを薄くしき、そこにレモンをなるべく重ならないように並べる。その上にまたはちみつをまんべんなくかけて、レモンを並べるを繰り返す。

4.一番上にレモンが十分ひたるくらいはちみつをかけて、密閉して冷蔵庫に入れる。

5.はちみつの上にレモンの水分がでてきたら食べごろ。(漬けてから1日以上)

---------------------

買ってきたレモンは一個だけよけてそのまま食べてみたが、お店の人が言っていたほど甘くはなかった。しかし、スーパーなどで売られている輸入レモンなどとは比べ物にならないほど香りが良く、刺激のあるすっぱさはまるでなかった。
ただ、皮は白い部分が多く苦味が強かった。これははちみつ漬けにしても皮の苦味がなかなか軽減せず、皮ごと食べられるようになったのは4日経ったくらいだった。

耐熱のグラスやカップにはちみつと漬けたときに出たレモンのエキス、そしてレモンを入れてお湯をそそぐと大変美味しい。市販のはちみつレモンは化学調味料の味がして苦手だったのだが、自然な甘味と香りがさっぱりする。
ダージリンなどの紅茶を飲むときに入れても大変美味しい。
冬場のビタミン補給に、しばらく楽しめそうだ。

◇ゆずゼリー:レシピ2007年11月28日 22時40分43秒

 
 
箱根にドライブに行ったときに購入したゆずで、ゆずゼリーを作ってみた。


■材料
ゆず 2個
はちみつ  150g
棒寒天  1本
水  500cc

■手順
1.寒天を洗い、小さくちぎって鍋に1時間ほど漬けておく。

2.ゆずを半分に切り、汁をしぼる。

3.汁をしぼった後のゆずの皮をむき、みじん切りにする。

4.一時間ほど水につけた寒天を火にかけ、繊維がなくなるまで弱火で溶かす。

5.鍋を火からおろし、はちみつ、ゆずの汁を入れてかきまぜる。

6.鍋の中味を型に流し、みじん切りのゆずの皮を入れて冷やす。

7.固まったらできあがり。


---------------------

今回私は、バットに入れて固めたが、小さなガラスの器に入れても綺麗だと思う。
ゆずはたくさんもらってもなかなか食べずにいてしまうので、こうして食べると皮も汁も楽しめていいと思った。お茶うけにもぴったりだし、食後に食べるとさっぱりしてよかった。



Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず