◇マイ箸 ― 2008年10月08日 00時05分13秒
一條 裕子の「わさび」(小学館)という漫画の中の、第二集、燕の段、「父、割り箸について大いに語る」という話である。
家主が蕎麦屋に入ったはいいが、割り箸を前にして逡巡している。注文した汁そばはすでにテーブルに置かれているが、家主は割り箸を手にすることはない。
家では、奥さんがお手伝いさんに、駅前の蕎麦屋にすぐに箸を届けるように頼んでいる。その日家主はマイ箸を忘れてしまったのだ。「のびるから早く」という奥さんの言葉に、お手伝いさんは「急いだってのびますってば」と、廊下に家主の家主のマイ箸を手にして独り言を言うのだ。
蕎麦を前に、いつまでも手をつけない客に向かって、蕎麦屋の主人はいぶかしげに「お客さん、のびちまいますよ」と言うと、家主はこう答える。
「家人が箸箱に箸を入れ忘れたらしくてね…」
蕎麦屋の主人は、不思議そうに尋ねる。
「なんで? ワリバシやなの?」
それに対する家主の答えは
「…すまん、亭主…… 実は私は割り箸に価する客ではないのだ」
マイ箸などという言葉が一般化する、ずっとずっと前の作品である。
数年前に、一緒に中華料理屋に入った友人が、割り箸を断りマイ箸を持っていたときに、この漫画の話を彼女にすると、彼女は「なるほど」と言って笑っていた。
この時でさえ、外食時に自分の箸を使うなどという行為は一般的ではなく、彼女の行為を賞賛しはするものの、自分がそれに習おうとはしなかった。
台湾料理や沖縄料理、韓国料理屋に行くと、当たり前のように普通の箸が出てきたときでも、どうして他の食堂でこの方式を取り入れないのだろうかと不思議に思うことはあっても、外食用に箸を持ち歩くことはしてこなかった。
最近、マイ箸が静かなブームとなってきて、あちこちで持ち歩き用の箸袋や箸箱などを見かける。お弁当用のかしゃかしゃと音がなるようなものではなく、布袋に箸先だけプラスチックの容器が設定されているものや、プラスチックの中容器があるものまでさまざまだ。
これまで外食時の割り箸に多少の違和感を感じつつも、箸を持参した方がいいということもわかってはいてもしてこなかった私たちだが、世の中がそういう動きならばマイ箸があってもいいかもしれないと思い始めている。
しかし、なんとなく市販の箸袋は使い勝手が悪いように見える。
これまでマイ箸を持ち歩くきっかけはいくらでもあったはずなのだが、持ち歩こうとしなかった理由(言い訳)はいろいろある。その最大の理由は、使用した後の箸を汚れたまま持ち歩くの抵抗があったからだ。
食後に手洗いに行き、そこに洗うような場所がある食べ物屋ならいいのだが、中には手を洗うのでさえどうかと思うような手洗い場しかない場合もある。駅のトイレで洗うのはなんとなく抵抗があるし、かといってそのまま家に持ち帰るのはいやだったのだ。
そんな感じで、マイ箸を持ち歩こうかと思いつつも、なんとなくそのままですごしていたら、最近食べ物屋の方が変わってきた。
食堂のような場所でも、普通の塗り箸が置かれているのが多くなってきているのだ。
高校時代、ステーキハウスでバイトをしていたとき、その店では数日に一度、カラトリー類を鍋で煮沸消毒していたのを見た。その時お店の人は、「箸はこれができないから」と言っていたのが印象に残っている。
今は食器洗い機を使う店が一般的だと思うが、家庭用の食器洗い機の中には蒸気やオゾンなどで最後に殺菌する機能がついているのもあるくらだから、業務用のものにこういうのがついていればいいのにとずっと思っていた。
いや、もしかしたらついているのかもしれないが、箸は素材を選ぶし、規格的に入れづらい構造になっているのかもしれないなどと考えていたのだ。
しかし、お店側で割り箸の使用をやめてくれるのであれば、これはある意味個人的にはありがたい。お店の箸立てや箸箱に入っているのが、割り箸であってもそうじゃなくても、別に使えれば支障はないからだ。フォークやスプーンと一緒で、お店できちんと洗ってあるのなら問題はないと言える。
もっとこういうお店が増えてくれるといいなあと思いつつ、外食の度に出てくる割り箸に対して、そろそろ腹をくくる頃なのだろうと、最近は自分で箸袋を作ってしまう計画をたてたりしているのだった。
家主が蕎麦屋に入ったはいいが、割り箸を前にして逡巡している。注文した汁そばはすでにテーブルに置かれているが、家主は割り箸を手にすることはない。
家では、奥さんがお手伝いさんに、駅前の蕎麦屋にすぐに箸を届けるように頼んでいる。その日家主はマイ箸を忘れてしまったのだ。「のびるから早く」という奥さんの言葉に、お手伝いさんは「急いだってのびますってば」と、廊下に家主の家主のマイ箸を手にして独り言を言うのだ。
蕎麦を前に、いつまでも手をつけない客に向かって、蕎麦屋の主人はいぶかしげに「お客さん、のびちまいますよ」と言うと、家主はこう答える。
「家人が箸箱に箸を入れ忘れたらしくてね…」
蕎麦屋の主人は、不思議そうに尋ねる。
「なんで? ワリバシやなの?」
それに対する家主の答えは
「…すまん、亭主…… 実は私は割り箸に価する客ではないのだ」
マイ箸などという言葉が一般化する、ずっとずっと前の作品である。
数年前に、一緒に中華料理屋に入った友人が、割り箸を断りマイ箸を持っていたときに、この漫画の話を彼女にすると、彼女は「なるほど」と言って笑っていた。
この時でさえ、外食時に自分の箸を使うなどという行為は一般的ではなく、彼女の行為を賞賛しはするものの、自分がそれに習おうとはしなかった。
台湾料理や沖縄料理、韓国料理屋に行くと、当たり前のように普通の箸が出てきたときでも、どうして他の食堂でこの方式を取り入れないのだろうかと不思議に思うことはあっても、外食用に箸を持ち歩くことはしてこなかった。
最近、マイ箸が静かなブームとなってきて、あちこちで持ち歩き用の箸袋や箸箱などを見かける。お弁当用のかしゃかしゃと音がなるようなものではなく、布袋に箸先だけプラスチックの容器が設定されているものや、プラスチックの中容器があるものまでさまざまだ。
これまで外食時の割り箸に多少の違和感を感じつつも、箸を持参した方がいいということもわかってはいてもしてこなかった私たちだが、世の中がそういう動きならばマイ箸があってもいいかもしれないと思い始めている。
しかし、なんとなく市販の箸袋は使い勝手が悪いように見える。
これまでマイ箸を持ち歩くきっかけはいくらでもあったはずなのだが、持ち歩こうとしなかった理由(言い訳)はいろいろある。その最大の理由は、使用した後の箸を汚れたまま持ち歩くの抵抗があったからだ。
食後に手洗いに行き、そこに洗うような場所がある食べ物屋ならいいのだが、中には手を洗うのでさえどうかと思うような手洗い場しかない場合もある。駅のトイレで洗うのはなんとなく抵抗があるし、かといってそのまま家に持ち帰るのはいやだったのだ。
そんな感じで、マイ箸を持ち歩こうかと思いつつも、なんとなくそのままですごしていたら、最近食べ物屋の方が変わってきた。
食堂のような場所でも、普通の塗り箸が置かれているのが多くなってきているのだ。
高校時代、ステーキハウスでバイトをしていたとき、その店では数日に一度、カラトリー類を鍋で煮沸消毒していたのを見た。その時お店の人は、「箸はこれができないから」と言っていたのが印象に残っている。
今は食器洗い機を使う店が一般的だと思うが、家庭用の食器洗い機の中には蒸気やオゾンなどで最後に殺菌する機能がついているのもあるくらだから、業務用のものにこういうのがついていればいいのにとずっと思っていた。
いや、もしかしたらついているのかもしれないが、箸は素材を選ぶし、規格的に入れづらい構造になっているのかもしれないなどと考えていたのだ。
しかし、お店側で割り箸の使用をやめてくれるのであれば、これはある意味個人的にはありがたい。お店の箸立てや箸箱に入っているのが、割り箸であってもそうじゃなくても、別に使えれば支障はないからだ。フォークやスプーンと一緒で、お店できちんと洗ってあるのなら問題はないと言える。
もっとこういうお店が増えてくれるといいなあと思いつつ、外食の度に出てくる割り箸に対して、そろそろ腹をくくる頃なのだろうと、最近は自分で箸袋を作ってしまう計画をたてたりしているのだった。
最近のコメント