◇ミッシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち ― 2020年06月08日 00時53分45秒
デジタル・リマスター版 特集上映「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち」予告編
コロナ渦の前に行こうと思いつつ、行くことがかなわなかった「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち」。
緊急非常宣言が解除となった横浜で上映が決定され、2日続けて4本一気に観に行った。
最初の日はジャン=リュック・ゴダールの「女と男のいる舗道」と「女は女である」。
次の日は、ジャック・ドゥミの「シェルブールの雨傘」と「ロシュフォールの恋人たち」。
本当は全部観たいけれど、6月から新しい仕事がはじまったので、今までのように平日に行くことができない。
この4本、どれも恋愛映画でフランスの結婚制度を知らないとよく理解できないところもあるけれど、決定的に日本の感覚と違うところは「子供ができたから自立する」という女性の価値観が存在するというところ。
夫はあくまで自分のパートナーで、子供の父親とイコールではないということ。
これは少し衝撃的だった。
自立したフランス女性というのは、フランス映画ではわりとよくあるテーマのように思うけれど、テーマとして取り上げるくらいだからそれはある意味「特別なこと」なのだろう。
ただ、その感覚はやはりフランスの文化のベースがあってこその感覚だろう。
それは日本の女性と比較して考えた場合、フランス人にとっては当たり前に受け止められることでも、日本人からすると少し理解が遠いものがあるようにも感じる。
戦争が終わって十数年のこの時代。自由を謳歌し、自己を主張し自分の人生を見つめる女性というのが当たり前であるというのは、21世紀になった今でもまだまだ果たせえない感覚。
女性の社会参加があたり前の現代の日本でも、やっぱり日本人のそれとは違うように感じる。
それにしても、ミシェル・ルグランという音楽家のすばらしさを改めて感じる。
どの曲をもってしても、必ず耳にしている。
そして、この曲はだれだれのどの曲とそっくり、これはあの曲にそっくりがたくさん出てくる。
それはゴダールの映像もドゥミの映像も同じで、この時代の文化やファッションが、その後の時代に大きな影響をもたらしたのかが理解できる。
「ロシュフォールの恋人たち」なんか、まんま70年代の少女漫画の世界だ。
これらの映画はもう何度も再上映されているし、ブルーレイでも販売されているので、観ようと思えばいつでも観ることができる。
でも、やっぱりスクリーンで観たかった。
そんな話を2月に友達としていて、ミッシェル・ルグランの企画はとても楽しみだった。
しかし、その友達とはもう話をすることができなくなってしまい、こういう映画を共有できる友人はいないので、それだけが残念でならない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。