◇THE PUBLIC iMAGE IS ROTTENを観る ― 2021年10月29日 04時57分14秒
映画『The Public Image Is Rotten ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン』予告編
コロナ禍でどうなるのかと思っていたが、緊急事態宣言解除後に横浜で上映されることを知り、上映開始2日めの日曜日に観に行く。
日曜日ともあり上映開始10分前くらいには、「ああ、若いころパンクだったんだろうな」と思うような人たちが、映画館のロビーにわらわらと集まっている。自分もこの中の一人なのだと思うと、なんとなくこっぱずかしい気分。
まあ、それはいつものことだ。
PILのジョン・ライドンは、セックス・ピストルズのジョン・ライドンだった人だが、ピストルズのマネジメントをしていた、マルコム・マクラーレンとのいざこざは、よく知らなかった。ピストルズ側から見た記事は見かけることはあったけれど、グレイト・ロックンロール・スウィンドルがジョニーが脱退した後に撮影されたものだということも知らなかった。
セックスピストルズ グレイトロックンロールスウィンドル
セックス・ピストルズはロンドンパンクのシンボル的な存在で、パンクムーブメントの中心にあるバンドだったけれど、私が本格的に洋楽を聞くようになった頃には、ピストルズはすでに解散した後だった。
PILは、70年代後半に登場し、80年代初めには来日している。私にとってはPILのジョン・ライドンの方がリアルで、ピストルズはなんとなくビートルズ的な感覚で接していたバンドだった。
時代はパンクムーブメントからニューウェイブに移っていたからだ。
映画は、ジョニー・ロットンがどうしてジョン・ライドンになったのか。
PIL結成のいきさつから、90年代以降の再結成までの度重なるメンバー・チェンジと、パブリック・イメージという「会社」がどう移り変わっていったかのドキュメンタリー。
今まで、なんとなく疑問に思っていたピストルズとPILの関係が、ジョニー・ロットン側の立場で描かれている。
そして、PIL内部に起こるジョンとメンバーとの軋轢。
映画は、パンクのシンボルをふりほどいても、表現することを選んだ一人のアーティストの姿を描く。
ひとつの時代を彩ったアーティストの、最盛期と今を知るには、なかなか見ごたえがあってドキュメンタリーとしては面白かった。
ただ、できればストーリーだとかインタビューとか考えず、映画の中で流れるPILのそれぞれの楽曲を、一緒に歌って踊れる時間もあったら最高だろうなと思う。
ドキュメンタリー映画だから、Queenの「ボヘミアンラプソディー」やTalking Headsの「ストップ・メイキング・センス」や「アメリカン・ユートピア」のような胸熱上映はちょっと難しいだろうことも、今はそういう時期でもないことも承知の上なのだけれど。
映画館の椅子の上で、楽曲に合わせてゆれる身体を抑えるのは、大変だった。
◇不思議惑星キン・ザ・ザに浸かる ― 2021年09月13日 02時02分23秒
クー!キン・ザ・ザ公式ページ
不思議惑星キン・ザ・ザ公式ページ
「不思議惑星キン・ザ・ザ」は1986年のソ連の映画だ。 当時のペレストロイカ政策の中で崩壊するロシアのニュースが注目される中、カルト的な人気で世界中に配信されたこの映画は、ゲオルギー・ダネリヤ監督自らの手で『クー! キン・ザ・ザ』として2013年にアニメ映画としてリメイクされた。
不思議惑星キン・ザ・ザWikipedia
あらすじ(wikipedia概要より抜粋)
1980年代の冬のモスクワ。「ヴォーヴァおじさん」(дядя Вова)ことマシコフと「ヴァイオリン弾き」(Скрипач)のグルジア人学生ゲデヴァンは、異星人を名乗る裸足の男の持つテレポート装置によって、キン・ザ・ザ星雲の砂漠の惑星プリュクに飛ばされてしまう。地球へ帰るため、2人の長い旅が始まった。
星の住民は地球人と同じ姿をしており、見かけによらぬハイテクと、地球人類を風刺したかの様な野蛮な文化を持っていた。彼らはテレパシーを使うことができ、話し言葉は「キュー」と「クー」のみで、前者は罵倒語、後者がそれ以外を表す。しかし、高い知能を持つ彼らはすぐにロシア語を理解し話すことができた。この星の社会はチャトル人(Чатлане)とパッツ人(Пацаки)という2つの人種に分かれており、支配者であるチャトル人に対して被支配者であるパッツ人は儀礼に従わなければならない。両者の違いは肉眼では判別できず、識別器を使って区別する。
この星を支配しているのは、武器を使って好き勝手に威張り散らしている「エツィロップ」と呼ばれる警官たちである。プリュクの名目上の為政者はPJ様(ПЖ)と呼ばれ、人々は彼を熱烈に崇拝している。プリュクにおける燃料は水から作られたルツ(Луц)というものである。自然の水は取り尽くされ、飲み水は貴重品となっており、ルツから戻すことでしか手に入らない。プリュクでは地球のマッチ棒(の上の化学物質)が非常に高価なものであり、カツェと呼ばれて事実上の通貨となっており、所有者は特典が受けられる。
ディストピアな設定はソビエト社会の寓意的描写ではないかと言われる。実際ダネリヤの監督としての高い評価が、この奇妙で曖昧な映画がソビエトの厳しい検閲を通り抜けた唯一の理由であると言われている。作中では解説が若干省かれているので解りにくく、理解するには前後の伏線を注意深く頭に留めておく必要がある。
今回、そのアニメ版の日本公開に伴い、同時上映に1986年の「不思議惑星キン・ザ・ザ」も日本で上映された。
主なあらすじは、どちらもおおまかには変わらない。プリュクに存在するチャトル人からパッツ人への人種差別的な対応、権威的な社会構成や、賄賂や中堅的権力者の独断的な判断などはどちらの話でもかわらない。登場するチャトル人とパッツ人も多少の違いはあるにしろ、ストーリーに影響が及ぶほどの違いはない。
大きく違う点があるとしたら、キン・ザ・ザ星雲にある惑星プリュクに空間移動する二人のロシア人のシチュエーションが異なるくらいだ。
1986年版は、器用で判断力があり機転もきく建築家で技師の「おじさん」ことマシコフと、プライドは高いがキャリアのないグルジア人大学生の「ヴァイオリン弾き」ことゲデヴァンの二人。2013年版では、権威的でプライドの高い世界的チェリストのウラジーミルと、機転がきき交渉力もあるDJ志望のトリクの二人。
登場する二人のロシア人の位置づけが1986年版と2013年版とで逆転していること、1986年版では連邦国の出身地による立場の違いなどが垣間見えるのに対し、2013年版ではそれがキャリアと度胸の違いに置き換わっていることなどが注目すべきところだろう。
狭い世界での小さなプライドや常識などは、異世界ではまったく役に立たないこと。生き延びるには知恵と交渉力が必要であることは、この映画以外のアドベンチャー系のお話しでも共通するものだろう。
1980年代に入り、少しずつ西側よりの政策が意識される中で、1985年に就任したゴルバチョフのペレストロイカによりソ連ははっきりと崩壊への道を進むわけだが、同時に地方自治体にはびこる汚職体勢などの問題も表面化しており、ソ連崩壊後の連邦国離脱のきっかけになったという話も聞いたりする(ソースなし)。
そういう社会的な時流と照らし合わせてみると、汚職や賄賂がはびころこのプリュクで、日金を稼ぐだけの二人の芸人が、ステテコの色を目標とすることが生きる意味であることも、笑い以外の理解があると思う。
二人のロシア人が地球に帰還するために、二人のロシア人と二人のプリュク人の四人は、お互いをだましたり説得したりしつつ都会に出ていくわけだが、お互いにわりと人情に厚いのが意外だったりする。ロシア人というのは、こうまで情に厚かったのだろうか。1986年版では、地球人は拘束されたプリュク人のために2度も地球に帰るチャンスを自ら逃してしまうのだ。2013年版では、このあたりが少しだけ修正されているのだが、それでも地球に帰るチャンスを逃してしまうことには違いない。
まるで寅さんなみの人情のやりとりに、ロシア映画をあることを忘れてしまう。
プリュクの言語は、大きく分けて「キュー」と「クー」。「キュー」は公言可能な罵声語で、「クー」はそれ以外。
判断基準がこの2つしかないわりに、「クー」の範囲はやっぱり広い。劇中でも「キュー」はそれほど多く出てこない。プリュク人にとって「キュー」な状況というのは耐え難いものなのだろう。
そう考えると、この俗悪な社会構成の中で「クー」と思っていればわりと居心地は悪くないということなのだろうか。
不満もたくさんあるし、できれば上流の証である赤いステテコをはいて2回挨拶される存在になれたらどんなにいいだろう。
1986年版は135分、2013年版は97分と余計なところはそぎ落とされて、より洗練されわかりやすい内容。
この合計232分を、続けてどっぷり浸るのはなかなか「クー」な経験だった。
自分がこのロシア人だったら、このときどういう選択をするだろう。そもそも、最初の段階で迷子の浮浪者風の宇宙人に声をかけたりするだろうか。
機会があったらまた観たいと思いつつ、Amazonのポイントがたまっていたので、結局BDも購入してしまった。
これでいつでもプリュクに行けるわけだ。
◇東大裏で田渕由美子展を観る ― 2021年07月05日 21時38分04秒
2年ぶりに、根津の東大裏にある弥生美術館・竹久夢二美術館に足を運ぶ。
毎年楽しみにしている、70年代少女漫画の原画展に行くためだ。
今年は田渕由美子。りぼんおとめちっく三人衆の一人だけれど、わりとポジティブで少しコンプレックスの陸奥A子に比べて、田渕由美子の主人公はどっぷりコンプレックスだったので、当時はあまり好きではなかった。勉強もできないし色気のないガリガリチビ、ドジで奥手で引っ込み思案という感じ。いつも泣いていて、のっぽで勉強ができる顔の良い彼氏になぐさめられるというのが定石パターンだった。
でも、テーマはわりと深い内容のものが多く、気づくと印象に残る作品ばかりだった。
いつもご一緒する友達は、同居する高齢の母親のことを考え、まだしばらく東京遠征は控えたいというので、今年は1人で根津に行った。
いつもは2人で何かおいしいものを食べようと、あれこれ街を散策するのだが、今年はどうしよう。
地下鉄の根津駅から東大までのゆるい坂道には、めぼしい食べ物屋は少ないので、東大とは反対の不忍通りを千駄木の方向へ足を運ぶ。ここいらは、安くて下町っぽい食べ物屋が多くある通り。でもまだ緊急事態宣言が明けたばかりで東京はまんえん防止期間中。閉めているお店も少なくないかなと思ったり、早めに展示を見て早く帰りたいと思ったりで、13時頃根津についてそのまま一番最初に目についたカレー屋に入ることにした。
そこのカレー屋は以前から気になっていたお店だったけれど、なんとなくずっと入らずにいたお店。ひとりにはうってつけ。
お店の名前は、根津カレー Lucky (ラッキー)。
お店の看板と、ウインドウに描かれた食材の絵がレトロでかわいい。
最初に出されるしょうが湯がほっとしておいしい。お店のメニューには、特製ラッキーカレーと、ラッキーカレーの辛口、そして魯肉飯がある。最近カレーと魯肉飯のあいがけというのもやっているというので、それにしてみた。カレーには焼きチーズのトッピングもプラス。
厨房から出たところで、お店の人がチーズをバーナーで焼いてくれる。魯肉飯の台湾っぽい香りと、カレーの香ばしい香り、チーズの焼けた香りが食欲がそそられる。
「こちらもどうぞ」と福神漬けを運んできてくれ、それが昔ながらの赤い福神漬けなのが嬉しかった。この福神漬けはこのカレーにとてもマッチしている。
特製ラッキーカレーと魯肉飯のあいがけ焼きチーズトッピング
ランチの時間帯もすっかり終わったせいか、お客は私一人。あとで学生さんぽい人が、テイクアウトで来店した。
ふと壁を見ると、一面ずらっと漫画が貼ってある。
絵柄とストーリーは80年代のガロ系っぽい雰囲気。ひとつひとつ絵のスタイルが違うので、お店の人に聞くと一人の作家が書いているのだという。
Twitterに漫画を描いている人で、猫田まんじまるという人の作品らしい。
お店の人は、この人の漫画が好きで応援しているのだと話してくれた。
掲示してある絵を見て、なんだか少し昔を見ているような気がして、タイムスリップしたような気持ちになってしまった。
展示してある猫田まんじまるの漫画
Twitter @nekota_1004 猫田まんじまる
東大裏へ向かうゆるい坂道に戻り、銀杏の木が実をつけているのを仰ぎ見る。
ここは秋になると本当に臭くて閉口するのだが、まだ固くなる前の銀杏の実は秋ぐみのようでかわいらしい。
そういえば、田渕由美子の『フランス窓だより』だったかに、「また秋ぐみ食べ過ぎて お腹こわすわよ」というセリフがあったような記憶(確認していないけど)。
弥生美術館・竹久夢二美術館へ行く途中に、古い小さなお屋敷があって、私はその裏木戸が好きだった。
今回もその裏木戸の前を通ろうと裏道に行くと、そのお屋敷は壊されてマンションが建設中だった。
敷地的にはそれほど大きくはないが、お勝手口があってなんとなくサザエさんちのような雰囲気だった。そうか、ここはなくなってしまったのかと、ちょっと寂しくなる。
田渕由美子展のお客様は、だいたいが50代くらいの女性ばかり。お二人で来ている人も、ぽそぽそと当時の思い出を語ったりしている。何を言っているのかはわからないが、とても楽しそうだ。30代くらいの男女のカップルが一組いたが、ずっと普通の声量で話しているのが耳につく。こちらは何を話しているのかはっきりわかってしまって、興ざめする。
田渕由美子は80年代に入ってりぼんオリジナルに移籍し、私はそのころからりぼんは読まなくなってしまったので、それきり彼女の作品を見ることはなかった。
単行本は近所のお姉さんが持っていたのをいただいたりで、なんでか全巻持っていた。
陸奥A子、太刀掛秀子、田渕由美子のおとめちっく三人衆。陸奥A子はごくごく平均的な少女の夢見がちでハッピーな日常がテーマ。太刀掛秀子はドラマ性があって、幸せだった主人公が逆境に立たされることが多い。
それと比較すると、田渕由美子は前述したように、主人公は常に自分のコンプレックスを卑下し、それを理由に恋を諦めようとしたりする。でも、そんなドジっ子が好きなハンサムな彼氏が、「何をばかなことを言っているんだ」と言ってハッピーエンドというパターンなのだ。
三人とも非現実的ではあっても、田渕由美子の主人公のコンプレックスは、形は違えどどんな女の子にも共通するもの。誰だった「自分なんて」という感情は多かれ少なかれあるじゃないか。違うのは、それをなぐさめて包んでくれる優しいのっぽでハンサムな男子などは皆無だということだ。
田渕由美子のファンタジーは、現実的すぎる。改めて作品を一同に並べてみて、そう思った。
会場のショップで、私が知る絵柄とは少し違う、『地上の楽園』という最後だという最近の単行本が売られていた。
地上の楽園 / 田渕由美子 / 集英社
試し読みはこちら
彼女が出産を機に漫画制作から遠ざかり、その後レディースコミックで復帰したことは知らなかった。復帰後の作品は、りぼんの頃の面影は残しつつも、どこか岩舘真理子風な画風に変わっていた。
主人公のタイプも、チビで奥手で引っ込み思案のガリガリチビから、タバコをくわえてそれなりにおしゃれもする顔もわりとかわいめな女の子に変わっていた。そういえば、彼女の主人公の友達にはたいていバッチリ化粧でくわえタバコの「まゆこ」という女の子がいたが、どちらかというとそれが主人公になった感じ。
私にも、「わたしなんて」とわりとどうにもならないことを絶望的に思っていた時期があった。それを理由に恋をしないなんてことはなかったけれど、恋がうまくいかないのはそれが理由かもしれないと思ったりする。
『地上の楽園』の主人公たちのは、「わたしなんて」以前の話だ。それでも、自分ではどうすることもできない境遇であることにはかわりない。
主人公はコンプレックスで泣いて何もできないようなことはなく、それをバネにしたたかに生きている。もともとテンポが軽快なラブコメディ的な作風だったので、その軽快さはレディースコミックに移籍後も残っていて、主人公はわりと不遇でも重い感じはしない。りぼんの頃の主人公は、大学生が多くて生活に困っている風でもなかった。学生三人で都内の一軒家をシェアできるほどの金銭感覚である。彼女たちに貧乏の臭いはしない。なのに、彼女の作風はコメディなのにどこかシニカルな匂いがする。
レディースコミックの主人公は、親に捨てられたり会社が倒産したりと、生きていくのにギリギリの生活をしていたりする。ベースがコメディだからなのだと思うが、やはりシニカルな匂いはしても重い感じがしないのは、彼女の特徴なのかもしれない。
それにしても、大学時代に「わたしなんて何もとりえがないし」と泣いていた女の子が、世に出てわりと腹黒くエネルギッシュにがんばる姿のようにも感じて、結局女ってのはそういうものなのかもねと、ゆみこたんカプチーノを併設のカフェですすってちょっとだけ当時の大学生気分を想像してみたりする。
そんなことを思いながら、「最後の単行本」と銘打たれた『地上の楽園』を会場で購入する。
いつも重くなるので会場で本は買わないのだが、帰りの電車で読もうと購入したのだ。
購入して、電車の中と家に帰って3回続けて読んだ。
読んで少しだけ泣けてしまった。
東大近くで、昔自分が触れていた漫画に出会う。
ひとつはカレー屋で、ひとつは美術館で。
自分の青春時代がここにあるわけではないし、お気に入りの風景はかわってしまうけれど、1年に一度くらいはやはりここに来て懐かしい気持ちになりたいと思ってしまう。
◇デビッド・バーンのアメリカン・ユートピアを観る ― 2021年06月13日 03時38分59秒
デビッド・バーン アメリカン・ユートピア公式ページ
緊急事態宣言でずっと公開延期になっていた、デビッド・バーンのアメリカン・ユートピアが公開になった。
監督はスパイク・リー。せまい舞台で、グレーの細身のスーツにはだしのデビッド・バーンと彼の楽団が、舞台でおどり、歌い、パフォーマンスする。
楽曲は、トーキング・ヘッズ時代のものから最近のものまで。デビッド・バーンの集大成ともいえる。
今年70歳になるというデビッドの声が、トーキング・ヘッズ時代と遜色なくよく通り、あれだけ動いていても息も上がらず、音程もしっかりしているのがすごい。
カメラは、このせまい舞台の上だけを移動していく。
彼の楽曲が、ピーター・バラカン監修の和訳字幕で流れていく。今まで流して聞いていた曲が、突然真実味を増す。
曲の歌詞をこれほどまでに考えて、映像と共に受け取ったのは久しぶりのことではないだろうか。
それぞれの曲の意味とパワーを知り、その曲をそれまで長い期間ずっと意識してこなかったことにショックを受ける。
今の人類の危機を、もう30年も昔に的確にアピールしていたんじゃないか。
なぜ自分がここにいるのか、自分がここにいる意味を模索し、涙が出てくる。
映画館じゃなかったら
新型コロナ禍じゃなかったら
あの舞台の下にいたなら
きっと一緒に歌って、腕をあげていただろう
発せられるメッセージはショッキングなのに、この幸福感はなんだろう
人類の崖っぷちを見せられているのに、こんなにも素直に身体に入ってくるものはなんだろう
そんなことを思いながら、映画館を後にした。
一緒に歌えないことがもどかしくてならなかった。
もう一度映画館で観たいと思う。
デビッド・バーンが、トーキング・ヘッズが好きなら、必ず観てほしいと思う。
人類の危機を少しでも感じるなら、絶対に観るべきだと思う。
そんなすごい映画。
◇東京で神田日勝の思い出にひたる ― 2020年06月14日 22時13分52秒
神田日勝回顧展 大地への筆触
去年の今頃は帯広に帰省して、鹿追町にある神田日勝美術館に足を運んでいた。
すでに、今年からはじまる東京ステーションギャラリー、神田日勝美術館、北海道立近代美術館との巡回展が決まっていて、ふだん道立近代美術館にある新聞紙に囲まれた部屋にいる男の「室内風景」や、門外不出の「半身の馬」を一同に会して観る機会を楽しみにしていた。
その間、鹿追の神田日勝美術館では絵がなくなってしまうので、ふだんあまり出てこない絵を観る機会でもあると知って、今年も何度か帰省して足を運ぶ予定にしていた。
しかし、今回の新型コロナ渦のため4月から東京ステーションギャラリーで予定されていたものが延期、緊急非常宣言が解除となった6月はじめから時間を決めた入場制限つきの観覧ができるようになったが、東京では半月だけの会期となった。
今回、東京で神田日勝と対峙するにあたり、個人的には望郷の念が強く出てしまい、前半は涙があふれてとまらなくなってしまった。
今の状況では実家に帰ることもままならず、鹿追と札幌に観に行くことができるのかどうかは、現段階では定かではない。
都市間移動が推奨されていない状況では、帯広でも札幌でも内地からの客を歓迎してくれるとは思えないからだ。
父は絵が好きで、たまに名もない画家の絵をふらっと買って帰ることがあった。
一時期、かつて私の部屋だったところに、4畳半ほどもあるベニヤに描かれた裏寂しい木造の開拓者住宅の絵をおいてあったことがあり、なぜそんなものを購入したのか聞くと、「それはもらったものだ」と父ははっきりと理由をいわなかった。
その絵はいつのまにか姿を消していて、あの絵はどうしたのか聞くと「別な人にゆずった」と答えていたが、あんな絵をほしがる人がいたのだろうかと疑問に思う。
しかし今から思えば、あの絵は初期の神田日勝の絵の雰囲気に似ていなくもなかったような気がする。
自画像/神田日勝[神田日勝美術館]
今から50年くらい前、妹の産まれる少し前のことだ。
駅前から稲田の国道沿いに引っ越したばかりの頃。
国道に面している大きな窓のある家の東側の方から、一人の男性がうちへ訪ねてきた。
玄関は西側にあるのだが、その人は庭からやってきて、ちょうど窓の外を眺めていた子供の私に窓をたたいて開けるよううながし、「とうちゃんはいるか」と聞いてきた。
その人は、鼠色のシャツに黒いズボンに黒い長靴をはいていた。顔は浅黒く日焼けしていて、全体的に黒っぽい印象が少し怖く思えた。
私の家を知る人であれば、私に父のことを「とうちゃん」と聞く人はいない。我が家に「とうちゃん」と呼ばれる人はいないからだ。
父は家の表側にある職場にいて、母はちょうど家にいなかったと思う。
私が「今いない」と答えると、「そうかまた来る」と言ってその人はその場を去ってしまった。
しばらくしてその人は母と一緒に家に来て、庭で二三話していたかと思ったら、家にはあがらずに来た方向に帰っていった。
母に誰が来たのか尋ねると、「絵描きの人だ」と答えた。
この記憶は子供の頃の記憶で、母はまったく覚えていないといい、父に確認しないまま父は亡くなってしまったので今となっては確認のしようもないのだが、私はその時の男の人の顔が神田日勝に似ていたような気がしてならないのだ。
父は蕎麦が好きで、鹿追や新得方面にふらっと蕎麦を食べに行くことがあった。
私が一緒のことはめったになかったが、私が一緒のときは必ず神田日勝の絵を観につれていってくれた。
神田日勝美術館は、今でこそ整備されて綺麗な建物だが、昔は神田日勝のパトロンだった福原氏の美術館の方が見やすいくらいだった。
室内風景/神田日勝[美術手帖]
絶筆となった「半身の馬」もさることながら、私は現在は北海道立近代美術館に所蔵されている、新聞紙でうめつくされた部屋の風景が描かれた「室内風景」の圧倒的な世界が印象に残っている。
どこも見ていないようで、こちらをずっと凝視している男の目が怖かった。
横たわる人形が怖かった。
神経質なほど緻密に描かれた新聞の描写が怖かった。
それでも、この絵は強烈な印象として私の中に残っている。
観る機会があるのであれば、必ず対峙したいと思う絵のひとつだ。
家/神田日勝[神田日勝デッサン集表紙]
そして、父の好きだった世界は、神田日勝の初期のモノクロームの世界だったのではないだろうかと思う。
板うちされた貧しい家は、北海道の開拓者住宅の一般的な姿で、今でもその姿をあちこちで見ることができる。
それは北海道に移住した人間の原風景でもあるような気がする。
今回の東京ステーションギャラリーでは、最初の展示でこれらの絵を観ることができる。
私は、祖父母から聞いた開拓時代の話や、今は帰ることのできない実家のことを思い、涙があふれて泣きながらこれらを観た。
華々しい都会にあこがれつつ、それでもこの貧しい風景から離れることができない。
情報の伝達が遅かった昔に、できる限りの情報を入手して表現しようとする情熱が、神田日勝からは感じられる。
それは、私が上京する前に感じた、このままここにいて何も知らず、何も見ずに生きていくことの恐怖と似ているのではないかと思えてならない。
あの頃は、ちょうど一番の親友を交通事故で亡くしたばかりで、将来に不安を感じ、このまま何もせずに生きることは死ぬことと同じなのではないかと思えてならなかった。
そんな狂気にも似たものを、私は神田日勝の絵から感じ取る。
絵が好きで、音楽が好きで、一人でそれを楽しんでいた父が、同じようなことを感じていたかどうかはわからない。
父が神田日勝と知り合いで、昔うちに訪ねてきた黒い絵描きの人が神田日勝だったかどうかもわからない(現実のことかも定かではないのだけど)。
いつの間にかなくなったベニヤの暗い木造の家の絵が、神田日勝の絵だったかどうかもわからない(これはたぶん違うだろう)。
自分の産まれた土地で、土地を思いながら表現することをやめなかったこの人の絵を、今後もおいかけずにはいられないだろうと思う。
半身の馬は、約束どおり東京に来てくれた。
もし秋までに都市間移動ができるようになるのであれば、私は約束どおり北海道にまた会いに行こうと思う。
◇ミッシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち ― 2020年06月08日 00時53分45秒
デジタル・リマスター版 特集上映「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち」予告編
コロナ渦の前に行こうと思いつつ、行くことがかなわなかった「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち」。
緊急非常宣言が解除となった横浜で上映が決定され、2日続けて4本一気に観に行った。
最初の日はジャン=リュック・ゴダールの「女と男のいる舗道」と「女は女である」。
次の日は、ジャック・ドゥミの「シェルブールの雨傘」と「ロシュフォールの恋人たち」。
本当は全部観たいけれど、6月から新しい仕事がはじまったので、今までのように平日に行くことができない。
この4本、どれも恋愛映画でフランスの結婚制度を知らないとよく理解できないところもあるけれど、決定的に日本の感覚と違うところは「子供ができたから自立する」という女性の価値観が存在するというところ。
夫はあくまで自分のパートナーで、子供の父親とイコールではないということ。
これは少し衝撃的だった。
自立したフランス女性というのは、フランス映画ではわりとよくあるテーマのように思うけれど、テーマとして取り上げるくらいだからそれはある意味「特別なこと」なのだろう。
ただ、その感覚はやはりフランスの文化のベースがあってこその感覚だろう。
それは日本の女性と比較して考えた場合、フランス人にとっては当たり前に受け止められることでも、日本人からすると少し理解が遠いものがあるようにも感じる。
戦争が終わって十数年のこの時代。自由を謳歌し、自己を主張し自分の人生を見つめる女性というのが当たり前であるというのは、21世紀になった今でもまだまだ果たせえない感覚。
女性の社会参加があたり前の現代の日本でも、やっぱり日本人のそれとは違うように感じる。
それにしても、ミシェル・ルグランという音楽家のすばらしさを改めて感じる。
どの曲をもってしても、必ず耳にしている。
そして、この曲はだれだれのどの曲とそっくり、これはあの曲にそっくりがたくさん出てくる。
それはゴダールの映像もドゥミの映像も同じで、この時代の文化やファッションが、その後の時代に大きな影響をもたらしたのかが理解できる。
「ロシュフォールの恋人たち」なんか、まんま70年代の少女漫画の世界だ。
これらの映画はもう何度も再上映されているし、ブルーレイでも販売されているので、観ようと思えばいつでも観ることができる。
でも、やっぱりスクリーンで観たかった。
そんな話を2月に友達としていて、ミッシェル・ルグランの企画はとても楽しみだった。
しかし、その友達とはもう話をすることができなくなってしまい、こういう映画を共有できる友人はいないので、それだけが残念でならない。
◇来訪カウンター 禁煙ブログパーツ ― 2020年05月11日 14時27分40秒
私のブログに貼っていたアクセスカウンターが動いていないので確認してみたら、システムの配給元で3月いっぱいでサービスが中止されていた。
ブログというツールじたい時代遅れな感もあるので、仕方がないのか。
もっとも、どれだけの人が来訪したかなんて、今はそれほど気にもとめていなかった。
今日見てみると、ブログの右横の下の方に設置してあった禁煙カウンターも消えていた。
こちらも配給元のサイトがなくなっている。
このカウンターは二代目で、一代目もずいぶん以前になくなっていた。
新しいカウンターを探して設置してみたが、当の私がブログを放置してあったことを考えると、ブログというツールに付加価値をつけて発信する意味が少ないような気がしてくる。
禁煙をしてすでに10年以上の月日がたつし、元喫煙者ということでその影響はこれからも身体にでたりするのだろうけれど、今の段階で喫煙者に戻るということは自分でも考えにくいので、ブログパーツをとることにした。
2008年12月1日から禁煙して4179日。
ブログというツールじたい時代遅れな感もあるので、仕方がないのか。
もっとも、どれだけの人が来訪したかなんて、今はそれほど気にもとめていなかった。
今日見てみると、ブログの右横の下の方に設置してあった禁煙カウンターも消えていた。
こちらも配給元のサイトがなくなっている。
このカウンターは二代目で、一代目もずいぶん以前になくなっていた。
新しいカウンターを探して設置してみたが、当の私がブログを放置してあったことを考えると、ブログというツールに付加価値をつけて発信する意味が少ないような気がしてくる。
禁煙をしてすでに10年以上の月日がたつし、元喫煙者ということでその影響はこれからも身体にでたりするのだろうけれど、今の段階で喫煙者に戻るということは自分でも考えにくいので、ブログパーツをとることにした。
2008年12月1日から禁煙して4179日。
◇講談社版「つげ義春大全」の第一回刊行物にふれて ― 2020年05月10日 19時00分28秒
復刊ドットコム つげ義春大全 第一巻 白面夜叉 涙の仇討
つげ義春の久しぶりの全集が刊行されるとあり、非常に楽しみにしていた。
幻とされていたデビュー作「白面夜叉」の完全掲載もさることながら、同じ講談社から刊行された水木しげるの全集の貸本時代のリマスター技術の期待感、価格も水木しげる全集と同程度のものだったせいもあり、やはりそれなりの内容を期待しないではいられなかった。
しかし、その仕上がりは疑問をもつばかり。
表紙の紙質、デザイン、今回復刻された「白面夜叉」のオリジナルとの写植の再現度、どれをとっても「大全」と呼ぶには残念すぎるものだと感じる。
同じ作品が何度も書籍として出ており、その内容はそらでセリフを再現できるほど読み込んでいる読者も多いだろうから、新しい資料的価値として、せっかくの作品を期待しない形でいじられることを歓迎するわけにはいかない。
また、幻の作品の生原稿が見つかったのであれば、それをオリジナルに近い形で目にしたいというのは、マニヤとしては共通する要望なのではないかと思う。
表紙のデザインに関していえば、第一巻の目玉である貸本時代のイメージは、この表紙からはみじんも感じ取れない。本編とは関係のない作品のコマを切り取ってならべただけで、タイトルを見なければこれが貸本時代の希少な作品が掲載されているとは誰もわからないだろう。
なぜ貸本時代の巻に、同時発刊の第十六巻にある「ねじ式」や「ゲンセンカン主人」のイラストなのだろうか?
第三巻の「片腕三平/戦雲のかなた/熊祭の乙女」に、どうして「李さん一家」の奥さんがドラム缶風呂に入ってるイラストなのか?
今後刊行予定の表紙を見ても、なぜこの巻にこのコマのイラストが出てくる必要があるのか、首をかしげるばかり。
発行順もよくわからない。
2. 編年体(発表年代順)を基本として編集。 その時、つげ義春が何を考え作品を描いていたかが伝わる巻組!
講談社コミックプラス
とあるのだから、前期と後期をセレクトするにしても、順番に刊行すればいいのにと思う。
それをわざわざ第一巻と第十六巻を一緒に発送し、第十五巻は二回目の配送になる。
わざわざ第十五巻と第十六巻を入れ替えるのは、意図的なのだろうか。
「白面夜叉」の写植の打ち直しひとつとっても、当時のイメージを保全するという意識にかける仕事であるように感じられる。
古い生原稿のため、写植が剥がれ落ちているのは仕方がない。しかし、今のデジタル技術であれば、印刷物からリマスターして利用することだって可能だったはずだ。
確かに巻末の高野慎三氏の解題は、その時の意識的なものや影響を受けたものなど、照らし合わせて読むと興味深い。しかし、高野氏が作者と当時交流した記憶をもとにしたものが主で、本人の考えや詳細年表は最後の別巻に収録されるので、それを楽しみにするという企画なのだろう。
読者は最後の別巻をまたないと、作品の詳細を知ることができない。
これまでつげ義春の作品に対する考えをつづったインタビューやエッセイは、いろいろな形で発表されている。
今回、それを超える情報が出てくるのか? それともこれまでの集大成的な内容になるのか?
そのあたりは楽しみだが、このあたりも現段階の仕事をみると期待できなくなってしまうのが心情だ。
これがムック本レベルの簡易的な全集であるなら理解できるが、「大全」と銘打ちこの価格で刊行するのであれば、それに相応するデザインと内容でなければ納得がいかない。
水木しげる全集が、例え水木しげるを追悼する形で総力をあげたものだったとしても、書籍を編纂するあまりある愛情を感じる仕上がりなのに対して、これではあまりにもやっつけ仕事すぎて閉口してしまう。
全巻予約をしたけれど、この内容でこの価格であれば、今後の予約を検討しなければならないと逡巡してしまうのだ。
◇自分のブログを読み返す ― 2020年05月10日 01時40分20秒
新型コロナウイルスの影響でどこにも出かけられないので、ずいぶんと放置していたブログに手を加えようと、自分のブログを読み返してみる。
自分の書いた文章が最高だなんて人は、たとえプロの物書きでも少ないだろうと思うが、例にもれず私の文章はだらだらと長ったらしいばかりで、自分で読んでいてもうんざりする。
それでも、あの時はこんなことを考えていたのだとか、2011年の震災の時期、2010年の飼い猫を亡くした時期、映画の感想、テレビの感想、いろんな自分がそこにあって、なかなか面白いと思ってしまう。
当時の社会情勢の違いによる考え方の違いはあるものの、基本的に自分の考えが今もぶれていないところも興味深い。
コメントをくださる方も真摯に私の文章に触れていてくださって、SNSのようにいいね!がついているわけではないものの、それなりに楽しみにしてくださってり方も多いのかもしれないと思ったりする。
それにしても、毎年毎年よく風邪をひいたり、病気になったりしているものだ。
SNSをはじめたのも一因なのだけど、手術をして身体が軽快になってから、ブログを書かなくなってきた。
この機会に、このブログの最初の原点にかえてみようかと画策している。
うまくいくかどうかは、まだわからないけれど。
自分の書いた文章が最高だなんて人は、たとえプロの物書きでも少ないだろうと思うが、例にもれず私の文章はだらだらと長ったらしいばかりで、自分で読んでいてもうんざりする。
それでも、あの時はこんなことを考えていたのだとか、2011年の震災の時期、2010年の飼い猫を亡くした時期、映画の感想、テレビの感想、いろんな自分がそこにあって、なかなか面白いと思ってしまう。
当時の社会情勢の違いによる考え方の違いはあるものの、基本的に自分の考えが今もぶれていないところも興味深い。
コメントをくださる方も真摯に私の文章に触れていてくださって、SNSのようにいいね!がついているわけではないものの、それなりに楽しみにしてくださってり方も多いのかもしれないと思ったりする。
それにしても、毎年毎年よく風邪をひいたり、病気になったりしているものだ。
SNSをはじめたのも一因なのだけど、手術をして身体が軽快になってから、ブログを書かなくなってきた。
この機会に、このブログの最初の原点にかえてみようかと画策している。
うまくいくかどうかは、まだわからないけれど。
◇白い暴動を観る ― 2020年04月20日 06時43分42秒
白い暴動 予告
白い暴動をAmazon Primeで見る。
本当は映画館に足を運ぶ予定だったが、コロナウイルスの影響で映画館には行くことができないからだ。
The Clashの映画だと思っていたが、自然にピーター・バラカンのラジオで詳細を知る。
70年代後期の不況にあえぐイギリスの、有色人種と白人至上主義の攻防。
あらゆる差別と出口の見えない閉塞したイギリスに対する、反抗と暴行。
パンクの存在が、ただのファッションではないことを本当の意味で理解する。
40年前に知っていたら、パンクのとらえ方も違っていたかもしれないけれど、バブル前夜の日本の社会情勢では、たとえ知ったとしても肌で感じることは難しいだろう。
例え仕掛け人が同じでも、ニューヨークパンクとロンドンパンクが違うように、日本のパンクはどこまでもヘタレだ。
新型コロナウイルスの影響で、世界中の経済がストップしている。
例えウイルスが落ち着いたとしても、世界がひっくり返るくらいの変化があるかもしれない。
見えない敵と戦う不安は、わかりやすいターゲットに向かうだろう。
あらゆる差別を目の当たりにすることになるような気がして、これから訪れるであろう暗い未来を考えないではいられなかった。
最近のコメント