Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇ゆずとチェブラーシカ2010年12月25日 10時38分49秒

ゆずとチェブラーシカサンタ2010年映画「チェブラーシカ」「くまのがっこう」予告編


クリスマスイブに、茨城のYさんからたくさんのゆずをいただいた。
箱を開けると、ゆずの香りがいっぱいに飛び出してくる。
3~4キロあるので、柚子酢にしたり柚子味噌にしたりいろいろ使えそう。
茨城のYさん、ありがとう。

クリスマスなので、チェブラーシカのサンタ人形を飾ってあったのを、箱に入れてみた。
なんとなく、果物屋でオレンジの箱に入っていた、チェブラーシカ登場シーンのような感じ。
ただしこちらは、ゆずとサンタさんだけど。

今公開している、チェブラーシカの映画を観にいきたいけど、子供だらけかなあと思ったりして、DVDが出るまで待つか逡巡中。

コメント

_ たんばじま ― 2010年12月25日 11時36分05秒

チェブラーシカ、どんなもんでしょうねぇ。
オリジナルに親しんだ身には見たいような、見たくないような。
映画館も冬休みをはずせば子連れと遭遇することは少ないかな、と思ったりしています。
ゆずとチェブ、なかなか雰囲気はあってますねー。

_ glassy-apple ― 2010年12月26日 18時55分11秒

upありがとうございます。
ゆずとチェブラーシカ、可愛いです。柚子って言うのが日本らしくていいですねw。

今年もあと5日です。
いろいろとお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

映画は映画館で見たいですが、DVDを待っていて忘れてしまうことが多いです。
特に寒いと、出かけるのをためらってしまいます。
春が待ち遠しいです。

_ makura ― 2010年12月28日 00時15分30秒

>たんばじまさん

一応、原作者のウスベンスキーが来日したりしているけど、内容はだいぶ前にテレビ放映されていたアニメーションな感じでしょうか。もともとのお話は、旧ソ連で作られたから、オリジナルはちょっとだけ感覚が日本とは違ったりするんですよね。
それに、オレンジの箱から出てきたときのチェブラーシカが、あまりにも綺麗すぎる。

映画館の上映スケジュールを見たけど、冬休み以降の上映スケジュールがまだ公表されていないようで、なんとなく嫌な予感しています。

_ makura ― 2010年12月28日 00時21分56秒

>glassy-appleさん

ありがとうございます。
こちらこそ、お世話になりました。また来年もよろしくおねがいします。

気に入ったお話はどんな媒体でも接したいと思うときと、逆にあまりに気に入りすぎて、違う媒体での表現を拒否してしまうこともあるかも。
映画もDVDになったとたんに、中身は同じなのに違うように見えることもあるし。
DVDは何度も見直して表現の確認をするのが楽しみだけど、映画は一発勝負の感想だからいいっていうのもあるかもしれないです。

自分の好きだったものの中にも、今まで気づかなかったいろいろなものがまだ隠れているかもしれないですよ。接した年齢や時代背景によっても、感想って変わるものだし。

_ ラヴァ ― 2010年12月30日 02時23分18秒

サンタチェブラーシカかわいいね。

>オレンジの箱から出てきたときのチェブラーシカが、あまりにも綺麗すぎる。

品質悪いアクリルボアみたいな、あのモワモア感がいいのにねw<本家版
特に耳の辺りのモアモア。
それといかにも「ソ連」製という感じの、古い作品っぽいダークな画面とかも。
(チェコの人形アニメにも似た匂いが。。旧共産圏独特の匂いなのか?)
デジタル撮影なので実は(ポストプロダクションで)出来るんだろうに、やはり21世紀の子供向けとして真面目に作ったという感じらしい。
最初の方は、ちゃんとそういう処理してるみたいだけど。
日本人監督のインタビューを読んだ限り。
http://www.style.fm/as/02_topics/tokuhou/tokuhou_011.shtml

_ makura ― 2010年12月30日 05時42分01秒

>ラヴァさん

サンタチェブラーシカは、オルゴール付で耳のスイッチを押すと、チェブラーシカの挿入曲が4曲聴けます。
他にゲーナもいますが、こちらは熱川バナナワニ園の売店で売ってましたw。


>品質悪いアクリルボアみたいな、あのモワモア感がいいのにねw<本家版
>特に耳の辺りのモアモア。
>それといかにも「ソ連」製という感じの、古い作品っぽいダークな画面とかも。
>(チェコの人形アニメにも似た匂いが。。旧共産圏独特の匂いなのか?)

そうそう。
リンクのあった監督インタビューを見ましたが、なんかフレーム数の関係でとか言ってますね。
なんか新作は、共産圏のいい味の雑さ加減が消えてるというか、そんな感じ。
色も当然クリアなので、古いざらざらした感触もなくなっているのも一因かもしれない。

まあでも、ソ連とロシアの事情を思うと、これが今のチェブラーシカなんだろうな。
ソ連生まれだけど、今のロシアを通して日本(韓国?)で生まれ変わったチェブラーシカって思えばいいのかな。
映画は言葉も日本語だしね(最初はロシア語で入れたらしいけど)。
大橋のぞみちゃんのチェブは、アニメもそうだったけどなかなかイメージ近いと思ったりしています(DVD化のときは、ロシア語吹き替え日本語字幕モードをつけてほしいけど)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず