◇帯広の老舗バー建て替え ― 2015年04月20日 22時06分05秒
黒んぼの看板〈写真提供TAM〉
帯広の西三条というと、メインの西二条よりはマイナーなイメージで、個人的には「裏通り」という感じだった。
しかし、その「裏通り」には見逃せない老舗が目白押しで、黒んぼもそんな店の一つだった。
私が帯広のまちで遊んでいた頃ですでに、この看板はまちなかで異彩を放っていた。
しょんべん臭いガキには敷居が高い佇まいを見せ、私は年上の飲み仲間の友人に連れられて、一度しかこの店に入ったことがなかった。
落ち着いたカウンターに本格的なジャズが流れる店内は、特に店自体が入りづらいということではなかったし、お店の人も非常に親切だったのだが、背伸びしきっていた当時の私には1人で訪れる勇気はなかった。
所詮、ポップスカルチャーが似合う青二才だったのだ。
黒んぼの店内〈写真提供TAM〉
それから30年近い月日が経つが、私はあの後一度もお店に行った事がない。
あの懐かしい佇まいの看板や、お店の雰囲気がずっと気になっていたし、古い帯広の友人とも話題になることはあっても、一度も足を運ぶことがなかった。
今回、お店をリニューアルするというニュースが、十勝毎日新聞に掲載された。
十勝毎日新聞『ジャズ響く59年 名店に惜別 バー「黒んぼ」建て替え』
http://www.tokachi.co.jp/news/201504/20150404-0020721.php
お店の開業は1956年昭和31年らしいが、建物自体は築80年とのこと。
ジャズが好きな父に聞くと、若い頃はたまにお店に行ったとのこと。
当時はおばさんがお店にいたが、最近は二代目になっているのではないかということらしい。
新聞記事ではお孫さんが2004年に後を継がれたとのことで、今は三代目。
私がお店に行ったときは、男性がお店にいたので、私がお会いしたのは二代目だろう。
父の記憶がどこまで鮮明かはわからないが、あの当時黒んぼの近くには大きな電気店があり、プロレス中継を店の前で見ていたという話や、アメリカ軍の放出品を扱うお店があったり、焼きラーメンのお店(数件先のラーメンあざみのことらしい)があってとても美味しかったという話など、懐かしそうに話してくれた。
黒んぼは、昼は喫茶店だったが、夜はジャズが流れるバーで雰囲気と居心地のいいお店だったとのこと。
父が黒んぼに行っていたのは、結婚する前後のことらしいので、1964年昭和39年前後の話だろうと思われる。
ラーメンあざみ
ここもすでに営業はしていないが、お店だけが残っている。
父が黒んぼに行ってから50年、私から30年以上の月日が経ち、帯広のまちなかも閑散として、なじみの建物もお店も姿を消していっている。
30年も経っているのだから、すでになくなっていたって仕方がないのだが、なんとなくずっと存在していたものは、これから先も当然のようにあるのだろうと思いたい願望の方が先にたつ。
お気に入りの黒んぼの看板も、2011年に撮影したときは、もうだいぶ黒っぽくなっており、上のほうに書かれているニッカウヰスキーの文字も見えにくくなってしまっていた。
この看板も、リニューアルしてもう見ることがないのかもしれないと思うと、これだけ長い間気になっていたのだから、ジャズが聴ける年齢になってタバコが平気なうちに一度くらいは足を運びたかったと思ったりしている。
タバコアレルギーの私には今はまだ敷居の高いお店だが、そのうちリニューアルしたお店を訪れることができるといいなと思う。
その時には、あの懐かしい看板もデザインはそのままで、綺麗にリニューアルしているといいのにと願いばかりである。
夜の黒んぼの看板〈2011年8月18日撮影〉
◆2015年4月22日更新
TAM氏より、黒んぼの写真を提供いただいたので、写真の差し替えと一部記事を修正しました。
帯広の西三条というと、メインの西二条よりはマイナーなイメージで、個人的には「裏通り」という感じだった。
しかし、その「裏通り」には見逃せない老舗が目白押しで、黒んぼもそんな店の一つだった。
私が帯広のまちで遊んでいた頃ですでに、この看板はまちなかで異彩を放っていた。
しょんべん臭いガキには敷居が高い佇まいを見せ、私は年上の飲み仲間の友人に連れられて、一度しかこの店に入ったことがなかった。
落ち着いたカウンターに本格的なジャズが流れる店内は、特に店自体が入りづらいということではなかったし、お店の人も非常に親切だったのだが、背伸びしきっていた当時の私には1人で訪れる勇気はなかった。
所詮、ポップスカルチャーが似合う青二才だったのだ。
黒んぼの店内〈写真提供TAM〉
それから30年近い月日が経つが、私はあの後一度もお店に行った事がない。
あの懐かしい佇まいの看板や、お店の雰囲気がずっと気になっていたし、古い帯広の友人とも話題になることはあっても、一度も足を運ぶことがなかった。
今回、お店をリニューアルするというニュースが、十勝毎日新聞に掲載された。
十勝毎日新聞『ジャズ響く59年 名店に惜別 バー「黒んぼ」建て替え』
http://www.tokachi.co.jp/news/201504/20150404-0020721.php
お店の開業は1956年昭和31年らしいが、建物自体は築80年とのこと。
ジャズが好きな父に聞くと、若い頃はたまにお店に行ったとのこと。
当時はおばさんがお店にいたが、最近は二代目になっているのではないかということらしい。
新聞記事ではお孫さんが2004年に後を継がれたとのことで、今は三代目。
私がお店に行ったときは、男性がお店にいたので、私がお会いしたのは二代目だろう。
父の記憶がどこまで鮮明かはわからないが、あの当時黒んぼの近くには大きな電気店があり、プロレス中継を店の前で見ていたという話や、アメリカ軍の放出品を扱うお店があったり、焼きラーメンのお店(数件先のラーメンあざみのことらしい)があってとても美味しかったという話など、懐かしそうに話してくれた。
黒んぼは、昼は喫茶店だったが、夜はジャズが流れるバーで雰囲気と居心地のいいお店だったとのこと。
父が黒んぼに行っていたのは、結婚する前後のことらしいので、1964年昭和39年前後の話だろうと思われる。

ここもすでに営業はしていないが、お店だけが残っている。
父が黒んぼに行ってから50年、私から30年以上の月日が経ち、帯広のまちなかも閑散として、なじみの建物もお店も姿を消していっている。
30年も経っているのだから、すでになくなっていたって仕方がないのだが、なんとなくずっと存在していたものは、これから先も当然のようにあるのだろうと思いたい願望の方が先にたつ。
お気に入りの黒んぼの看板も、2011年に撮影したときは、もうだいぶ黒っぽくなっており、上のほうに書かれているニッカウヰスキーの文字も見えにくくなってしまっていた。
この看板も、リニューアルしてもう見ることがないのかもしれないと思うと、これだけ長い間気になっていたのだから、ジャズが聴ける年齢になってタバコが平気なうちに一度くらいは足を運びたかったと思ったりしている。
タバコアレルギーの私には今はまだ敷居の高いお店だが、そのうちリニューアルしたお店を訪れることができるといいなと思う。
その時には、あの懐かしい看板もデザインはそのままで、綺麗にリニューアルしているといいのにと願いばかりである。
夜の黒んぼの看板〈2011年8月18日撮影〉
◆2015年4月22日更新
TAM氏より、黒んぼの写真を提供いただいたので、写真の差し替えと一部記事を修正しました。
コメント
_ 通りすがりのもの ― 2022年01月10日 11時05分08秒
_ makura_ ― 2022年01月19日 18時34分56秒
通りすがりのものさん、こんにちは
あけましておめでとうございます
ごぶさたしております
You Tubeの昔の帯広、1990年代のものがおおいけれど、懐かしいですね。
一昨年の父の三回忌には、帰省したものの実家に泊まることなく、寂しい思いをしました。
記事にある黒んぼは、すでに再開しているようです。
幸福駅の前にあったピラミッドのモニュメントができたとき、友達がそこで結婚式をあげました。今はもう連絡も途絶えてしまったけれど、幸福に暮らしていることを信じています。
いつもありがとうございます。
あけましておめでとうございます
ごぶさたしております
You Tubeの昔の帯広、1990年代のものがおおいけれど、懐かしいですね。
一昨年の父の三回忌には、帰省したものの実家に泊まることなく、寂しい思いをしました。
記事にある黒んぼは、すでに再開しているようです。
幸福駅の前にあったピラミッドのモニュメントができたとき、友達がそこで結婚式をあげました。今はもう連絡も途絶えてしまったけれど、幸福に暮らしていることを信じています。
いつもありがとうございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
youtubeに懐かしい高校時代(たぶん)の西2条通り「かじのビル」が映っていします。22:25前後。人通りが多かった。この頃の映像がなかなか見つからないので私には貴重です。NHK新日本紀行ですが「幸福」の隣町「大正」に小学3年まで住んでいて懐かしい。その後、北栄小学校から帯広育ち。年取ると都合よく昔が良くなる。