Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇うちの書庫2018年05月15日 03時33分35秒

私の家の二階の一部屋は、「本の部屋」と化している。
書斎ではなく、文字通り本を置いてある部屋「書庫」だ。
この家に越してきたとき、10トン超えた私達の荷物の60%は本だ。
あとは、古いVHS、カセットテープ、ファミコンソフトなどなどなどなど......

引っ越したとき、引越し業者が荷物の配置までしてくれたのだが、今回利用した業者の整理は、本の種類はバラバラ。
これまでの業者さんはちゃんと巻数そろえてくれたのに、今回はあまりの多さにそれさえも無視され、同じタイトルのものが近くにある程度の整理具合である。
他にもたくさんやることあったし、なにせ10トンの荷物は一日で運び終わったのが奇跡のような量であったのだから仕方がない。

他人が整理した本棚はつまらないし、イライラする。
本は自分で整理したい。
しかし、あまりの多さに、私達はその状態のまま4年ほど放置していた。

それまでは、きちんと本棚は整理されていた。
夫の本と私の本の区別もついていたし、絶対に捨てられない稀少本は、ちゃんと大切に保管されていた。
それは、本棚がきちんと見やすく扱いやすい状態になっていたからだ。
しかし、本棚を専用の部屋に押しやってしまうと、その部屋に行かないと本が読めない。
その上、新しい本も買うので、本はどんどん増えるばかりだ。

思い切って捨てたいが捨てられない。
老後の楽しみとか言っているが、古い雑誌なんぞ絶対に見ないと思う。
見れば見たで面白いのだが、掃除中に開くわけにはいかない。
きっと、将来もこの繰り返しだろう。

しかし、この情報の氾濫した時代に、昔の価値観で止まったものを、後生大事にスペースと金を使って保存しているのは、狂気の沙汰といえる。
すっかり捨ててしまったら、どんなにすっきりするだろう。
だが、別冊宝島だとか、「この映画を観ろ」とか、「19XX」みたいな、時代を反映したもの。本当はそういうのが一番面白いということを知っている私達夫婦は、なんだかんだいって捨てられないのだ。

老後にそういうのを見ても、たぶん一瞬「わー、すげー」と言って終わりだろう。それを数年に何度か繰り返すだけだ。
でも、そういうのが一番面白かったと知っている世代の私達には、やっぱり宝物なのかもしれない。

そうして、ふりだしに戻るのだ→

コメント

_ TS ― 2018年05月24日 08時42分58秒

我々のような人種は一生ついてまわる問題ですね。
私は父も母も同類なので、これはもう遺伝だとあきらめていますが。
しかし父が他界し母も高齢になり、そろそろ実家の物置を整理しなければならない。 それが実は恐い。
行くたびに何か自宅に持ち帰ってしまうのだ。それでろくに見もせず満足してしまう。本当にやっかいです(笑

_ makura ― 2018年05月27日 22時22分32秒

TSさん
私も一昨年、実家においてあるものを始末するようとうとう命令が下り、どうしてこんなものをというものから、やっぱり捨てられない~というものまで、玉石混合......いや玉なのは自分だけ状態の中での取捨はかなり辛いものがありました。
実際、自分が年をとってからそれらを整理しようと思っても、どこまでできるのか、そのときそんな体力と判断力があるのか、自分も安心できない年齢になってきました。
資料が存在している安心感は、やはり病気なんでしょうね。大学教授とかの本や資料がひっくりかえったような部屋をテレビなどで見ても、同類相憐れむのが我々なのでしょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず