◇音と匂いの記憶 ― 2008年03月07日 04時29分16秒
三歳頃のことは比較的よく覚えているほうだと思うのだが、普段はほとんど思い出すことはない。
この頃、私は線路沿いのちょっと奥まったところにある家に住んでおり、道路を出るとすぐに踏み切りがあった。線路沿いのちょっと離れたところには、木材を汽車で運んできたものを積んでおく木場があり、風のある日は遠くから木材の匂いがしたりしていた。
夜になると二階で一人で寝かせられるのだが、夜行列車の走る汽笛の音や、木場で夜間作業をする音が遠くから聞こえてきて、なんとなく怖かったり、その音があることで安心したりした。
この頃は子供だったので夜出歩くことは稀だが、たまに母と出かけて暗くなってから帰ってくると、闇の中に果てしなく続く踏み切りのずっと向こうが気になって不安になったり、闇の中から木場の匂いがしてきたりしたことを思い出すのだ。まだまだ街中でも暗い場所が多く、闇が怖いと感じていたのだ。
現在は家の前を幹線道路がはしっており、そこはトラックの主要道路となっていて、夜間でもトラックの走る音がよく聞こえる。トラックが走るとき汽笛のような音がすることがあるのだが、夜寝ているときにこの音を聞くと、その頃の記憶がよみがえってくることがある。
暗い闇の中に続く線路と、その向こうから聞こえてくる汽笛、そして木場の匂い、そして闇の向こうに感じる気配やそのとき自分を包んでいた感覚が一気に自分の周囲を包んでしまう。木の匂いなどするはずもないのに、実際に嗅覚は木の匂いを感じていたりする。
音や匂いの記憶は、何かに関連されて印象づけられていることが多く、それが記憶の引き出しを開く鍵になっていたりするのだろうと推測している。このこと以外でも、音や匂いがきっかけで思い出すたわいもない記憶というのは、けっこう多い。
ある曲を聞いていて、なんとなく別な曲を思い出して聞きたくなったり(でも、タイトルやアーティストが思い出せなかったり)、ある匂いをかいで忘れていた人を思い出したりする。
先日テレビで、「亡くなった人の記憶は声から忘れていく」という話をしていたが、このことを聞いたときに24年前に亡くなった友人の声や、死んだ祖父母の声を思い出してみた。
正しいかどうかは別として、私を呼ぶときの声や、話し方などまだうっすらながら思い出せるような気がしてちょっとほっとした。
友人の声を思い出したら、当時流行っていた曲が頭に浮かんできて、もうれつに聞きたくなってたまらなくなった。
この頃、私は線路沿いのちょっと奥まったところにある家に住んでおり、道路を出るとすぐに踏み切りがあった。線路沿いのちょっと離れたところには、木材を汽車で運んできたものを積んでおく木場があり、風のある日は遠くから木材の匂いがしたりしていた。
夜になると二階で一人で寝かせられるのだが、夜行列車の走る汽笛の音や、木場で夜間作業をする音が遠くから聞こえてきて、なんとなく怖かったり、その音があることで安心したりした。
この頃は子供だったので夜出歩くことは稀だが、たまに母と出かけて暗くなってから帰ってくると、闇の中に果てしなく続く踏み切りのずっと向こうが気になって不安になったり、闇の中から木場の匂いがしてきたりしたことを思い出すのだ。まだまだ街中でも暗い場所が多く、闇が怖いと感じていたのだ。
現在は家の前を幹線道路がはしっており、そこはトラックの主要道路となっていて、夜間でもトラックの走る音がよく聞こえる。トラックが走るとき汽笛のような音がすることがあるのだが、夜寝ているときにこの音を聞くと、その頃の記憶がよみがえってくることがある。
暗い闇の中に続く線路と、その向こうから聞こえてくる汽笛、そして木場の匂い、そして闇の向こうに感じる気配やそのとき自分を包んでいた感覚が一気に自分の周囲を包んでしまう。木の匂いなどするはずもないのに、実際に嗅覚は木の匂いを感じていたりする。
音や匂いの記憶は、何かに関連されて印象づけられていることが多く、それが記憶の引き出しを開く鍵になっていたりするのだろうと推測している。このこと以外でも、音や匂いがきっかけで思い出すたわいもない記憶というのは、けっこう多い。
ある曲を聞いていて、なんとなく別な曲を思い出して聞きたくなったり(でも、タイトルやアーティストが思い出せなかったり)、ある匂いをかいで忘れていた人を思い出したりする。
先日テレビで、「亡くなった人の記憶は声から忘れていく」という話をしていたが、このことを聞いたときに24年前に亡くなった友人の声や、死んだ祖父母の声を思い出してみた。
正しいかどうかは別として、私を呼ぶときの声や、話し方などまだうっすらながら思い出せるような気がしてちょっとほっとした。
友人の声を思い出したら、当時流行っていた曲が頭に浮かんできて、もうれつに聞きたくなってたまらなくなった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。