◇知らない町 ― 2009年11月28日 02時06分00秒
より大きな地図で 帯広駅前地図2009 を表示
帯広駅前の現在地図。私がいた場所と父がいたらしい場所
私がいた場所は★、父がいた場所は車のマーク
北海道帯広市は私の生まれた町なのだが、今はまち中よりも郊外の方がにぎわっており、「まち」と呼ばれた繁華街は、昼間は20年前の面影もなくなっていることは、このブログを始めた最初の方でさんざん書いた。
ブログを初めてから何度か帰省し、母の車で運転して移動することも多いのだが、新しくできた道がわからず、自分が今どこにいるのかわからなくなることがある。
東西南北がわかればだいたいの位置を推測することはできるのだが、なぜここの道を走ると、この場所に出るのだろうと、点と点が結びつかない。
カーナビでもあれば別だが、ふだんよその土地に行かないような両親には不要なので、そんなものはついていない。
今回、初めて飛行機ではなく汽車で帯広入りするということになったのだが、駅に迎えに来てくれた父が実は方向音痴であることを初めて知った。
駅に到着してすぐに、携帯に父から電話が入り、今どこにいるのかと聞くと、「ロータリーのある方、駅の西の北側だ」という。
帯広の駅には、西の北口、東の北口、西の南口、東の南口がある。
北口は東西どちらも、古い繁華街に出ることになる。私にとっては馴染みの街並みだが、今の帯広の人にとってはあまり利用しない方向らしい。
私は、昔の出口の方が私がわかりやすいので、父が気を使ってくれたのだと思った。
そして「昔の二条通りの方ね」と聞くと、父は「そうだ」と答えた。
しかし、その出口に出ても父の車は見当たらない。
目の前には昔からある駅のロータリーが東西に広がっているが、そこにはタクシーしかいないのだ。
もう一度父に電話し現在地を聞くと、「十勝バス(昔、西の北口正面にあった)の方じゃない。西の南口だ」という。
南口は現在の栄えている方である。目の前には長崎屋があったりする。
しかし、父の車らしいものは見当たらない。
実は父はそのとき、東の南口にいたのだ。
東の南口には新しい駅のロータリーがあり、そこで待っていたらしいのだが、私にはそんなことはわからない。タクシーロータリーがあるのには気づいたが、そこが一般車が入場できるものなのかどうかもわからない。
その上、父がいるはずの「東の南口」という出口の名前は、父からは一切でてこなかった。
なんだか新しいホテルの名前(ノースランドホテルか?)を言ってはいたが、私の知らないホテルなので「そんな名前のホテルは知らない」と答えるしかなかった。
私の中では、「東側は人のあまり行かないところ」というイメージしかなかったからだ。
日はとっくに暮れているし、雨が降ってきて寒くなってきている。
駅の構内にいたほうが雨風はしのげるが、それでは父がどこにいるかわからないので、仕方なく長崎屋のまん前の交差点で待つことにする。
携帯で父が今どこにいるのかを聞くと、逆に私がどこにいるのか聞かれたので
「長崎屋と駅の間の交差点の駅側にいる。“正面”に長崎屋がある」と答えた。
目の前にとかちプラザがあるかと聞かれたが、目の前のビルがそういう名前のものかどうかがわからないのでそう答えると、「なんでわからないんだ」と言われる。
でも、わからないものはわからない。そんなビル、私のいた頃には存在していなかったんだし。
うんと首をあげてみると、とかちプラザという看板によってその名前を確認できたのは、「とかちプラザ」というビルの存在を知ってから10分後のことであった。
雨の中でたたずみながら、こんなに帯広は知らない町になったのだと思った。
私のいた頃は、駅の南側は「駅裏」と呼んでいたくらいで、何もないところだった。
長崎屋ができて開発されたことは聞いていたし、新しい図書館にも行ったし、駅の南側にも何度も連れていってもらった。
しかし、そんなところは私にとっては知っている帯広ではないし、馴染みもない。
せっかく帰ってきているのに、懐かしいと思えない場所に行くのはなんとなくつまらないだけなので、覚える気もないのだ。
父には、昔の北側のロータリーの方がわかりやすいので、そちらに来てほしいと言ってみたが、父はすでにパニックになっていて、そのロータリーがどこだかわからなくなっている。
北側の街並みが、こんなにも帯広の人たちから遠くなっていることに、ちょっとだけ寂しさを感じた。
結局父に会えたのは、私が帯広の駅について40分以上経ってのことであった。
あまりにあきれ果て、迎えに来てくれたお礼よりも、悪態の方が口をついて出てしまう。
後で聞いた話だが、帯広の人(少なくとも私の父)にとって長崎屋の“正面”とは、パチンコ屋などがある方向で、駅とはまったく逆側らしい。
私は「長崎屋は“正面”に見えている」と伝えたので、父は長崎屋の南側に私がいるのだと思ったらしい。
父にとっては、私はもともと帯広にいたのだからそれくらいわかっているだろうと思っているのだろうが、私は思っている以上に帯広の人ではなく、帯広もすでに私の知っている町ではなくなっていることを、改めて痛感した。
それ以前に、父には是非、最低でも東西南北くらいは認識してほしいと、本気で思うのであった。
コメント
_ TAM ― 2009年11月30日 23時34分31秒
_ makura ― 2009年12月01日 12時58分38秒
>TAM
西二条の再開発は最低なものだったっていうのは、なんか別な人からも聞きました。それでも帯広は藤丸デパートがまだデパートとして機能しているだけましと、釧路の叔母に言われて「そうかもしれない」と思いなおしたり。釧路の駅前は本当にシャッター商店街だったから。
帯広の北の二条通や藤丸に行ってみたいと、今こちらの人に言っても「なんにもないよ」と言われてしまい、探訪に付き合ってほしいと言えばいやそうな顔がそこにある。
何もないのは判っているけど、それでも昔の面影を探してしまうのは、故郷を出てしまった人間にしかわからないものなのかなと寂しく感じていましたが、ちゃんと見ている人もいるみたいで安心しました。
次の帰省では、そんな帯広を探す時間をとりたいなあ。そのときは連絡しますので、案内よろしくです。
西二条の再開発は最低なものだったっていうのは、なんか別な人からも聞きました。それでも帯広は藤丸デパートがまだデパートとして機能しているだけましと、釧路の叔母に言われて「そうかもしれない」と思いなおしたり。釧路の駅前は本当にシャッター商店街だったから。
帯広の北の二条通や藤丸に行ってみたいと、今こちらの人に言っても「なんにもないよ」と言われてしまい、探訪に付き合ってほしいと言えばいやそうな顔がそこにある。
何もないのは判っているけど、それでも昔の面影を探してしまうのは、故郷を出てしまった人間にしかわからないものなのかなと寂しく感じていましたが、ちゃんと見ている人もいるみたいで安心しました。
次の帰省では、そんな帯広を探す時間をとりたいなあ。そのときは連絡しますので、案内よろしくです。
_ TAM ― 2009年12月01日 18時15分01秒
benyan帯広で、ググッてみて。
路地系飲み屋のいい写真が見れるよ~
知ってたら、あしからず
自分もデジカメでけっこう路地系は撮ってるので
機会があれば披露しますわ
路地系飲み屋のいい写真が見れるよ~
知ってたら、あしからず
自分もデジカメでけっこう路地系は撮ってるので
機会があれば披露しますわ
_ makura ― 2009年12月01日 23時53分24秒
benyan帯広 ぐぐりました。
懐かしいねー。エアポート747とか、広小路のからくりチューブラーベルとか。まだあるのか…。
広小路は実は怖くていけなかった場所のひとつ。
あそこが劇的に変わっていると、なんだか聖域がなくなってしまったような気がするのだと思う。
TAMの写真も見てみたいです。
公開するときはご案内ください。
懐かしいねー。エアポート747とか、広小路のからくりチューブラーベルとか。まだあるのか…。
広小路は実は怖くていけなかった場所のひとつ。
あそこが劇的に変わっていると、なんだか聖域がなくなってしまったような気がするのだと思う。
TAMの写真も見てみたいです。
公開するときはご案内ください。
_ ぱぱすけ ― 2014年11月18日 10時26分41秒
20年ぶりに帯広に行きましたが、駅付近があまり変わってわかりませんでした。2条通りが変に開発されたのがわかりました。人が集う感がせず閑散としていました。昔よく行った店もない
_ makura ― 2014年11月18日 19時44分46秒
ぱぱすけさん、コメントありがとうございます。
20年前だと、ちょうど帯広の駅周辺が再開発された時期でしょうか。
あの時期を境に、帯広の弧線橋がなくなり南北がつながったおかげで、まちなかが劇的に変わりました。
同時に帯広の西の方が開発され、まちなかが閑散としてしまいました。
昔の帯広の活気のあるまちなかを知っていると、どうしても寂しく感じてしまいますね。
どこの地方都市も同じなのかもしれないけど、帯広の人の「まちなか」愛はちょっと半端ではないので、また二条通りが活性化する日が来る事を祈るばかりです。
20年前だと、ちょうど帯広の駅周辺が再開発された時期でしょうか。
あの時期を境に、帯広の弧線橋がなくなり南北がつながったおかげで、まちなかが劇的に変わりました。
同時に帯広の西の方が開発され、まちなかが閑散としてしまいました。
昔の帯広の活気のあるまちなかを知っていると、どうしても寂しく感じてしまいますね。
どこの地方都市も同じなのかもしれないけど、帯広の人の「まちなか」愛はちょっと半端ではないので、また二条通りが活性化する日が来る事を祈るばかりです。
_ ぱぱすけ ― 2014年11月19日 11時45分07秒
ブログを読むと、よく昔の帯広を覚えていますね。東京に(埼玉県近くの千葉県民)きて30年は経つと帯広は遠にある思い出だけの町になる。高校の昼、食べに行ったラーメン五十番が移転して娘がやっていることが分かり、今度帰れたら食べに行こうと思う。それにしても良く行った田村書店・ホシ薬局・かじのビルが無いのは残念だ。
_ TAM ― 2015年04月03日 10時05分14秒
ついに衣料の有沢も閉店!解体するようです。
地下閉鎖した時から時間の問題かなと思ってましたが、、、
いまだ稼働中のガム自販機の運命が気になります。
そして黒んぼ。 こちらは閉店ではないですが、全面改築の為オールニューになります。
なんか続くなあ・・・
地下閉鎖した時から時間の問題かなと思ってましたが、、、
いまだ稼働中のガム自販機の運命が気になります。
そして黒んぼ。 こちらは閉店ではないですが、全面改築の為オールニューになります。
なんか続くなあ・・・
_ makura ― 2015年04月06日 19時57分05秒
>TAM
ああ、有沢がなくなってしまうのか。
ついに、帯広の二条通りの名残が残る看板は、藤沢デパートだけになるのですね。
ガムの自販機は、TAMと帯広探訪したときに撮影しましたね。
あれもなくなってしまうのかなあ。
黒んぼも、私達がまちデビューした頃にはすでにあった店。
あのしみじみした雰囲気がなくなってしまうのも、ちょっと残念。
店名だけは残してほしいと願うばかりです。
ああ、有沢がなくなってしまうのか。
ついに、帯広の二条通りの名残が残る看板は、藤沢デパートだけになるのですね。
ガムの自販機は、TAMと帯広探訪したときに撮影しましたね。
あれもなくなってしまうのかなあ。
黒んぼも、私達がまちデビューした頃にはすでにあった店。
あのしみじみした雰囲気がなくなってしまうのも、ちょっと残念。
店名だけは残してほしいと願うばかりです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
いる自分でさえ、何の思い入れもありませんな。
私も西2条が再開発されたときの当事者ですが、
話合いに入る前にすでに形が決まっており、まったくの
事後承諾だったのには閉口しました。
道路というハード部分だけしか頭になく、肝心の
コンテンツにあたる部分がすっかり抜け落ちていて、
実際終わってみれば空き地と駐車場ばかりの歯抜け
の街になったのでした。
歩道広げたって、歩く人いないんだもん。
土地の実勢価格は落ちてるはずなのに、固定資産税は
なかなか下がらんしね。 今は知らんけど~
ま、でも所々残ってるモノもありまして、衣料のAには
ガムの販売機やら古い乗り物も現存してるし、飲み屋
の路地なんかもかなり残っているんだよ。
今度帰省したときは、そんな場所を巡るのもいいぞう。
・・・昭和は遠くなったのう