Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇原付で駐車違反2011年05月18日 02時15分39秒


この日は占いも要注意日だったし、朝からなんとなく嫌な予感はしていたのだ。

月曜の午後に、藤沢駅南口付近に行ったときのことだ。
ガソリンの節約を考えて原付で出かけたのだが、いつもは藤沢駅方面に原付で行くことはほとんどない。
原付で行くには距離があるし、駐輪場が少ないことを知っていたからだ。
でもこの日は、なぜかちんたらと原付で行く気持ちになって、それを実行してしまった。

この日原付を停めた場所は、いつも自転車やバイクがたくさん停められている。
その場所が放置自転車が問題視されているのは知っていたが、駐輪してはいけない場所だとは知らなかった。
以前藤沢に住んでいる頃から、そこはバイクなどが停められていたし、バイクの駐輪の規制が厳しくなってからも、そこのエリアで駐輪がなくなることはなかったので、専用の場所なのだと思っていたからだ。
ただ、その日は放置自転車などが撤去されていて、ずいぶんすっきり綺麗になっているなあと思ったのは確かだった。
その時疑うべきだったのだと思うと、本当に悔しい。

用事が終わってバイクに戻ったら、左のブレーキのところに黄色いシールが貼られている。
見ると、「駐車違反」のでかい文字が。時間を見ると、15分前のことらしい。
違反状況の項目を見ると、「放置駐車違反(駐車禁止場所等)」と書かれてある。
ここが駐車禁止の区域であることを、私はその時に知ったのだった。
それにしても、1時間ちょっとの駐輪で「放置」はないだろうとも思った。
私の原付の隣に停められていた、でかい大型スクーターには何もつけられていなかったので、このスクーターは見回りの後に駐輪したものなのだろう。
なんだかとてもにくかった。

バイクの駐輪が規制されて、駐車違反の対象になったのは最近のことだが、当然知らなかったわけではない。
しかし、自転車等の駐輪場が整備されている場所は多いが、バイクになるとほとんどが設備がなかったりする。
過剰ともいえる駐車場の乱立で、一部の駐車場でバイクを受け入れるところが増えてはきているが、場所に偏りがあったりでなかなか円滑に利用できる状況にはない。

神奈川県はバイクの保有率が全国一なのに、バイクの規制に対する対応はあまり進んでいないように見える。
観光地であるはずの、鎌倉や横浜も、なかなかバイクを利用しやすい場所がない。
規制するのは当然だとは思うが、規制したらしたでもっと需要に即した対応をとってほしいと思う。
違反切符切られたから言うわけではないが、停めるところがないから違反も減らないって現実もあるのではないか。

それにしても、違反金9000円と2点は痛い。
それよりも次の免許がブルーで、しかもまたあの忌々しい講習会に出席しなければならないと思うと、来年の免許の更新がうんざりしてしまう。

前回の更新のときに出席した講習会の話は、「◇免許の更新講習を受ける ― 2007年05月15日」という記事に書いた。
無駄に大きい有料の場所で、ちびまるこちゃんなどのキャラクターなどの入った冊子、有名俳優出演の小映画。安全協会も含めて全て無駄だらけ。
それで「違反する人のために警察はこれだけのお金を使っているので、今度から違反者講習会を有料にする予定です」とその時演台に立った人は言った。
そういう意識があるなら、目に見えている無駄から考えるべきではないのかと思ったが、違反している立場では何もいえまい。

「有料にします」といった講習会が、本当に有料になっているのか。
それよりも先に、民主党の「仕分け」で仕分けられた様々な無駄が、どれだけ改善されているのか、また来年確認に行かなければならなくなりそうだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず