Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇父の癌(健忘録)2013年09月10日 04時41分32秒

今年の春、母からメールが入った。

「びっくりです。パパが癌になりました」

私の家では、40も過ぎた娘二人が両親のことを未だにパパ、ママと呼ぶ。
何度か「お父さん、お母さん」にしたいと思ったが、彼等の一人称がパパ、ママだったので、半ば呼び名の変更を拒否されていたといってもいい。
自分のことを「パパ」「ママ」と呼び、親戚一同私達に対して両親のことを未だに「パパ」「ママ」と呼ぶのだから、それ以外の呼称はありえなかったのだ。

言い訳はいいとして、母のメールは父の病状の深刻さを全く感じさせないものだった。
電話をしたところ、ごく初期ものだと思うが、詳しく検査をしてみないとわからないとのことだった。
十数年前に心臓のバイパス手術を受けていたため、その定期健診の検査で発覚したとのこと。
通っていた病院は心臓の専門医であったので、すぐさま提携病院に紹介状を書いてもらった。

検査をした結果、父は胆管癌の疑いであるという。
検査をしたのに疑いとはどういうことか。
組織検査とPETの検査では、はっきりした証拠がみつからなかったらしい。
ただ、その症状は確かに癌であるので、80%癌であろうと主治医は言ったらしい。
その病院では胆管の専門医がいないとのことで、市内の専門医のいる病院に紹介状を書いてもらった。

二週間の検査入院の結果、父は胆管癌であることがはっきりしたのだが、今度は十数年前に手術をした心臓バイパスの箇所とあたるため、心臓医の立会いがないと手術は危険であるとのこと。
しかし、その病院には胆管の専門医はいるのだが、心臓の専門医がいないので、危険が伴う手術ができないと言われた。
しかたがないので、市内の胆管の専門医と心臓の専門医のいる別な病院に紹介状を書いてもらうことになった。
これまでは提携のある病院だったが、最終的には提携外の病院で手術をすることになったのだ。
ずいぶんと遠回りしたが、これでやっとどうすべきかはっきりすることができる。
最初の検査で癌が発覚してから、二ヶ月後のことである。

それにしても、北海道の小さな地方都市に、よくもこんなに病院があるものだと思った。
一時期は保険適用外で、検査の予約がとりづらいと言われたPETまでもこの町には完備されている。
それでも、あちらが立たねばこちらも立たない病院ばかりがいっぱいあるのだなと、なんとなく客観的な目線で父の検査の報告を聞いていた。

最後の病院で最終検査をした結果、胃の1/3と十二指腸、胆嚢と膵臓の一部を切り取る10時間の手術をするという。
父は70代前半だが、体力的にも大きな手術ができるのは最後になるだろうと言われたらしい。
初期の癌なので、このまま温存して大きくなってから手術するという手もあり、どうするかは父が決めろと選択を迫られた。

父は非常に臆病な人で、しなくてもいい心配までして不安になるタイプである。
私は心配性なのは母のほうだと思っていたが、実は父も心配性であり、母の心配性とはタイプが違うのだということを発見した。
父は当初、手術は辞めて温存する方を選ぶつもりであったらしい。
しかし、最初に心臓バイパスの手術をしてくれた医師や、糖尿病の主治医にも相談したところ、「できるときにやっておいた方がいい」という意見しか出てこず、「やめたほうがいいんでないの」という意見は皆無だったらしい。
とうとう父も観念して、手術を受けることを決心したと連絡してきた。

最初に入院してから、父は毎日のように「元気だよ」とか「今日は検査だよ」と携帯メールをしてきた。
普段ほとんどメールなどしない父だが、家族とコミュニケーションをとれる唯一のツールなので、使い方を覚えたらしい。
病気のことを聞いても仕方がないので、私は夏に向けて次々と咲く、初夏の草花の写真を送ることにした。
ベッドのお供に、文字の書いていない絵本や、帯広の古い写真を集めた写真集を送ったりした。

この手術のときには、私も帰省して立ち会った。
十数年前の心臓の手術のときは、私が行ったときには母も妹もパニックになっていた。
医師からそう言われたわけでもないのに、ネットの情報からありもしない事例を父にあてはめて将来を失望していたのだ。
症例は人によってそれぞれだからネットで見たからといって、それがパパにあてはまるとはいえないと反論したが、母と妹はすっかりネットの話を信じきっていた。
それほど言うなら確認しようと、看護師長さんのところに三人で質問しに行くと、「そんなことはありません。そうなりたいんですか?」と叱責され、脱力したのを記憶している。
今回もそんなことになっているのではないかと心配していたが、母も妹もできるだけネットの情報を見ないようにしていたと言っていた。
ネガティブな情報を見ても心配になるだけだからだ。

父の手術は予定通り10時間で終了し、母と私と妹は手術室のある階の別室に呼ばれ、医師の説明を受ける。
部屋に入ると、白い洗面器に血塗れた臓物がてんこもりになっており、これが胃で、これが十二指腸で、これが胆嚢で、これが膵臓で、胆管のここのところに癌があってと、いちいち実物で説明をしてくれた。
気の弱い人であればその場で卒倒していたかもしれないが、三人とも「うわーっ」とは思いつつも、きちんと医師の説明を受けた。
もし父がそこにいたら、たぶん気持ち悪くなって大変なことになっていたかもしれないと話しながら病室に戻った。

病室に戻ると、父はすでにベッドに戻っていた。
しばらく食事ができないので、点滴と腸ろうという腸から直接栄養を供給する管をつけていた。

7月の終わりに、仕事のため一時自宅に戻る日に、父は食事が解禁になった。
解禁といっても、最初は流動食である。
手術から一週間にもならない日で、こんなに早く食事が出るのかと驚いた。
その後、管が一つ一つはずされるたびに、自力歩行するように促され、それでもまだ色々な機械を連れて歩かなければならないのが、父には苦痛だったようで、あれこれ我侭を言っているらしかった。

私はと言うと、手術後の母の負担を軽減するために術後に日にちをとって行ったのにも関わらず、階段から落ちて足を負傷し、役立たずもいいところだった。

とはいえ、お盆に主人と再び帰省する頃には父も退院し、家で私たちと夏のひとときを過ごした。
胃を切除しているので、しばらくはリハビリ食になるのだが、最初のうちは「俺はいいから、お前らは普通のものを食べなさい」と言っていたのに、豚丼の肉がほしくなったり、歯ごたえのあるものをほしがったりと
、医師から禁止されているものを食べたがる。
私たちがいるときはいいが、母と二人になってどうなるのか。

存在していた癌は全て取り除かれたらしいが、思ったよりも癌の範囲が大きかったようで、今後の経過次第では抗がん剤治療をするらしい。
せっかく一大決心をして手術を受けたのに、抗がん剤治療になるのかどうかが父の次の心配事になった。
父はたぶん、癌を取ってしまったら全てが終了すると思っていたようだ。
それが、胃を切除したことによる食のリハビリも父には応えるようで、これで抗がん剤治療に入るとどうなることかと、心配はつきないのであった。

9月に入り、母に様子を聞いてみると、食事を父に合わせてしまうので、食事に油ものが少なくなり、母の体力の方が心配である。
あまり油ものをとらなさすぎるとシワができるよと脅かすが、父がほしがるので別なメニューをとるのがなかなか難しいらしい。
母は食事のメニューを考えるのが苦手なようで、ついつい同じようなメニューが続いてしまうようだ。
レシピ本を送ったりもしたが、仕事をしているので目を通す時間もなかなかないらしい。

実家のネット環境を光にしたので、これからはインターネットで調べるのも快適であるはずだ。レシピなどを探したり、母が少しでも気晴らしになるのであればいいと思う。

父の抗がん剤を投与するかどうかの検査は、もうすぐ結果がでる頃だ。
両親の心配の種がこれ以上増えないといいと祈るばかりである。

コメント

_ 十勝人 ― 2013年09月19日 22時28分12秒

尿の色が茶色で、食欲不振、だるさ、などの症状で、昨日、68才の父が一人で病院に行きました。
すでに黄疸が出ていたようで、血液検査や超音波検査、CT検査等をし、当日に緊急入院となりました。
先生の話を聞くと、胆管が詰まっていて、それは悪い腫瘍の可能性が80%あるとのことでした。
今日はMRI、明日は胃カメラ・・・と、色々な検査を続けるようですが、胆管癌なのではと思っています。
病院は帯広で一番大きな総合病院です。
父の検査が終わって、手術できるような状態であれば、このまま同じ病院で手術することになると思うのですが、もっと良い病院はないのかとも思っています。
ネットで胆管癌を調べたら、治りにくく、再発率も高く、生存率も低い、と書かれているので、とても落胆しています。
まだ検査中なのでそんなことを考えるのもばかばかしい話なのですが、とても急な出来事なので、どうしたらよいのか動揺しているのです。

しらかばさんは帯広出身のようですが、お父様はどちらの病院で手術されたのでしょうか。

_ makura ― 2013年09月22日 23時58分12秒

十勝人さん、コメントありがとうございます。

お役にたてるかどうかはわかりませんが、父の経緯としては、
当初第一病院を紹介され、そこで手術を受ける予定にしていました。
でも、第一病院には胆管の専門医はいたのですが、心臓の専門医がいませんでした。
それで厚生病院で手術をしました。
厚生病院は胆管の専門医はいないけれど、胆管癌の手術数は経験数があるという話でした。
第一病院から厚生病院に移る際、担当の医師からは帯広の病院じゃないところでも紹介できるとおっしゃってくださったようですが、父は帯広での治療を希望していたので、札幌や私のいる関東での治療・手術は選択しませんでした。
父が厚生病院に入院中も、父と同じ胆管癌で入院されている方が何人かいらっしゃいましたので、治療経験としては帯広でもけっこうな数をこなしているのではないかと思います。

父は検査と心臓の既往症のため、帯広病院→共立病院→第一病院→厚生病院と病院を点々としましたが、最後の最後まではっきり癌であるという確証はありませんでした。
やはり「80%は癌だと思うのだけど...」という感じでした。
北斗病院でPETも受けましたが、PETも100%癌がわかるということではないらしく、父の場合はなんだかぼんやりした影が見える程度で、やはり確証はできなかったのです。
胆管癌というのはそんな感じで判別が難しく、かつ他の内臓が近い場所にあるため進行すると早いので、早期の治療が必要であるらしいということは、やはり父も第一病院でも厚生病院でも言われたそうです。
ただ、判別しづらいということは、早期の癌だから判りづらいということもあるのだろうなというのが、色々話を聞いた私の印象でした。


ここらか先はおせっかい話なので、ご興味がなければ読み飛ばしてください。
私も父の手術がつい先日のことで、今も抗がん剤の治療を受けて体調が良かったり悪かったりしているので、なんておなぐさめしていいのかわかりませんが、思ったことを書きます。

本文中にも書いていますが、私の母と妹も十数年前の父の心臓手術のときに、ネットで同じような手術を受けた方の闘病日記か何かを読んだりして、勝手な知識から勝手な判断で勝手な心配を勝手にしていました。
ネットにかかれていることは参考にはなるけど、それはあくまで参考でしかないのです。
治り辛い病気だからといって、お父様が治らないのかどうかは別な話じゃないですか。

私たち家族は、今回は父の病気に関しては医師の説明の補助的なことでしか、ネットで調べることを辞めました。言葉の意味がわからなかったり、薬の副作用とか食事のレシピとか、もう少し知識が必要な場合にだけネットで調べています。
父はもともと第一病院で手術を受けられたけど、心臓の既往症があるので厚生病院に転院しました。
でも、厚生病院でもきちんとした治療を現在受けています。
それは父が選択した中で、このときできる最善のことだと思えたし、たくさんの医師が関わって出した結果だと満足しています。
親戚の中には、あそこの病院はもともと評判がよくないのにとか、あちこちたらいまわしにされてとか言っている人もいて私たちの耳にも入ってきますが、彼等が当事者だったら違う選択をしたかどうか。そんなことは誰にもわからないのです。

昔と違って、癌は多くの人がかかる病気だからこそ、多くのデータが必要です。
癌だからこそきちんとした検査を受けられるし、きちんとした判断のもと、きちんとした治療を受けられるのだと私は感じました。
少なくとも、私の様なアレルギーや婦人科のホルモン治療などの生き死にに直接関係しない病気の治療よりは、ずっときちんとはっきりとした説明をしてくれ、きちんとした対応をしてもらえているという実感がありました。
少なくとも、第一病院の医師も厚生病院の医師も、父の病気のことについて今その病院でできること、できないことをはっきり説明してくれました。
最終的に手術を帯広ですると選択したのは父本人です。

心配するのはいつでもできます。
ネットは知識の宝庫であると同時に、玉石混合です。
胆管癌がどのような病気で、お父様がどういう状況で、治療はどういうものか、そしてその病院でできること、その病院以外でできることは、ご担当されている医師が説明してくれます。
検査の間ご心配なお気持ちはわかりますが、必要のない情報に右往左往されるよりは、これから先どうすべきかをご家族で話し合われ、気持ちをしっかり持たれることのが先決だと思います。

おせっかい失礼いたしました。
お父様が良い治療を受けられ、早く良くなることをお祈りしています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず