Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇再考 Who's Next - The Who2013年09月17日 15時04分59秒

Who's Next / The Who (1971)四重人格(Quadrophenia) / The Who (1973)


ここ2年ばかり、The Whoばかり聞いている。
The Whoを聞くようになったのは、もともとThe Jamからの後追いである。
The Jamは今でも大好きだが、最近よく聞くのはThe Jamが影響されたといわれる音楽の方が多い。
The Whoもその一つだ。

先日The WhoのPete Townshendの著作「Who I am」を読み、改めてThe Whoのアルバムが全部聞きたいと思ったのだが、The Whoの再発物のデジタルリマスターだとか、SHM-CDだとか色々ありすぎてわからなかったりする。
それに、最近の再発物はボーナストラックの方が多かったりして、中にはマニアには垂涎物の楽曲もあったりするのだが、純粋に当時のアルバムをそのまま楽しみたいと思ってなかなかかなわなかったりする(パソコンでデータを落として、オリジナルの楽曲だけ抽出して聴くのがベストか)。

個人的なThe Whoのベストは「四重人格 (Quadrophenia)」だ。
これは1979年公開の映画『さらば青春の光』を田舎の映画館で2年遅れで1981年に観て感化され、毎日のように擦り切れるまで聞き、ジミーと一緒にバイクで崖から落ちるのを何度も繰り返した、人生のベストの一つにあげられるアルバムである。
The Whoのアルバムを最初にきちんと聞いた作品であり、アルバム単位で一つの作品として聴くことの意味を教えてくれたものでもある。
映画のサウンドトラックよりも、こちらの方がより映画のワンシーンワンシーンをイメージすることができ、ヘッドフォンで大音響で聞くとすぐに作品の世界に今でも耽溺することができる、まさに“青春の光”なのだ。

「四重人格 (Quadrophenia)」の次に私が出会ったThe Whoのアルバムは、「四重人格 (Quadrophenia)」の2年前に発表された、「Who's Next」だった。
84年のことだったと記憶する。帯広の小さな中古レコード屋で1500円で購入した。この時、古井戸の「さなえちゃん」のシングルレコードも一緒に購入している。

「Who's Next」を聞くまでは、期待と不安が入り混じっていた。
Keith Moon亡き後のThe Whoはあまりパッとしなくて好きではなく、Keith Moonがいた頃の脂の乗ったThe Whoが聞きたかった。
しかし、当時ロンドンパンク以前のロックはオールドウェイヴと揶揄されており、ニューウェイヴやパンクに慣れた耳にはもったりと重く感じ、その頃はあまり好んで聞くことはなかったからだ。
巷はニューウェイーヴ一色な時代。
私の感覚もニューウェイヴ的だったようで、最初の感想は「古臭い」としか思えなかった。
70年代的な重たいイメージのまま、「Who's Next」は30年間封印されることになってしまった。

「Who's Next」が71年、「四重人格 (Quadrophenia)」は73年なので、時代的にはどちらも同時期であるのだが、「四重人格 (Quadrophenia)」が大好きだったのは、やはり映画の影響が大きかったせいでもあるだろう。
今、The Who全体の楽曲を聴くと、「四重人格 (Quadrophenia)」よりも「Who's Next」の方がThe Whoらしいと感じる。
でも、当時「四重人格 (Quadrophenia)」を毎日聞いていたのに、なぜ「Who's Next」は受け付けなかったのだろう。
「Who's Next」は70年代初頭に実験的作品だったせいか、シンセ音楽が浸透しきった80年代にはダサく映ったのだろうか。
映画作品として企画されたにも関わらず、結局それが実を結ばなかったため、「Tommy」と「四重人格 (Quadrophenia)」の間にあって、ロックオペラ的な観点で観ると中途半端な完成度であることは否めない。
そういう中途半端さが、完成された感のある「四重人格 (Quadrophenia)」は大丈夫で、「Who's Next」はダメという感覚だったのだろうか。
ロックのアルバムとしては秀悦に楽曲が揃っているし、悪くはないと今は思えるのだ。

「Who's Next」をもう一度聴いてみようと思ったのは、数年前のことだ。
『The Kids Are Alright』がDVD化され、「Who's Next」の代表曲「Baba O'Riley」と「無法の世界 (Won't Get Fooled Again)」のライブを見たからだった。
「Baba O'Riley」も「無法の世界 (Won't Get Fooled Again)」も知っていたが、こんな風に演奏されるとは思ってもみなかったのだ。
The Whoはライブパフォーマンスが評価されることが多いせいか、ライブで聴いた曲をレコードで聞くとちょっと印象が違って聞こえることがある。
普通はレコードの曲を聞いてライブでこう表現されるのだなと思うことが多いのだが、The Whoに関してはライブ映像を見てレコードを聴くことが多いのだ。
「Baba O'Riley」と「無法の世界 (Won't Get Fooled Again)」も、「Who's Next」で聴くほうがもっさりして聞こえる。30年前に私が感じたあの感覚だ。
ライブの70年代臭さはカッイイのに、レコードにだけ感じる70年代のチープな感覚。
この差はなんなのだろう。
これは映画よりもオリジナルアルバムを後に聞いた「Tommy」のときにも感じたものだが、「Tommy」はまだ映像的な印象が深い分受け入れられるのだろうか。 ただ70年代に対する80年代的な偏見が薄れている今聞くと、レコードの70年代的なチープさも、これはこれでいいと思ってしまう。

そしてもう一つ気づいたこと。
同じ年代に作られた二つのアルバムだが、「四重人格 (Quadrophenia)」はリアル十代であるのに対し、「Who's Next」はちょっと大人の目線から見た十代なのだ。
「Baba O'Riley」の歌詞にある

Don't cry
Don't raise your eye
It's only teenage wasteland

すでに十代を終えた人間の目から見た十代。
「Who's Next」の大人目線があるからこそ、「四重人格 (Quadrophenia)」の疾走があるのだということ。
十代の「四重人格 (Quadrophenia)」どっぷりのときには判らなかったことが、30年経ってやっと理解できるような、長い謎がひょんなことで解き明かされる感じ。
「Who's Next」を聴きなおしたことで、Pete Townshendの楽曲に対するテーマの連続性を、改めて知る事ができたのは収穫だったと思える。
そして、70年代に対する偏見のない今、十代を疾うに終えた今改めて「Who's Next」をしばらくじっくり聴きなおしたいと思うのであった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず