Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇東日本大震災より三年目2014年03月12日 13時34分23秒

昨日、東日本大震災より三年目を迎えた。
地震の起きた時刻、午後2時46分には私の住む地域でも、自治体の有線放送で黙祷を促す放送がなされた。
新宿のアルタ前ではこの時間に、アルタのモニタにセレモニーの様子が映し出され、信号待ちをしている人が黙祷を捧げる姿がニュースにもなったし、東急電鉄などの電車でも全車両で黙祷が捧げられる旨の発表があった。

まだまだ復興が進まない中、まだまだ仮設住宅で暮らす人がいたり、被災補助金が一部打ち切られたりしているとのこと。それでも、少しづつでも被災者の意識も前向きに変わって動きだしているというニュースに触れ、やっと3年まだ3年と思ってしまう。
除染がすすんで食は安全なものが流通しているといわれても、放射能汚染水の流出が未だに流出しているといわれているし、除染した土の捨て場がなく、そのまま家の庭に積み上げられているというニュースを聞くと、復興予算の行き場がないと未だに言っている現実が信じられない。

関東に住む被災の現実に触れつつ何もできずにいたなんちゃって被災者の私たちも、除染が進みいざ東北の食が流通されはじめると、色々な選択を余儀なくされた。
スーパーに福島、茨城産の野菜などが陳列されると、一年前までは「福島のものは買えないね」とわざわざ口に出して通り過ぎていく人がいたりした。
流通する食物については厳しい検査が施され、国の基準よりもずっと厳しい基準を設けて流通しているから「安全です」と言われる。
現地の農家や漁業の方々も、半端でない努力をしていることもニュースで見ている。
しかし、それでも心配な人は東北の食べ物は選ばない。東北の食べ物が心配な人は、一年前はそれをいちいち口に出さないといられなかったが、今はそういう姿をほとんど見ることはなくなった。
私の家では、子供がいるわけでもないし、東北の食べ物を食べることも復興の一躍を担っているのだと思うと、何もできない中それくらいしかできないのなら積極的に東北の食べ物を食べようと震災直後から考えていた。今でもそれは変わらない。

ただ、子供がいる家庭などで未だに心配だという考えがあることも理解できるし、個々でそれは選択すればいい問題である。
東北産の食べ物を拒否している人が、だからといって東北の被災のことを蔑ろにしているとは思わないし、心を痛めているからこそ苦渋の選択をしている人もいるのだ。
現状では、中国などから輸入されているものも安全ではないものも流通されているし、安いからという理由で外食産業では東北産の野菜などを積極的に利用する会社も多い(それ以上に安全に疑問のある食材も使われているが)。
あまり神経質に考えると外食もできない。
それが理由かどうかはわからないが、スーパーで「私は福島産は買わないわ」と声高に宣言する人は見なくなったし、自分が震災に関しての食に対してどういう考えであるかということは、わざわざ話題にしない限りは暗黙の中でタブー視されている感がある。
しかし、わざわざ話題にしたとしても、概ね自分の立場と相手の立場をそれぞれ認識できるくらいまでは、冷静に話ができるようにはなってきたようにも思える。

被災から3年が近くなると、NHKは震災関連の番組ばかりになった。
その中で、外国への食べ物の輸出は、まだまだ日本の信頼が快復されていない現状が報道されていた。
外国でどの程度の日本の状況が報道されているかは判らないが、チェルノブイリの事故があった当時、日本では周辺諸国の被災状況や、食の安全が国によってまちまちで、安全の確保に時間がかかっているという報道が数年続いていたことを思い出す。
外国の日本の復興状況も、汚染水の流出などネガティヴな情報が大々的に報道され、現地の食の安全確保に対する取り組みなどはほとんど報道されていないのだろうなと感じる。
それが原因なのかどうかは確かめてはいないが、日本で報道されているのとは違うクオリティと内容の情報が流布されていることで、日本の食べ物はまだまだ危険であるという判断がなされているのだろうと思ったりもする。
日本の食べ物は優秀だが、わざわざ日本の食べ物を利用するだけの理由がなければ、再び輸出再開までこぎつけるのは難しいだろう。
それは商売においては普通のことだろうと思う。

私の友人のドイツ在住のご夫婦は、定期的に来日される。
震災のあった日も来日されていて、電車の中で地震も経験された。奥様は日本人だが旦那様はドイツの方なので、ショックは大きかったようだ。
その後もご家族の関係で定期的に来日されているのだが、それまでは親日家という印象のあったお二人が、あの日を境に日本に対する意識が変わってしまったのを感じる。
特にドイツ人のご主人は未だに被災した時のショックがあるようだが、それ以上に日本の食べ物は危険であるということが端はしに態度に出ているのが悲しい。
ご本人はその意識があるのかないのかは判らないし、何より私たちを悲しまされるためにそうしているわけではないことも重々承知だ。
ただ、私たちも震災にあったショックもあるのだろうと震災後ずっと黙って聞いていたが、あまりにもそれが頻繁で、しかも嫌悪感を持って食に対峙されると、それを日常的に食べている私たちさえも汚いものであるように思ってるように感じてしまう。

そのきっかけは、今年の正月に来日されてお会いしたときのことだ。
友人夫妻は、来日すればだいたい一ヶ月は滞在されるが、先日は帰国する直前にお会いした。
食事に誘われたので出向いたのだが、いざ会ってみると旦那様が野菜を食べたくないと言っている。
食に関しては年配のわりには偏食の多い人たちではあるが、野菜を食べたくないと言われたのは初めてだったので、彼が日本の野菜に対して震災後はずっと神経質になっていることを思い出した。
野菜を食べたくないという彼があまりにも疲れた様子だったので、私が手を差し伸べると、瞬間的に振り払われてしまった。私としては、その態度が「汚いものを食べている汚い存在に対する瞬間的な態度」のように思えたのだ。
彼に差別的な意識があったかどうかは判らないが、私は自国で友人に差別的な感情をぶつけられたような気がしてひどく悲しかった。

私たちはここで生活をしなければならないし、日本のどこへ行っても放射線汚染の脅威や地震の恐怖は変わらない。
食べ物に関してだって、信じなければ生活できないから情報を基に選択しているだけで、東北の食べ物を食べていてもいなくても、不安でないわけではないのだ。

ドイツの友人のことを別な日本の友人に話すと、その人の更に別な友人でしょっちゅうイギリスに行く人の話を聞かされた。
イギリスでは戦争で敵国だったせいもあり、もともと日本人に対して差別的な意識を持っている人もいるのだけど、その要素に放射能というのが加わったとの話だ。
差別意識なく親切にしているつもりの会話でも、日本は放射能で汚いからイギリスはいいでしょうというような言葉があって、ちょっと返答に困るという話を聞かされた。

もちろん、日本の現状を理解しようと積極的に日本に来て、ボランティアに参加したり日本との交流を図ろうと働きかけてくれる外国人が多くいることも知っている。
ロシアのフィギュアスケートの大会で、日本の災害に対して黙祷を捧げるセレモニーを用意してくれたように、たくさんの国が日本の現状を心配してくれていることも知っている。
私のドイツの友人や、友人の友人がイギリスで会った人も、悪意を持っているわけでもないのだろうとも思いたい(イギリスの例は、日本でもこんなことを言う人はいそうだし)。

ただ、文化も常識も違う交流の中では、様々なすれ違いが生じ、それが基で小さな軋轢も生じることもあるように思ったりする。
それはお互いに性格な情報を共有していないことや、正しい情報がどこにあるのか非常に不明瞭であることも原因の一つなのだろうと思う。
日本人同士でさえ、スーパーで東北の食べ物を利用するかどうかは、個々の立場や状況で判断しなければならないのだから、それがワールドワイドになれば対応はそれだけ広がるということだ。

日本という国がは本当に努力家でまじめであるということは、この震災で本当に痛感した。
それと同時に日本という国が外国に対してどれほど情報発信ができていなく、外交がヘタクソなのかを、自分を含めて痛感している。
生産者がどれだけ努力をしていても、なんちゃって被災者の微妙な位置にいる私たちは、100%安全であると胸をはって外には発信できないことも痛感した。

被災者の置かれている現実を考えると、私たちは早い時期から普通に生活をしている。その生活は震災前とそれほど大きくは変わらない。
変わったのは、現在ある情報の信憑性に対する猜疑心と、これから来るだろう災害の恐怖がより現実的なものになったことだ。
そして、外国との付き合いも個人レベルと微妙に違いが出ていることも、震災前とは違うところなのかもしれないと思ったりする。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず