◇低温浴は男性には向かないのか? ― 2006年07月09日 05時19分15秒
近所のスーパー銭湯にある、低温浴のお風呂が気に入ったので、家でもやってみた。
うちのお風呂は、温度を設定すると自動的にその温度でお風呂が沸くシステムなので、温度を38度前後に設定してお湯張りをする。
熱くもなく冷たくもないお湯にバスソルトを入れて入浴すると、刺激のない低温の水が大変心地よく、長くつかっていることができ、大変リラックスする。
バスソルトの香りも良く、あがるとさっぱりするので、夏などは風呂からあがって汗まみれということもないように思う。
この話を旦那にしたところ、近所のスーパー銭湯の男湯の方は低温浴のお風呂がないという。
確かについ最近まで、低温浴のところは香り湯となっていたはずだが、女湯だけ変わったのだろうか。
男女の浴場の規模などは同じなので、ニーズに合わせてお湯の温度だけ変えているのかもしれない。
ミストサウナなども、女湯だけ無料の塩が設定されているし。
旦那にも家での低温浴を勧めたところ、「熱いお風呂の方が好きだ」と言ってなかなか試してみようとしない。
うるさく言うと、しぶしぶ試してみたようだが、あがって感想を聞くと「あんましよくなかった」と言う。
今日みたいに、ムシムシ湿度が高く不快な日には最適だと思うのだが、スーパー銭湯にも男湯には低温浴がないように、こういう入浴方法は男の人には向かないのだろうか。
今日は試しにクナイプのユーカリを入れてみたが、ユーカリのハッカに似たスースーする成分が効いて、入っていてちょっと寒かった。
うちのお風呂は、温度を設定すると自動的にその温度でお風呂が沸くシステムなので、温度を38度前後に設定してお湯張りをする。
熱くもなく冷たくもないお湯にバスソルトを入れて入浴すると、刺激のない低温の水が大変心地よく、長くつかっていることができ、大変リラックスする。
バスソルトの香りも良く、あがるとさっぱりするので、夏などは風呂からあがって汗まみれということもないように思う。
この話を旦那にしたところ、近所のスーパー銭湯の男湯の方は低温浴のお風呂がないという。
確かについ最近まで、低温浴のところは香り湯となっていたはずだが、女湯だけ変わったのだろうか。
男女の浴場の規模などは同じなので、ニーズに合わせてお湯の温度だけ変えているのかもしれない。
ミストサウナなども、女湯だけ無料の塩が設定されているし。
旦那にも家での低温浴を勧めたところ、「熱いお風呂の方が好きだ」と言ってなかなか試してみようとしない。
うるさく言うと、しぶしぶ試してみたようだが、あがって感想を聞くと「あんましよくなかった」と言う。
今日みたいに、ムシムシ湿度が高く不快な日には最適だと思うのだが、スーパー銭湯にも男湯には低温浴がないように、こういう入浴方法は男の人には向かないのだろうか。
今日は試しにクナイプのユーカリを入れてみたが、ユーカリのハッカに似たスースーする成分が効いて、入っていてちょっと寒かった。
◇ヘナを試す ― 2006年07月09日 05時36分56秒

愛・地球博 カタール館でやってもらったヘナタトゥー
2月に20年来の帯広の友人Kが東京に所用で来たので、羽田空港でちょっとだけ会ったときに、彼女が愛用しているというヘナをくれた。
この年齢になると、さすがに白髪も多くなってきて、髪を染める頻度も高くなってくるのだが、ヘナは以前から興味はあったものの、店頭で売っているものは価格に差がありすぎて、どれがいいのかわからず、それまで試したことがなかったのだ。
昨年、愛知万博「愛・地球博」に行ったとき、カタール館でヘナタトゥーをしてもらった。ヘナ自体は染色成分のある植物が原料らしく、中央アジアやインド、モンゴルなどでは髪を染めるほかに手などに模様を書いて、タトゥーのようにして使用するらしい。
カタールでは、ヘナタトゥーは女性がやるものだと説明があったが、タトゥーをしてもらった後に、インド館に行くと、インドでは結婚前夜の女性が行うものだと言っていた。モンゴル館では、男性も女性もやると言っていた。
植物成分だから身体にはやさしいことはもちろんだが、皮膚に浸透することで身体に良いということも、各館の人たちが口をそろえて言っていた。特に、婦人科系に良いらしいようなことも言っていた。
それで、女性だけやるとか、結婚前の花嫁がするというようなことがあるのかもしれないと、その時思った。
カタール館では、生クリームのしぼり袋のようなものにヘナを入れて、手の甲から指にかけて上手に花の模様を描いてくれた。
30分ほどそのままにして、水で洗うと皮膚にヘナが染まっており、10日ほど模様がついていた。
もらったヘナも使い方がいまいちわからずそのままにしていたら、今回の帰省の時にKが試させてくれるというのでお願いした。
粉状のヘナに水を加え、泡だて器で攪拌していくと、つやのあるペースト状になるので、それを普通に家でやる髪染めと同じ要領でシャンプー後の髪にまんべんなくなすりつけていく。
その後髪にラップをして30分〜1時間ほど放置した後、髪を軽くシャンプーして洗い流し、完全に乾くまでドライヤーをして終わりである。
普通の髪染めと違うのは、頭皮についても良いということくらい。頭皮についたものも、有効成分が浸透して身体にいいらしい。
最初は髪が固くなり、ばさばさになったように気がしたが、次の日普通にシャンプーすると、髪につやが増しさらさらになった。それは、日を追うごとに増していき、家にもどってからも数日間は、湿気の中でも髪が落ち着いて爆発するようなこともなく、頭皮の脂っぽさが少なくなった。
湿度が高く、べたべたした汗をかく日々が続く中で、下手をすると頭皮に湿疹ができたりすることが多いが、頭皮の脂っぽさが軽減されるのはうれしい。
抜け毛も少なくなるので、婦人科云々以前に男性にもいいのではないかと思ったりもした。
最初は10日後にもう一度やるといいと言われたが、二週間をすぎたあたりから、急に髪の質が少し元にもどってしまったような気がしたので、明日あたりもらったヘナをデビューさせようと思う。
2月に20年来の帯広の友人Kが東京に所用で来たので、羽田空港でちょっとだけ会ったときに、彼女が愛用しているというヘナをくれた。
この年齢になると、さすがに白髪も多くなってきて、髪を染める頻度も高くなってくるのだが、ヘナは以前から興味はあったものの、店頭で売っているものは価格に差がありすぎて、どれがいいのかわからず、それまで試したことがなかったのだ。
昨年、愛知万博「愛・地球博」に行ったとき、カタール館でヘナタトゥーをしてもらった。ヘナ自体は染色成分のある植物が原料らしく、中央アジアやインド、モンゴルなどでは髪を染めるほかに手などに模様を書いて、タトゥーのようにして使用するらしい。
カタールでは、ヘナタトゥーは女性がやるものだと説明があったが、タトゥーをしてもらった後に、インド館に行くと、インドでは結婚前夜の女性が行うものだと言っていた。モンゴル館では、男性も女性もやると言っていた。
植物成分だから身体にはやさしいことはもちろんだが、皮膚に浸透することで身体に良いということも、各館の人たちが口をそろえて言っていた。特に、婦人科系に良いらしいようなことも言っていた。
それで、女性だけやるとか、結婚前の花嫁がするというようなことがあるのかもしれないと、その時思った。
カタール館では、生クリームのしぼり袋のようなものにヘナを入れて、手の甲から指にかけて上手に花の模様を描いてくれた。
30分ほどそのままにして、水で洗うと皮膚にヘナが染まっており、10日ほど模様がついていた。
もらったヘナも使い方がいまいちわからずそのままにしていたら、今回の帰省の時にKが試させてくれるというのでお願いした。
粉状のヘナに水を加え、泡だて器で攪拌していくと、つやのあるペースト状になるので、それを普通に家でやる髪染めと同じ要領でシャンプー後の髪にまんべんなくなすりつけていく。
その後髪にラップをして30分〜1時間ほど放置した後、髪を軽くシャンプーして洗い流し、完全に乾くまでドライヤーをして終わりである。
普通の髪染めと違うのは、頭皮についても良いということくらい。頭皮についたものも、有効成分が浸透して身体にいいらしい。
最初は髪が固くなり、ばさばさになったように気がしたが、次の日普通にシャンプーすると、髪につやが増しさらさらになった。それは、日を追うごとに増していき、家にもどってからも数日間は、湿気の中でも髪が落ち着いて爆発するようなこともなく、頭皮の脂っぽさが少なくなった。
湿度が高く、べたべたした汗をかく日々が続く中で、下手をすると頭皮に湿疹ができたりすることが多いが、頭皮の脂っぽさが軽減されるのはうれしい。
抜け毛も少なくなるので、婦人科云々以前に男性にもいいのではないかと思ったりもした。
最初は10日後にもう一度やるといいと言われたが、二週間をすぎたあたりから、急に髪の質が少し元にもどってしまったような気がしたので、明日あたりもらったヘナをデビューさせようと思う。
◇田中宥久子の「肌整形メイク」 ― 2006年07月09日 06時03分36秒

7年前の顔になる「肌整形」メイク/田中宥久子/講談社
最近、肌の衰えが顕著なので、マッサージを勧められ、いつになく励んでいる。それまでマッサージなど無意味だと思っていたのだが、化粧品屋に行ってマッサージをしてもらうと、格段に肌質に変化があるので、自分でもやっているのだ。
しかし、経路マッサージやリンパの流れから考えると、従来のマッサージは、どこか疑問が残ったりする。
ある日、本屋に行くと、田中宥久子という人の「肌整形メイク」という本があったので、購入してみた。
これまで第一線で映画などのメイクを手がけてきた田中宥久子という人が、SUQQUという化粧品のプロデュースをしたということで、PRも兼ねているらしい。
本には、マッサージの方法とメイクの方法が書かれており、DVDもついていてマッサージの方法が詳しく説明されている。
この本に書かれているマッサージ方法が従来のものと最も違うのは、従来のものはやさしく指を動かすというものが多かったのに対して、かなり強く皮膚を動かすのだ。マッサージというよりは、顔のストレッチに近い。皮膚とその下にある筋肉を動かすというのが、この方法の大きな特徴らしい。
DVDに出てくるモデルの人も、モデルなのにこんな顔をさらしていいのだろうかと思うくらい、顔の筋肉を動かしている。
別にSUQQUのマッサージクリームでなくても、マッサージすることに意味があるのであれば、どこのメーカーでもいいのだろうと考え、3日間朝晩マッサージを実践したところ、最初は顔がしびれた感じになるが、次の日からまず顔のむくみがとれ、顔がほっそりした。そして、肌がたるんで毛穴が流れて見えた頬のたるみが改善された(もちろん、比較の問題であるが…)。
このマッサージをする前の日に、いつも行ってる化粧品屋で、肌を拡大して肌質チェックをしてもらったが、一週間後に行くと肌質がかなり改善されていると言われ、嬉しくなった。
汗をかく季節になると、洗顔しても肌がざらざらしたりすることもあるのだが、このマッサージをはじめてから洗顔後肌をさすっても、ひっかかるものが何もなくすべすべするようになった。それまでは、クレンジング、洗顔後に化粧水をコットンでつけると、コットンに顔の汚れがつくことが多かったが、それがなくなったのだ。
そして、何より顔色が良くなったことで、ちょっとした外出時には、下地の上に粉をはたくだけで十分だし、化粧崩れも少なくなったように思う(重ねて言うが、比較の問題である)。
普段はマッサージクリームを使用しているが、旅行中大きなクリームボトルを持ち歩くのがいやだったので、無印良品のスクワランオイルで試してみたが、肌がつるつるになってその後しばらく何もつけなくても十分なくらいだった。
でも、マッサージ後にオイルを十分に落とさない時があり、その後にきびになって失敗してしまった。
最近はちょっとさぼって毎日はしていないが、それでも化粧をする前にこのマッサージをすると、化粧のりが格段に良くなるので、少し続けてみようと思う。
SUQQUのHP
http://www.suqqu.com/japan.html
最近、肌の衰えが顕著なので、マッサージを勧められ、いつになく励んでいる。それまでマッサージなど無意味だと思っていたのだが、化粧品屋に行ってマッサージをしてもらうと、格段に肌質に変化があるので、自分でもやっているのだ。
しかし、経路マッサージやリンパの流れから考えると、従来のマッサージは、どこか疑問が残ったりする。
ある日、本屋に行くと、田中宥久子という人の「肌整形メイク」という本があったので、購入してみた。
これまで第一線で映画などのメイクを手がけてきた田中宥久子という人が、SUQQUという化粧品のプロデュースをしたということで、PRも兼ねているらしい。
本には、マッサージの方法とメイクの方法が書かれており、DVDもついていてマッサージの方法が詳しく説明されている。
この本に書かれているマッサージ方法が従来のものと最も違うのは、従来のものはやさしく指を動かすというものが多かったのに対して、かなり強く皮膚を動かすのだ。マッサージというよりは、顔のストレッチに近い。皮膚とその下にある筋肉を動かすというのが、この方法の大きな特徴らしい。
DVDに出てくるモデルの人も、モデルなのにこんな顔をさらしていいのだろうかと思うくらい、顔の筋肉を動かしている。
別にSUQQUのマッサージクリームでなくても、マッサージすることに意味があるのであれば、どこのメーカーでもいいのだろうと考え、3日間朝晩マッサージを実践したところ、最初は顔がしびれた感じになるが、次の日からまず顔のむくみがとれ、顔がほっそりした。そして、肌がたるんで毛穴が流れて見えた頬のたるみが改善された(もちろん、比較の問題であるが…)。
このマッサージをする前の日に、いつも行ってる化粧品屋で、肌を拡大して肌質チェックをしてもらったが、一週間後に行くと肌質がかなり改善されていると言われ、嬉しくなった。
汗をかく季節になると、洗顔しても肌がざらざらしたりすることもあるのだが、このマッサージをはじめてから洗顔後肌をさすっても、ひっかかるものが何もなくすべすべするようになった。それまでは、クレンジング、洗顔後に化粧水をコットンでつけると、コットンに顔の汚れがつくことが多かったが、それがなくなったのだ。
そして、何より顔色が良くなったことで、ちょっとした外出時には、下地の上に粉をはたくだけで十分だし、化粧崩れも少なくなったように思う(重ねて言うが、比較の問題である)。
普段はマッサージクリームを使用しているが、旅行中大きなクリームボトルを持ち歩くのがいやだったので、無印良品のスクワランオイルで試してみたが、肌がつるつるになってその後しばらく何もつけなくても十分なくらいだった。
でも、マッサージ後にオイルを十分に落とさない時があり、その後にきびになって失敗してしまった。
最近はちょっとさぼって毎日はしていないが、それでも化粧をする前にこのマッサージをすると、化粧のりが格段に良くなるので、少し続けてみようと思う。
SUQQUのHP
http://www.suqqu.com/japan.html
最近のコメント