Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇その後のおひつ生活2011年07月22日 03時59分14秒

2011年7月現在の我が家のおひつ
2011年7月現在の我が家のおひつ。


2009年の9月に本格的におひつを使うため、3合の江戸おひつを購入した。
ご飯を炊いて保温して保管することに疑問を持ち、おひつを利用してみようと思ったのだが、実際に続けられるのかは心配だった。

購入当時でもいろいろな素材のおひつが売られていたが、買うなら木のおひつにしたいと思っており、試しで安価な木のおひつを利用してみて、これなら続けられるだろうと判断して今のおひつを購入したのだ。
その時のことは、2009年09月29日に「◇おひつ生活」という題で記事にしている。
今回は、我が家のその後のおひつについてのご報告である。


■お手入れ

我が家のおひつは、2年で冒頭の写真のような状態である。
2009年の写真と比較すると、あきらかに薄汚れている。
黒っぽくなるのは、水道水の成分の影響のようだ。
おひつの手入れ方法などで、酢などで漂白すると書いてあるが、毎日のように使うものなので、もう気にしなくなってしまった。
最初はご飯につく木の香りが気になることもあったが、そのうち慣れてしまった。

普段のお手入れは、基本的にはブラシでおひつについたご飯粒を、徹底的にこすり取るだけ。
特に、おひつの底と側面の間の溝の部分は、ご飯粒が残りやすいので気をつけている。
ご飯の保管以外には利用しないので、洗剤なども必要ない。水とブラシだけだ。

おひつを洗うには亀の子タワシが一番いいという人もいるが、亀の子タワシは意外と目が細かいので繊維の中にゴミがたまりやすく、タワシ自体の汚れがなかなか取りにくい。
おひつを洗っていると、かえってタワシについたゴミがついてしまったりすることもあった。
これは、私のタワシの利用方法が悪いのかもしれない。
根菜類の泥汚れや薄い皮をこそげ取るのにタワシを利用しているので、共用すること自体がそもそも間違いなのかもしれない。

おひつ用にしているブラシ
おひつ用にしている小さなブラシ。

我が家のおひつは3合用で、内寸で15cmくらいと小さいので、大きい亀の子たわしだと底の溝のところが洗えない。
100円ショップなどに売っている小さなタワシでも、使い勝手があまりよくなかった。 L字型で角のところがとがった形のブラシや歯ブラシなど、いろいろ試してみたが、現在は直径5cmくらいの小さなブラシを愛用している。

このブラシ、写真を撮るのがはばかれるくらい、すでに年季が入りまくっているのだが、購入後に同じものに出会えないので、買い換えることができない。
なので、ずっと同じものを使用していて、取替え時期の歯ブラシのような状態になっている。これがいよいよダメになったら、小さな亀の子たわしを再度チャレンジしようと思う。

このブラシでご飯粒を手で確認しながらこそげ取り、全体を水ですすいで、よく乾かす。
普段のお手入れはこれだけだ。

一度だけ、外食が続いて数日気づかず、おひつに入れたご飯をカビらせてしまったことがある。
その時は、水でよく洗った後、ひたひたに50%の酢水を入れて一晩おいた後、よく水ですすいで、よく乾かした。
その後は普通に使用しているが、ご飯がすぐにカビるようなことはない。

ただし、我が家のおひつはタガが銅でできている。
金属は酢に弱いので、酢を利用する場合は外側につかないように注意している。


■ご飯の保管

今年の6月までは、炊飯は10年以上使用している電気炊飯器を利用していた。
今年の震災で節電気質が高まり、電気炊飯器が壊れるのを待たずに、使用しているガスコンロ専用の炊飯鍋を愛用している。


リンナイ炊飯専用鍋 RTR-03D


一回3合炊いて、2名4食分でほぼ完食する。
保管する期間は、炊いてから丸一日だ。

冬場はご飯をおひつに入れて、常温で保管する。
環境にもよるだろうが、2日~3日くらいは、ご飯が傷むことはない。

去年まで夏の暑い日は、おひつごと冷蔵庫に入れていた。
温めなおして食べる分には問題ないのだが、おひつの吸水作用+冷蔵庫での乾燥のため、ご飯がぱらぱらになるため、お弁当利用には向かない。

また、おひつ自体が冷やされてしまい、木も乾燥するため、タガがゆるくなってしまう。
木のおひつでも、そのまま電子レンジで温められるものもあるようだが、木はデリケートなので大きな温度変化を加えるのには向かないと思う。
冷やすことも、おひつには良くないような気がしている。

去年の猛暑時でも、夏場におひつで常温放置で2日くらいならご飯が傷むことはかったが、去年までは猫の介護のためにエアコンをフル活動させていたため、部屋の中の温度は常に一定に保たれていた。

今年はエアコンを使っていないので、夏場の保管状態は去年よりも不安が残る。
前述した「ご飯をカビらせた」事件は、今年の6月始めの梅雨時期に起こった。
気温も湿気も高い状態で、外食することが続き、5日ほどおひつのご飯の存在を忘れていたのだ。

おひつのご飯がいつ食べられない状態になるのかは、実験したことがないので判らないが、状況が悪いと一週間はもたないらしい。
この2年間の経験で、夏場でも常温で2日程度ならもつと思うが、なるべく早く食べきるにこしたことはない。


■ガス炊飯鍋+おひつ生活

震災後の節電意識をきっかけに、ガス炊飯鍋を使用するようになったが、ご飯を炊くのも保管するのも、電気炊飯器を使わない方がおいしくご飯を食べられるような気がしている。
電気炊飯器を使っていたときには、冬場はそのまま電気で保温してしまうこともあった。
今年の冬からは電気炊飯器は使わないので、おひつがフル稼働するだろう。

今時期の暑い季節では、温めなおさずにそのまま冷ご飯で食べるのにも抵抗がないし、かえってその方がさっぱりしておいしいこともある。
朝などは、冷ご飯に納豆と野菜でも十分なのだ。

うちは木のおひつを使っているが、たまに陶器のおひつなどもどうなのだろうと思うことがある。
手入れのしやすさは、木よりは陶器の方がいいだろうし、冷蔵庫に入れたりすることを考えると、陶器の方が湿度調節がいいこともあるような気がする。

常温でもいいとはいっても、昔と比べて湿度も温度も高い日本の夏に、昔ながらのおひつがどこまでむいているのだろうという心配がまったくないわけではない。
おひつを使いながら、おひつを冷蔵庫に入れることを「邪道だ」と思う人もきっといると思う。

おひつを2年使って、冬場の使用には満足しているが、エアコンに頼らない夏場の保管には、まだ課題があるような気がしている。
夏場は、できるだけこまめにご飯を炊くのが一番いいのだろうが、少人数でご飯の炊く量も少ないと、はやりある程度はまとめて炊きたいと思うのが正直だ。

お弁当用に梅干を入れて炊いたときには、おひつ自体の香りも気にならなかったりしたことがあったので、いろいろ工夫してみたいと思う。

コメント

_ 薫 ― 2011年07月22日 06時40分27秒

はじめまして。
静岡の主婦です。

おひつを使っているんですね。懐かしい~(^-^)

ヒノキの香りがぷ~んとするような。

我が家はたまに陶器の釜で炊いています。ガスコンロに直接乗せて、一合で5分蒸らしに15分。そのままテーブル上に。陶器で保温性高く一時間位大丈夫です。
計画停電時、大活躍しましたよ。
それに何より電気炊飯器より美味しいし光熱費の節約にもなります。

原発の是非を問うなか、エネルギーの大切さ、昔の生活を思い出します。

むしろ昔の生活が地球にも人にもやさしかったですね。

今が便利過ぎるんだわと感じています。

_ makura ― 2011年07月25日 00時20分18秒

薫さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

陶器のお釜で米1合だと、5分でご飯が炊けてしまうのですね。
陶器だとそのままおひつ代わりにもできるので、やはり便利ですよね。

我が家のおひつは、杉の木を使用しているみたいで、建築廃材を使用しているみたいです。
ヒノキのはやはり高価で、残念ながら手がでませんでした。

我が家が炊飯鍋を購入したきっかけは、やはり節電でしたが、以前から「電気炊飯器が壊れたら、次はガス炊飯器」と考えていたのです。
主人の実家が、ずっとガス炊飯器だったし、私の母も私の子供の頃はガスでご飯を炊いていたので、ガスの方が二人ともなじみがあったのでした。

震災で、なんとなく節電することが義務みたいに思えるときもありますが、実際節電してみると、こんなに無駄に電気を使っていたのだと、びっくりするくらいです。
特に我が家のように少人数の家庭だと、電気炊飯器や電気ポットなどの節電はやりやすいかもしれないですね。
ガス給湯器も、お風呂以外はお湯を使わなくても、関東のマンションあたりでは夏場は水が冷たくないので、スイッチ切ったままでも十分生活できることを知りました。

便利な生活からすっかり離れるには勇気がいるけど、当たり前と思っていることが、視点を変えるだけで節約になったりするので、いろいろ発見があるのは楽しいです。

_ しまだ ― 2012年12月07日 03時08分31秒

私もお櫃使っています.2回修理しましたお櫃の方がご飯が人肌でうまいですね。
米は冷めても美味しい佐賀県の米を使用しています。まさにお櫃用の米ですよ
冬は藁でできたお櫃入れを使用しています。夏用としてすのこのお櫃を使用していましたが
破損してしまいました。現在すのこのお櫃はみかけません知りませんか

_ makura ― 2012年12月08日 20時18分54秒

しまださん、こんにちは。コメントありがとうございます。

人肌のご飯がおいしいっていうのは、本当にそうですよね。
電気ジャーでは絶対に味わえない微妙な温度が私も好きです。

しまださんはお米にもこだわられていて素敵ですね。
私は「おひつに合うお米」を考えるまでは、まだまだ修行が足りないです。
震災前までは、ちゃんと研ぐお米を使用していましたが、震災があってからは無洗米を買っています。研ぐお米の方がおいしいことは重々承知ですが、何かあったときにいつも食べている米をそのまま食べることができるということが、備蓄するよりは良いのではと考えたからです。
最近の無洗米は、研ぐお米とそれほど大きな差はないように感じています。冷めても十分おいしいです。

冬用のお櫃入れや、夏用のすのこのお櫃というのは初めて知りました。
すのこのお櫃はちょっと調べてみましたが、残念ながら見つけることができませんでした。
冬用のわらのお櫃入れというのは、こんな感じでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/caltrask1026/archives/52153563.html

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下記の文字を解答欄に入力してください。
しらかば

コメント:

トラックバック




Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず