◇計画停電十五日目。東京電力はいつまで情報の一般開示をしないつもりだろう。 ― 2011年03月30日 02時23分23秒
2011年3月29日火曜日 計画停電十五日目。
今日も一日停電はなし。
明日も停電がないと、昼過ぎに市内有線で放送されていた。
YahooやGoogleで計画停電Mapというのが公開されていて、うちの近所がどういう区分になっているのかを見ていたら、綾瀬市にある米軍厚木基地とその隣にある航空自衛隊基地、そしてその周辺の基地関係施設のある区域は、停電除外地域になっていた。
当然といえば当然なのだが、不思議なのは、横須賀の海上自衛隊駐屯地周辺は、計画停電の区域内第3グループのDに入っている。
有事の際に停電で出遅れることがあるのはもってのほかなので、自衛隊などが区域外なのはいいのだが、この差はなんだろうと不思議に思う。これは航空自衛隊は自分のところで発電施設がないが、海上自衛隊は発電施設を持っているということなのだろうか。それともその逆だろうか。
計画停電Mapは、東京電力のホームページから、各サービスへのリンクがある。
一度じっくり見てみると、いろいろなことが見えてきて面白い。
『東京電力ホームページ』
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
計画停電MAP - Rolling blackouts map
http://teiden.sou-sou.net/
Yahoo計画停電エリアMap
http://map.yahoo.co.jp/pl?fa=whm&group=0
Google計画停電Map
http://teidenjapan.appspot.com/
それにしても、地方自治センターの呼びかけで、「重要な情報はPDFなどのデータではなく、HTMLなどで公開するべき」との呼びかけがあるにも関わらず、東京電力は相変わらず計画停電関係の書類はPDFとEXCELデータで公開している。
『「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ』
2011/03/28
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110328/358822/
これは「各自治体」への注意勧告となっているが、明らかに東京電力へ向けての注意勧告だろうと思う(最後の「被災者に対する情報提供を行っている一般企業でも注意した方がよいだろう。 」に、怒りがこめられているような気がするのは、わたしだけだろうか?)。
EXCELなどは誰もが持っているツールだと思いがちだが、我が家にはない。
OpenOfficeというオラクル社が開発しているフリーソフトで、EXCELデータも読めることは読めるが、完全にサポートしているわけではないので、細かい細工をしてあったり、マクロがあったりすると読めない場合もある。
何より、マクロの入った公開EXCELファイルなぞ、あぶなくて使いたくない。
誰もがEXCELを持っていると思われるのは迷惑だ。
OpenOffice.org 日本語版
http://ja.openoffice.org/
PDFだって、知識のない人はアップデートすら行っていない人がいる。
私のパソコンの生徒さんだった人には、そういうお年寄りがたくさんいた。
良し悪しは別として、ネットブラウザなど、自分がふだん何を使っているものとは別に、拡張機能的に自動的にいろいろとパソコンにインストールしなければならない状況の中では、自分が何を使用しているのかは、意識していないユーザーだって多い。
それが個別にアップデートを求めてきたら、知らないソフトが勝手に自分のパソコンに入るように思い、無視しつづけてしまうという人も実際に存在する。
それより何より、停電中にパソコンを自由に閲覧できるのは、バッテリー付のモバイルパソコンやノートパソコンだけだ。携帯サイトやスマートフォンでは、PDFやEXCELは機能を持った特定機種しか閲覧ができない。
東京電力では、デスクトップパソコンを社内で使用していないのだろうか。
これでは、情報を“全ての人に開示している”とは言いがたい。
東京電力のサイトにアクセスを集中させないのが目的だとしても、多くの被災者にも併せて公開しなければならない情報を、このように見えなくする意図がわからない。
テキストや画像など、見やすい形式で公開して、さらに報道などの各サイトでも情報が見えるようにするのが当然だと思う。
こんな面倒なことをわざわざしているから、原発の情報を発表しても、誰にも信じてもらえないのではないのだろうか。
使う人のことをまったく考えず、ただ情報を放り投げて各自治体にまかせていることについて、東京電力は考えてほしいと思う。
○3月30日水曜日の計画停電の予定
「3月30日(水)は計画停電を実施しない」と、東京電力のホームページでは、テキストで表示している。
3月31日以降の停電については、あいかわらずPDFの別紙での発表。
3月30日は停電は行われないが、各グループごとに5に区分されたエリアが表内に登場した。
しかし、3月31日以降は以前の5グループのままなので、このままこの表を毎日更新していくのだろう。
3月31日~4月5日の停電予定表
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110329o.pdf
今日も一日停電はなし。
明日も停電がないと、昼過ぎに市内有線で放送されていた。
YahooやGoogleで計画停電Mapというのが公開されていて、うちの近所がどういう区分になっているのかを見ていたら、綾瀬市にある米軍厚木基地とその隣にある航空自衛隊基地、そしてその周辺の基地関係施設のある区域は、停電除外地域になっていた。
当然といえば当然なのだが、不思議なのは、横須賀の海上自衛隊駐屯地周辺は、計画停電の区域内第3グループのDに入っている。
有事の際に停電で出遅れることがあるのはもってのほかなので、自衛隊などが区域外なのはいいのだが、この差はなんだろうと不思議に思う。これは航空自衛隊は自分のところで発電施設がないが、海上自衛隊は発電施設を持っているということなのだろうか。それともその逆だろうか。
計画停電Mapは、東京電力のホームページから、各サービスへのリンクがある。
一度じっくり見てみると、いろいろなことが見えてきて面白い。
『東京電力ホームページ』
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
計画停電MAP - Rolling blackouts map
http://teiden.sou-sou.net/
Yahoo計画停電エリアMap
http://map.yahoo.co.jp/pl?fa=whm&group=0
Google計画停電Map
http://teidenjapan.appspot.com/
それにしても、地方自治センターの呼びかけで、「重要な情報はPDFなどのデータではなく、HTMLなどで公開するべき」との呼びかけがあるにも関わらず、東京電力は相変わらず計画停電関係の書類はPDFとEXCELデータで公開している。
『「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ』
2011/03/28
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110328/358822/
これは「各自治体」への注意勧告となっているが、明らかに東京電力へ向けての注意勧告だろうと思う(最後の「被災者に対する情報提供を行っている一般企業でも注意した方がよいだろう。 」に、怒りがこめられているような気がするのは、わたしだけだろうか?)。
EXCELなどは誰もが持っているツールだと思いがちだが、我が家にはない。
OpenOfficeというオラクル社が開発しているフリーソフトで、EXCELデータも読めることは読めるが、完全にサポートしているわけではないので、細かい細工をしてあったり、マクロがあったりすると読めない場合もある。
何より、マクロの入った公開EXCELファイルなぞ、あぶなくて使いたくない。
誰もがEXCELを持っていると思われるのは迷惑だ。
OpenOffice.org 日本語版
http://ja.openoffice.org/
PDFだって、知識のない人はアップデートすら行っていない人がいる。
私のパソコンの生徒さんだった人には、そういうお年寄りがたくさんいた。
良し悪しは別として、ネットブラウザなど、自分がふだん何を使っているものとは別に、拡張機能的に自動的にいろいろとパソコンにインストールしなければならない状況の中では、自分が何を使用しているのかは、意識していないユーザーだって多い。
それが個別にアップデートを求めてきたら、知らないソフトが勝手に自分のパソコンに入るように思い、無視しつづけてしまうという人も実際に存在する。
それより何より、停電中にパソコンを自由に閲覧できるのは、バッテリー付のモバイルパソコンやノートパソコンだけだ。携帯サイトやスマートフォンでは、PDFやEXCELは機能を持った特定機種しか閲覧ができない。
東京電力では、デスクトップパソコンを社内で使用していないのだろうか。
これでは、情報を“全ての人に開示している”とは言いがたい。
東京電力のサイトにアクセスを集中させないのが目的だとしても、多くの被災者にも併せて公開しなければならない情報を、このように見えなくする意図がわからない。
テキストや画像など、見やすい形式で公開して、さらに報道などの各サイトでも情報が見えるようにするのが当然だと思う。
こんな面倒なことをわざわざしているから、原発の情報を発表しても、誰にも信じてもらえないのではないのだろうか。
使う人のことをまったく考えず、ただ情報を放り投げて各自治体にまかせていることについて、東京電力は考えてほしいと思う。
○3月30日水曜日の計画停電の予定
「3月30日(水)は計画停電を実施しない」と、東京電力のホームページでは、テキストで表示している。
3月31日以降の停電については、あいかわらずPDFの別紙での発表。
3月30日は停電は行われないが、各グループごとに5に区分されたエリアが表内に登場した。
しかし、3月31日以降は以前の5グループのままなので、このままこの表を毎日更新していくのだろう。
3月31日~4月5日の停電予定表
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110329o.pdf
◇布ティッシュ再び ― 2011年03月30日 02時41分17秒
2年前ほど前に、「布ティッシュを使う」という記事を書いた。
◇布ティッシュを使う ― 2008年11月13日 13時45分47秒
最近、このワードで検索して私のところを閲覧してくれる人が多く、節約の気持ちが浸透しているのだなと感じる。
Felisimoなどのサイトを見ていると、「簡単にかわいくエコ」というのはアリな考え方だと思うが、本当にできるエコは「買わずに身近なもので」というのが正しいと私は思う。
ただ、エコの考え方は色々だから、行動しているものが本当にエコにつながるのであれば、流儀はどうだっていいとも思う。最初のきっかけは「買うエコ」でもいいのかもしれない。
個人的にはエコは好きだけど、ロハスは好きではない。
ロハスはエコに高級感を取り入れていて、「金かけてエコ」というイメージが私の中ではとても強い。
なんだかんだいっても、どの流儀でもなかなか続かないのがエコだったりする。
エコをしているつもりが、いつのまにかコレクションに変わっていて、エコバックの収集家になった人も知っている。
“エコは面倒くさい”というのは、お約束だから仕方ないのだが、それでも楽にエコできた方が続けるには気持ちも楽かなと、ずぼらな私はいつも思う。
■挫折の傾向
私は“超”がつくずぼらなので、エコの生活用品をかわいくしようと思ってはじめても、長続きしたためしがない。
2年半前に布ティッシュをはじめたときも、最初は古いタオルハンカチを使っていたのでよかった。
しばらくは洗って使いまわしていたが、ウエスに使って油まみれにしたり、冬場の鼻かみはウイルスの心配があり、そういうときは捨ててしまうので、だんだんとハンカチは姿を消していった。
うちではほとんど活躍の場がない引き出物のハンドタオルや、気づけば10年以上使い倒しているバスタオルなどが、はさみで無情にも切り刻まれて登場すると、フチをかがったりが面倒になってくる。
切りっぱなしのタオルは、端がぼそぼそとほぐれてきて、細かいゴミが出てきてしまう。洗濯しても、ぼそぼそが広がって美しくない。
しかし、使用頻度が高くなると使う量も増えてくるので、いちいちフチをかがるのが面倒なばかりに、布ティッシュもおのずとダイニングテーブルの上から消えていき、いつのまにか箱ティッシュが復活していたりすることも…。
■続けるコツは「手間をかけない」

この震災で、関東の店頭から日用品の紙が姿を消した。シーズンは花粉絶好調である。ティッシュがないのはとても困るので、布ティッシュを復活させた。
我が家では「布ティッシュに手間をかけない」ことにした。
ただでさえ停電などでストレスを感じているのに、できないことを無理にするなら、たぶん続かないだろうと思ったからだ。
写真の布は、雑巾ではない。我が家が今回採用した布ティッシュだ。
布ティッシュに手間をかけるのは、「布を切る」ことと「洗うこと」の二つだけ。
これは今までもやってきたことだから、できるだろう。
「洗う」が面倒であれば、「汚して捨てる」という選択肢も用意した。
鼻をかんだものを食器のウエスにするのはやはり抵抗があるが、テーブルや食事中手をふいたりした程度なら、ウエスにしても問題はない。
手芸が得意な方が、大きさも素材も統一して、かわいく布ティッシュを使っているのを見るとうらやましいと思うが、それはうちのやり方ではないと痛感する。結局、続けられなければ、意味がない。
わざわざ布を購入している人もいるようだが、我が家は古布がたくさんあるので、できればそれを活用したい。タオル、下着、Tシャツ、シーツなど、段ボールにいっぱいとってある。
色も形も素材もまちまちだが、「古布から鼻をかんでも快適な布を選んで切るだけ」でも結構な手間だからしかたがない。
いらない下着やTシャツなどもジャキジャキ切って、冬場などの鼻がたくさん出るシーズンは、鼻をかんでそのまま捨てる用を用意することもある。
それでも、ちょっとは見栄えがいいように、ケースなどの工夫くらいはしてみようかとは考える。
ティッシュケースを使ってみたり、かごに入れてみたりもしたが、サイズがそろっていないので外にむき出しになっている方が使いやすいため、籐製のティッシュケース(底がないタイプ)を底を上にして、その中に入れて使っている。
■洗う道具
去年猫の介護をしたときには、この布ティッシュが活躍した。
古いバスタオルを切って、スポイトで強制給餌をするときにこぼれるのを抑えたり、こぼしたのをふいたりと、ティッシュとしても雑巾としても利用した。
猫用のものは毎晩夜に手で洗って、干しておく。天気の良い日は、一日外に干しておけば消毒にもなる。
洗うときは、以前購入したFrosch(フロッシュ)のミニ洗濯板が活躍した。以前は100円ショップのプラスチックの選択板を利用していたが、ヘラヘラで使いにくかったので購入したもの。
ただ、うちは洗面台のパンが大きいので、中に洗面器を入れて洗ってもすべって具合が悪いときがあった。
Felisimoのハンディ洗濯板は、石鹸大の洗濯板を手に持って洗うというもので、樹脂製で軽く使いやすそうだと思った。
Felisiomo kraso
ちっちゃな汚れと相性バツグン! ハンディー洗濯板 コスコの会
人によっては、ただ手で洗うので十分という人もいるだろうし、どの時点で捨てるかによっても洗濯の方法は異なると思う。
■きっかけはFelisimo
「布ティッシュ」で検索してヒットした人のブログなどを見ていると、「Felisimoのカタログを見て…」という人がけっこう多かった。
Felisimoのカタログを見ていると、かわいいのでつい「欲しい」と思って、買ってしまいそうになる。
ただ、色とかは選べず、定期的に買うことで色や形をそろえていくという、コレクター要素の強いサイトで、グループ購入形式が主流のようだ。
一人で購入している場合は、一個しか必要 じゃないのに、好きな色が選べないという欠点もある。
コレクションすることが目的なので、一度注文すると自分で継続を停止するまで、色違いのものが送られてくることがあるので、注意も必要。
ティッシュのシリーズは、ガーゼ素材の布ティッシュから、普通の箱ティッシュサイズのものを半分に切ったサイズのものや、そのケースなどもあり、「紙から布はちょっと…」という人にも、気軽にトライできるものもある。
そのほか、使い捨てない樹脂製のクッキングシートや、使い捨てない化粧コットンなどもあるので、ためしに買って使ってみるのもいいし、自分で作る参考にしてもいいと思う。
◇布ティッシュを使う ― 2008年11月13日 13時45分47秒
最近、このワードで検索して私のところを閲覧してくれる人が多く、節約の気持ちが浸透しているのだなと感じる。
2年半くらい前に書いた記事だが、検索してみるとgoogleの一番最初に出てきてはずかしい。今、私がどのように布ティッシュを利用しているのかと、やってみたけど面倒なことも多くてと続けられない人への、私のやり方を書いてみた。
前にも書いたが、布ティッシュについては、たまに利用する通販サイトFelisimoで知った。
ここはエコ商品にも力を入れていて、今はecoler(エコラ)という自社企画のエコブランドがある(Felisimoのオリジナルではないものもあるが)。前にも書いたが、布ティッシュについては、たまに利用する通販サイトFelisimoで知った。
Felisimoなどのサイトを見ていると、「簡単にかわいくエコ」というのはアリな考え方だと思うが、本当にできるエコは「買わずに身近なもので」というのが正しいと私は思う。
ただ、エコの考え方は色々だから、行動しているものが本当にエコにつながるのであれば、流儀はどうだっていいとも思う。最初のきっかけは「買うエコ」でもいいのかもしれない。
個人的にはエコは好きだけど、ロハスは好きではない。
ロハスはエコに高級感を取り入れていて、「金かけてエコ」というイメージが私の中ではとても強い。
「買うエコ」がロハスに通じるボーダーがどこにあるかは判らないが、「節約」と「金をかけて」というのは、やはり私の中ではつながらないのだ。
でも、これも考え方の一つなのかもしれないが。なんだかんだいっても、どの流儀でもなかなか続かないのがエコだったりする。
エコをしているつもりが、いつのまにかコレクションに変わっていて、エコバックの収集家になった人も知っている。
“エコは面倒くさい”というのは、お約束だから仕方ないのだが、それでも楽にエコできた方が続けるには気持ちも楽かなと、ずぼらな私はいつも思う。
■挫折の傾向
私は“超”がつくずぼらなので、エコの生活用品をかわいくしようと思ってはじめても、長続きしたためしがない。
2年半前に布ティッシュをはじめたときも、最初は古いタオルハンカチを使っていたのでよかった。
しばらくは洗って使いまわしていたが、ウエスに使って油まみれにしたり、冬場の鼻かみはウイルスの心配があり、そういうときは捨ててしまうので、だんだんとハンカチは姿を消していった。
うちではほとんど活躍の場がない引き出物のハンドタオルや、気づけば10年以上使い倒しているバスタオルなどが、はさみで無情にも切り刻まれて登場すると、フチをかがったりが面倒になってくる。
切りっぱなしのタオルは、端がぼそぼそとほぐれてきて、細かいゴミが出てきてしまう。洗濯しても、ぼそぼそが広がって美しくない。
しかし、使用頻度が高くなると使う量も増えてくるので、いちいちフチをかがるのが面倒なばかりに、布ティッシュもおのずとダイニングテーブルの上から消えていき、いつのまにか箱ティッシュが復活していたりすることも…。
■続けるコツは「手間をかけない」

この震災で、関東の店頭から日用品の紙が姿を消した。
我が家では「布ティッシュに手間をかけない」ことにした。
ただでさえ停電などでストレスを感じているのに、できないことを無理にするなら、たぶん続かないだろうと思ったからだ。
写真の布は、雑巾ではない。我が家が今回採用した布ティッシュだ。
布ティッシュに手間をかけるのは、「布を切る」ことと「洗うこと」の二つだけ。
これは今までもやってきたことだから、できるだろう。
「洗う」が面倒であれば、「汚して捨てる」という選択肢も用意した。
鼻をかんだものを食器のウエスにするのはやはり抵抗があるが、テーブルや食事中手をふいたりした程度なら、ウエスにしても問題はない。
布の大きさも、今時期は「鼻をかんで、もれない大きさ」にした。
あまり小さすぎると、鼻をかんだときにはみだしてしまい、結局何枚も使ったり手を洗うはめになったりするからだ。
切るときには、もともとの布の大きさで切りやすいサイズにし、それぞれサイズを統一しないことにした。あまり小さすぎると、鼻をかんだときにはみだしてしまい、結局何枚も使ったり手を洗うはめになったりするからだ。
手芸が得意な方が、大きさも素材も統一して、かわいく布ティッシュを使っているのを見るとうらやましいと思うが、それはうちのやり方ではないと痛感する。結局、続けられなければ、意味がない。
わざわざ布を購入している人もいるようだが、我が家は古布がたくさんあるので、できればそれを活用したい。タオル、下着、Tシャツ、シーツなど、段ボールにいっぱいとってある。
色も形も素材もまちまちだが、「古布から鼻をかんでも快適な布を選んで切るだけ」でも結構な手間だからしかたがない。
いらない下着やTシャツなどもジャキジャキ切って、冬場などの鼻がたくさん出るシーズンは、鼻をかんでそのまま捨てる用を用意することもある。
それでも、ちょっとは見栄えがいいように、ケースなどの工夫くらいはしてみようかとは考える。
ティッシュケースを使ってみたり、かごに入れてみたりもしたが、サイズがそろっていないので外にむき出しになっている方が使いやすいため、籐製のティッシュケース(底がないタイプ)を底を上にして、その中に入れて使っている。
■洗う道具
去年猫の介護をしたときには、この布ティッシュが活躍した。
古いバスタオルを切って、スポイトで強制給餌をするときにこぼれるのを抑えたり、こぼしたのをふいたりと、ティッシュとしても雑巾としても利用した。
猫用のものは毎晩夜に手で洗って、干しておく。天気の良い日は、一日外に干しておけば消毒にもなる。
洗うときは、以前購入したFrosch(フロッシュ)のミニ洗濯板が活躍した。以前は100円ショップのプラスチックの選択板を利用していたが、ヘラヘラで使いにくかったので購入したもの。
ただ、うちは洗面台のパンが大きいので、中に洗面器を入れて洗ってもすべって具合が悪いときがあった。
Felisimoのハンディ洗濯板は、石鹸大の洗濯板を手に持って洗うというもので、樹脂製で軽く使いやすそうだと思った。
Felisiomo kraso
ちっちゃな汚れと相性バツグン! ハンディー洗濯板 コスコの会
人によっては、ただ手で洗うので十分という人もいるだろうし、どの時点で捨てるかによっても洗濯の方法は異なると思う。
■きっかけはFelisimo
「布ティッシュ」で検索してヒットした人のブログなどを見ていると、「Felisimoのカタログを見て…」という人がけっこう多かった。
Felisimoのカタログを見ていると、かわいいのでつい「欲しい」と思って、買ってしまいそうになる。
ただ、色とかは選べず、定期的に買うことで色や形をそろえていくという、コレクター要素の強いサイトで、グループ購入形式が主流のようだ。
一人で購入している場合は、一個しか必要 じゃないのに、好きな色が選べないという欠点もある。
コレクションすることが目的なので、一度注文すると自分で継続を停止するまで、色違いのものが送られてくることがあるので、注意も必要。
ティッシュのシリーズは、ガーゼ素材の布ティッシュから、普通の箱ティッシュサイズのものを半分に切ったサイズのものや、そのケースなどもあり、「紙から布はちょっと…」という人にも、気軽にトライできるものもある。
そのほか、使い捨てない樹脂製のクッキングシートや、使い捨てない化粧コットンなどもあるので、ためしに買って使ってみるのもいいし、自分で作る参考にしてもいいと思う。
ここの取り組みはとてもいいと思うので、見ていると思いついて自分でもできるかなと思うことがたくさんあるので、見ているだけでも面白い。
Felisimo公式HP
http://www.felissimo.co.jp/
Felisimo公式HP
http://www.felissimo.co.jp/
最近のコメント