Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇寿命2008年05月04日 22時16分42秒

うちは物持ちがものすごくいい。
別にとても丁寧に使っているとかそういうわけではないのだが、物が壊れるということが比較的少ないので、買い換えをするのもぎりぎりまで使ってからということが多い。
洋服などもそうで、気に入ると例え破れても繕って着ていたりするので、気が付けば10年前の写真に同じ服を着ている自分の姿があったりする。特に高価で丈夫なものを購入しているわけではなく、それが1980円で購入したセーターだったりするとちょっと情けなくなったりすることもある。

それでもここ数年、家具や家電の寿命がきている。
使用している家具の大半は結婚したときに購入したものだが、テレビなどは私が独身時代から使用していたりするので、すでに17年くらい使用していた。先日、ケーブルテレビの出力検査にきた人が「古いけどまだまだ綺麗に映ってますね」とほめてくれた。「使用していた」と書いたのは、アナログ放送の終了に伴ってデジタル対応のテレビに買い替えようと計画していたのだが、ここ数年の価格の動きを見ているとこれ以上値段が下がることはないように思えたのと、石油の高騰でかえって高くなるかもしれないと思い、思いきって買い替えたのだ。
テレビを買うとき、「テレビをデジタルにすると、ビデオもデジタル対応のが欲しくなりますよ」と言われたが、実際購入してみるとアナログとデジタルの画像の差が歴然としていて、デジタルのビデオもやっぱり欲しくなってしまう。しかし、うちのHDDレコーダー付きDVDビデオは、うちの家電の中では比較的新しいものなので、これを買い替えるわけにはいかない。
すでに15年以上使用しているオーブン電子レンジや、10年目になろうかという洗濯機などが控えているからだ。電子レンジはタイマーセットするボタンの反応が悪くなりつつあるが、押そうと思えば押せるのでまだ使用している。しかし、それも時間の問題のような気がしてならないのだ。

この連休に発覚したもので一番痛かったのは、ベッドだ。
うちのベッドは下に引き出しがついているタイプで、二つある引き出しの間は板が固定されている。しかし、ベッドを動かした時にそれが取れてきてしまった。よく見ると、ベッドの枠にはまっているねじの部分がくさっているのだ。枠のねじもゆるくなってバカになっていて、ベッドの枠を移動しようとすると抜けてしまいそうになる。
このベッドは結婚したときに購入したものだ。マットレスは数年前にスプリングがぎしぎしいいだしたので買い替えたが、ベッドの本体は一生ものだと思っていたのだ。とりあえず旦那がボンドで補強して応急処置をしたが、これから湿気の多い季節になり心配だったりする。
夏あたりに、2×4で自分で作ってしまおうかと画策したりする。

良く見ると、ダイニングテーブルの椅子もぼろぼろでぎしぎしいっている。家電などは平均して10年以上使用しているので、世間の平均耐用年数を遥かに上回っているのだから元はとっくにとっているのだろうが、使えるものはぎりぎりまで使いたい。しかしそうしているとだめになるものは突然で、しかもいっぺんに色々なものに寿命がくるのだ。
やはり、15年も使っているとそこそこのものはだめになってしまうということなのだろうか…。

◇Norwex シウムクロス2008年04月07日 00時21分40秒


Norwexのシウムクロス


ある日テレビをなんとなく見ていると、テレビショッピングでスーパーマイクロファイバーのCMをしていた。いつもはこの手のコーナーはわりと流して見るのだが、このときは興味をひかれてしまった。
水だけで汚れが落ち、除菌率も高いという商品らしい。ノルウェーでは病院でも使用されていて、日本の有名ホテルでも使用しているとのこと。除菌については、拭いた後クロスについた菌はいったいどうなるのだろうかという疑問があるが、それ以上に洗剤を使わないでも水で拭くだけで強力に汚れが落ち、鏡もガラスもぴかぴかになるという文句にぐっときてしまったのだ。
ふだんはこういうものには触手が動かず、今回もたかが雑巾に数千円もかけるのかと思ったが、一年間の保証がついているということで物は試しと電話をしてしまった。

二週間ほど待って届いた商品は、水で濡らして使用するシウムクロスと乾拭き用のエクストラウインドウクロスのセット。
届いたその日に換気扇(いきなり)を拭いてみる。暮れに強力洗剤でしつこい油汚れは落としているし、気がついたときには拭き掃除もしてはいるが、暮れから3ヶ月もたっているのでふだんの掃除だけでは油汚れは完全にはきれいになっていない様子。
表面がべたべたしたところを水で濡らしたシウムクロスで拭くと、汚れがみるみるうちに落ちて手で触っても表面がつるつるするまで汚れを落とすことができた。

ヤニで汚れたキーボードも、電気スイッチの手垢汚れも軽くこするだけできれいに落ちる。鏡やガラスは、シウムクロスで拭いた後エクストラウインドウクロスで拭くと拭きムラもなくぴかぴかである。一番感動したのは、スキャナーの読み取り面をシウムクロスとエクストラウインドウクロスで拭いたところ、スキャナー画像が変わったことだった。これまでスキャンする前は、常に使用しないスキャナーの面は汚れているため必ずガラス用洗剤で拭いてからスキャンしていたのだが、それ以上の効果だったのだ。おかげでスキャン後に画像のゴミ取りが楽になった。



 

電気スイッチ。拭く前。
 
シウムクロスで拭いた後。スイッチの上下にある溝になったメーカー名のところまできれいに汚れが落ちている。


ふだん換気扇の表はよく拭いているが、換気扇の裏はあまり掃除がゆき届いていない我が家の換気扇の裏を拭いてみることにした。
シウムクロスをよく洗ってきっちり絞り、ごしごしと少し力を入れて拭いてみると、ちょっと固まりかけた油汚れがみるみるうちに落ちていく。画像にあるように電気コードが真っ白になってびっくり。

画像はトリミングとコントラスト以外はいっさい画像処理していない。コントラストも自動で一回だけ変更した。撮影するときの角度はちょっと違ってしまったが、フラッシュやピント調節などは同じ条件で撮影したもの。
拭くときに洗剤などはいっさい使用していないし、ただ水を含ませたシウムクロスで拭いただけ。

掃除が嫌いで、拭き掃除なんかできればしたくないと思っている私でも、これにはびっくりだった。拭いた後はすっきりして気持ちがいいくらい。これだけ落ちると汚れ落としが面白くなってくる(でも、やっぱり掃除は嫌いだが…)。



 

三ヶ月拭いていなかった換気扇の裏。
 
シウムクロスで拭いた後。電気コードの白いところが真っ白に。


NorwexジャパンHP
http://www.norwex.co.jp/

◇浅漬け用ガラス容器2006年08月30日 22時42分49秒

先日、よく行くのに一度も入ったことのない、おしゃれな雑貨屋さんにふらりと入ってみた。そこの店は、家具やお風呂用品、キッチン用品など、デザインも凝ったオリジナルの商品が置いてある店で、一度入ってみたかったのだが、入るとどれも欲しくなりそうなので自制していたのだ。
自制していたのに、なぜそこに足を踏み入れたかというと、店頭にガラスの浅漬けポッドが山積みされていたからだ。

浅漬け用のキッチン用品は、たいていプラスチックで蓋にばね式のおさえがついており、蓋のレバーをぐりぐりと回して使用するのが一般的なように思う。蓋の色もパステル調のものが多く、昔からなんとなくさえない印象があった。大きさも二人家族が一回食べる分だけの量を漬けるのが難しく、大量に作らなければならないのがネックだった。
二人家族の我が家では、今まで浅漬けを漬けるときは普通のボールに切った野菜を入れて、塩で揉み酢を入れて、皿を逆さにしたものを上にかぶせて瓶詰めなどを重しにしたりしていたのだ。市販の浅漬けの素は嫌いだったし、ビニールに入れるという主婦の知恵もあるようだが、うちではビニール袋自体あまり使わないので、その日の夕食にその時だけ食べる分ならこれで十分だった。ただ、この後食器に盛り付けることになるので、洗い物が増えるのが悩みだったのだ。

この浅漬けポッドは、一回分漬けるだけの大きさしかなく、全体がガラスでできており、ガラスの蓋がとても厚くて重しになっている。
容器自体がおしゃれなので、漬けてそのまま出せるのも魅力だ。

さっそく、大根ときゅうりと実家から送られてきた山わさび(ホースラディッシュ)を漬けてみた。
容器に半分くらいきざんだ昆布と野菜を入れて、塩をふり酢を入れて重しの蓋をして冷蔵庫で数十分。ボールで漬けるよりも数倍楽で美味しく漬けられ、我が家の最近のヒット商品となった。

◇子育てところ変われば2006年06月19日 02時58分28秒

子供の頃は、叔母が近くに住んでいたので、従兄弟の子守りをよくさせられた。
今でも覚えているのが、従兄弟がまだ腰も座っていない頃、頭を触ると叱られた。
「赤ちゃんの頭はやわらかいので、赤ちゃんの頭を触ると形が変わる」というのがその理由だった。
かわいいものには“なでなで”するというのが普通だと思っていたので、それは子供心に衝撃だった。

ところが、最近台湾で妊娠した人のブログを読むと、台湾では赤ちゃんの頭をなでさすり、形を整えるという文化があるらしい。
その人も実際にやってみると、頭の形が徐々に綺麗になってきたらしい。
もちろん、お母さん以外の人がやたらとなでさするのを、台湾でよしとされているかどうかはわからないが、少なくとも私の叔母たちは、できるだけ子供の頭に自分も触らないようにしていたように思う。

逆に、日本では寝ているときの姿勢や、まくらなどに気を使うような傾向にあるように思う。
一時期はやったうつぶせ寝や(その後、呼吸をさまたげ突然死の原因にもなるということで、現在は否定されているらしい)、ドーナツまくらなど、“触らず整える”という方法が一般的なように思うが、私は子供を育てたことがないので、現在はどういう方法が一般的なのかはわからない。

台湾と日本は距離的にも近いし、文化的に日本の文化が台湾に強烈に影響を与えた時期もあるのに、子供の育て方でもこんなにちがうのだなあと、またちょっと衝撃を覚えてしまった。

「台湾文化生活密着レポート」
http://taiwan.asablo.jp/blog/2006/05/23/376693

話は違うが、トルコ人と結婚した漫画家 高橋 由佳利の「トルコで私も考えた」というコミックスの中で、トルコのお姑さんが、まだ離乳食そこそこの孫に、蜂蜜のたっぷり入ったお菓子を食べさせるというエピソードがあるが、これも衝撃を受けた。

日本では、一歳以下の幼児には免疫の関係で蜂蜜を食べさせてはいけないと言われる。
でも、日常的に蜂蜜を常食しているトルコの人たちの間では、普通のことなのだろうか。それとも、このお姑さんの個性なのだろうか。
この本を読んだ当時、トルコ人の留学生の友人がいたので聞いてみたが、返事は「わからない」とのことだった。

◇重曹で匂い取り2006年06月14日 03時27分39秒

重曹で食器洗いをはじめてから、町に出ると重曹を利用術みたいなものが目につくようになった。
横浜そごうにあるLOFTでは、重曹で化粧品などを自作するというグッズが販売されていて、その小冊子が無料でおかれていたので、グッズは買わないけれど小冊子だけいただいてきた。
書籍はいくつか出ているようだけど、内容はどれも似たりよったり。
一冊立ち読みしてみると、重曹は匂い取りにもなるという。
小袋に入れて靴に入れるとか、トイレに置いておくとかの利用方法が書かれていた。

我が家は色々な事情から、猫のトイレが居間にある。
ちょっとトイレの砂替えをさぼると、匂いが部屋中に充満してしまうので、なかなか辛いものがある。
数年前にエアコンを新調したときに、シャープのプラズマクラスター付きのものにしたところ、匂いがしなくなったのでこれはいいと思ったが、数年たってエアコンの機能が落ちてくると、以前のような効果は期待できなくなってきている。

我が家は、猫の砂におからを再利用したものを使用している。
これ自体匂いの吸収は他の砂よりも良いように思うが、おしっこの量が多いとねばねばとしてきて、スコップで砂をすくうときにあちこちくっついてしまうのが玉に瑕だ。

匂いだけでも取れればと思い、おからの猫砂に重曹をまぜてみることにした。
これは効果絶大だった。匂いがあまりこもらなくなったので、猫の砂替えも楽になったような気がする。
重曹自体水分をある程度吸収してくれるので、砂のねばねば防止にもなる。
おからの砂は、少量ならトイレにそのまま流すことができるのだが、重曹もそのまま一緒に流しても安心なので、最近では砂替えの度に重曹をまぶして、砂にまぜてしまっている。
重曹自体は、人間にもペットにも害はないということで、安心して使用できるのも魅力だ。

これから梅雨に入り、下駄箱やクローゼットなどの中にも置いておこうかと画策している。

◇重曹で食器洗い2006年05月30日 23時32分11秒

最近よく見かけるの台所用洗剤は、すすいだときにすっきりと洗剤分が落ちる感じがし、プラスチックの油汚れもきゅっと落ちるというもの。
わたしも「すすいだ瞬間~♪」などとCMしている洗剤を使用しており、最近そのシリーズに「クエン酸配合」というのが出ているので、それを利用している(これもアルミの鍋は大丈夫なのだろうか… ちと不安)。

最近は自動食器洗い機も一般化されてきており、その利用率もどんどん増えつつあるようだが、うちでは「そんなの必要ないよ」の一言で買ってもらえない。
すきっとすすげる洗剤のいいところは、本当にすきっとすすぎができるというところだが、ちょっと疑問が残る。
それはすすいだときにすきっとするかわりに、食器に膜がはられているように感じるのだ。

台所用洗剤を石鹸に変えた人は、「合成洗剤を使っていると、食器に膜がはられているので、石鹸にかえたときにしばらくその膜がとれてぬるつきが残るけど、しばらくすると解消する」と言っていた。
私も以前、食器洗い用の石鹸というのを利用したが、どの製品を使ってもどうしてもすすいだ後のぬるつき(ねばつきといってもいい)がいつまでたってもおちないので、家族の反対に合い石鹸を使用するのは断念したのだ。
そこで、最近重曹を台所用洗剤の代わりに利用するというのが注目されてきており、専用の重曹が比較的安く入手できるようになったので、私も使ってみた。


■重曹だけで洗う

これまでは、スポンジに直接洗剤をつけて洗っていたが、重曹は研摩効果もあるので、できるだけ摩擦を少なくするため、洗い桶に溶かして利用した。2リットル程の水に、重曹の粉末を大さじ1程度入れてみた。
たしかに汚れは落ちるが、油汚れがすっきりしないように感じた。
皿の裏などの油膜がなかなか落ちない。


■重曹と台所用洗剤をまぜて洗う

油汚れの落ちに不満が残るため、重曹溶液の中に台所用洗剤をまぜて利用してみた。
2リットルの水に重曹大さじ1くらいと、台所用洗剤をすばやく桶2周程度入れた。
食器を溶液にひたした時には、ちょっとぬるつきが気になるが、すすぐとそれはすべて洗い流される。
すすぎも早く、「すきっとすすげる台所用洗剤」よりもずっとずっと「すきっと」すすげる。
水の切れも早く、食器ふきも楽だった。


★クエン酸と併用する

台所用洗剤は、手の荒れを防止するために中性になっているが、もともとあの手の洗剤はアルカリ性だったはずだ。
石鹸だってアルカリ性だし、重曹もそうだ。
アルカリ性と界面活性で油と汚れを落とすのだと、私は思っているのだ。
重曹とクエン酸を併用するという方法は、重曹の掃除方法を書いたものによく登場するやり方だけれど、アルカリ性である重曹に酸性のクエン酸をまぜれば、量が同じであれば中性になる。
クエン酸を足すことによって発生する重曹の泡が、界面活性剤の役割をするのかもしれないが、どうも納得いかないのでまだ試していない。

今度試したら、報告します


------------------------
その後の記事はこちら
http://makura.asablo.jp/blog/2009/10/21/4644475

◇酢とクエン酸2006年05月30日 23時00分01秒

友人から「クエン酸の効果に驚き」というメールをもらった頃、私は酢水を台所用洗剤として利用していた。クエン酸の効果については知っていたが、その当時はまだまだクエン酸は酢にくらべると高価だった。
しかし、最近になって掃除用として、粉末のクエン酸が安価に出回るようになってきて、酢の方が割高になりつつある。

「重曹でお掃除」などなど、最近は合成界面活性剤を使わない掃除や台所の掃除方法が注目されつつあるが、最初の頃は「重曹とクエン酸を利用して…」と書かれていたのに、最近出回っているものは大抵「重曹と酢を利用して」と書かれている。
いったい何が違うのか?

酢は酢酸でクエン酸とは違う種類の酸であることは分かっている。
クエン酸自体は自然素材由来の材料で作られたもので、口に入れても安全であるということもわかっているが、もともと食材として利用されてきた酢とくらべると、なんとなく酢の方が安全度が高いような気がしたりする。

そこで、酢とクエン酸を比べてみた。


■酢

酢を同量の水でうすめて、スプレー容器に入れて使ってみた。
まず、台所のシンクがぴかぴかになる。
排水口のところのゴミ受けや、その下のねずみ色の器具なんかも、酢水をスプレーしてちょっとおき、スポンジでこすると、みるみるうちにぬるぬるがとれる。
我が家の水きりかごは、油断していると水受けのところに赤いぬるつきが発生するが、酢水で洗うようになってからは、その発生がなくなり、汚れもつきにくくなった気がする。
蛇口周辺の水あかのどろどろも、スプレーして水で流すだけでごそっととれる。

ただあんまりよく落ちるので、あちこちにスプレーしまくっていたら、すぐに500mlくらいは使ってしまう。もう少し薄めて使ってもいいかもしれないとも思う。


■クエン酸

5%のクエン酸溶液を作り、スプレー容器に入れて使ってみた。
効果は酢とあまりかわらないが、汚れのつきにくさは酢の方が良いように思う。酸の濃度自体が厳密でないので、酢と比較するには酢で利用していた酸の濃度を調べる必要があるが、クエン酸の容器に書いてあった説明書きには「4%~5%」と書かれていたので、それ以上濃くするのに躊躇した。

一番酢との違いを実感したのは、こげつきの落ちやすさだ。
10年間水洗いのみで、セラミック化していた灰皿のこげつきは、どんなにたわしでこすっても落ちなかったのだが、5%のクエン酸溶液をスプレーして5分ほど放置したところ、綺麗さっぱり落ちてしまった。
酢でも試してみたが、ここまでは落ちなかった。

ただ、昔あった粉ジュースのような匂いがするのが気になる。ちょっとならいいのだけど、長くかいでいると気分が悪くなる。
酢の匂いの方に慣れてしまったからかもしれないが、私はあまりこの匂いは好きではない。


★注意したいこと
酢もクエン酸も“酸”なので、アルミ製品への使用はしない方がいいらしい。クエン酸の容器にはその旨の注意事項がなかったのだが、アルミの鍋は何度か洗っているうちに溶けてしまう。
うちでは、ステンレスの雪平鍋のごけつき落としに利用したところ、取っ手と鍋本体をジョイントしていた金具はアルミだったらしく、一回で溶けて取っ手がとれてしまった。
ちなみに取れたときはクエン酸を使用したときだが、それまで酢も利用していたので、どちらのせいかは不明。

クエン酸は容器に注意書きがあるので、概ねそれに従って使用すればいいが、酢はもともと洗剤として使用するものではないので、やはり注意が必要かと思う。特に漂白剤などと併用すると、場合によっては有毒なガスが発生する可能性もあるので注意したい。


●どちらがいいか

はっきり言ってしまえば、酢でもクエン酸でもどちらでもいいとは思うが、私は酢の方が使いやすいと思った。クエン酸はたいてい粉末の状態で販売されているので、溶液を作るときにいちいちはかったりして面倒なのだ。
酢だと、適当にどばどば入れて使えるし、食用とは別に洗剤おきばに一本おいておくだけで、野菜のあくとりからまないたの消毒まで利用できる。もともと液体なので、自由にその濃度を変えられるのも魅力だと思った。

------------------------
その後の記事はこちら
http://makura.asablo.jp/blog/2009/10/21/4644475



Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず