Copyright & 2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
 無断転載を禁ず
Google
WWW を検索 げきだんしらかば を検索


◇計画停電十一日目。ガスコンロの修理屋さんが来る。2011年03月27日 01時22分31秒

2011年3月25日金曜日 計画停電十一日目。

今日は、午前中から昼にかけて、病院の日。
病院は自転車やバイクで来ている人が多くなったせいか、駐輪場がいっぱい。やっと隙間を見つけて、原付を停める。
ガソリンは入ったけど減らしたくないので、バスで病院に来ることも考えたが、3時にガスの修理の電話が入るかもしれないので、原付で移動。
病院の中は、節電で受付ロビーも廊下も薄暗く、やはりいつもよりも人が少ない。
今日は一日停電がない日なので、病院のシステムもちゃんと動いて、精算もこないだ払えなかった分まで払うことができた。

いつも行く処方箋薬局は、ドラックストアの中にある。
入り口から入って正面の棚が、いつもは商品が山積みしているのに、今日はスカスカだ。
紙おむつとティッシュとトイレットペーパーとキッチンペーパーの棚。
それでも、トイレットペーパーは棚の半分くらい商品があり、ティッシュも少し残りがある。
ないのは紙おむつとキッチンペーパー。
それでも、大きい子用のパンツ型は、少しあまっていた。

夕方ガスコンロの修理の人から電話をもらい、「今日、夕方ちょっと遅くなるけどうかがいます」と言ってくれた。
修理屋さんが夕方6時頃来て、ガスをつけたら火が着く。
「今朝までは電子部品のエラーが出て点かなかったんです」と告げると、修理の人はコンロを開いて味噌汁で茶色く変色した電子部品を見つけ、「これか」と言って取り出した。
「危ないから取り替えておきますね」と言い、購入してまだ一年経っていないことを保証書を見せて告げると、修理代は部品こみでも無料にしてくれた。

ガスコンロの修理屋さんも、計画停電はかなり困っている様子で、「修理先が停電中だと、夕方からはだいたい仕事にならない」と言っていた。
修理をしている間に、25日に発表される予定だった新しい停電の区割りグループをテレビでやってて、修理の手も止まって二人でテレビを見入っていた。
放送が終わった頃、自治体の有線放送で「第1グループは明日土曜日ととあさって日曜日の停電は、中止になりました」と放送していて、それも修理屋さんと二人で外に出て聞いた。

コンロが修理できたので、その日の夕食はきちんと料理をして食べることができたが、トウチの代わりに納豆(今は品薄で貴重品)を入れたマーボ豆腐は、旦那にはちょっと不評だった。

今日は食パンも買えた。
地震の前日にずっと悩んでいて思い切って買ったカルピスバターで、食パンを食べるのをずっと楽しみにしていたが、食パンがなかなか手に入らず保留になっていた。
土曜日の朝は、やっと念願のカルピスバターのトーストを食べることができて幸せだった。
これも、地震の後では、ものすごい贅沢なことだ。


茨城県では、納豆の出荷が再開された模様。

『納豆出荷を再開 資材不足なお』
asahi.com 2011年03月26日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001103260001

つくばにいたとき、職場の女子職員の昼食の話題で、納豆について語られることが非常に多かった。東京でも神奈川でも派遣などで長く仕事をしていたが、茨城以外で納豆が昼食の話題に上ることはなかった。
納豆はどこのメーカーの何が好みか、どうやって食べるのが好きかなど、いろいろな人にいろいろと聞かれた。つくばに行くまで、納豆のブランドにこだわることなどなかったので、この話題はなかなか面白かった。

私の周辺にいた人の多くは、くめ納豆のファンが多かった。
くめ納豆が2009年にミツカンに事業譲渡されたときも、くめ納豆のブランドが保持されるかどうかで、茨城の友達と話題を共有した。
私の中では、茨城の人は本当に納豆を愛しているのだと、痛感したのだ。
つくばにいる間に、私もくめ納豆のファンになった。

今回の震災で、納豆が市場から消えたことを残念に思っている人は多いだろうが、一番困っているのはやはり茨城県の人だろう。
農家では、今でも自作するところもあるようだが、ほとんどの場合は自分のお気に入りのメーカーのを購入している。
茨城県内のお店では、茨城県にしかおいていない納豆もたくさん存在していた。
今いる神奈川では、神奈川県産や他の地域で作られた納豆も多く見かける。しかし、どこで作られた納豆でも、今は店頭から姿を消している状態が続いているのだ。

今回一部の納豆工場が再開し、出荷が再開したというニュースは本当に喜ばしいが、ニュースの内容をみると状況はかなり厳しい様子。
納豆好きの多くの人たちのために、早く状況が良くなることを祈るばかりだ。


○今後の計画停電の予定。
東電の3月25日のプレスリリースでは、26日土曜日と27日日曜日の停電は、全てのグループで中止の予定。
28日月曜日からは、今までの5グループから25グループに細分化されたエリアで実施するとのこと。
住所による細分化されたグループ分けは、地域別グループ一覧から知ることができたが、別紙の週間計画停電の予定表を見ると、今までの5グループからどう変わったのかがわからない。
27日までに発表になるのか?

東京電力プレスリリース 3月25日
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11032509-j.html

東電内計画停電情報 エリアを調べる
http://keikakuteiden.tepco.co.jp/KT/

週間計画停電予定表 3月25日発表分
http://www.tepco.co.jp/images/week_schedule.pdf
※更新された場合、新しいpdfに変更になっている可能性があります。



Copyright ©2006 by makura GEKIDAN Shirakaba. All Rights Reserved.
無断転載を禁ず